2019 J1第1節 ガンバ大阪vs横浜Fマリノス レビュー

 さて、シーズンが始まりましたね!今年のガンバ大阪に関してはプレビューにも書いた通り、宮本監督の2年目ということで真価が問われるシーズンになると申し上げました。対するマリノスもポステコグルー監督2年目で積みあげてきたものを発揮することができるか。
 残念ながら結果はガンバが2-3で敗北。これでガンバは開幕戦8年勝ちなしということで、「今年はスタートダッシュ!」とか色々言ったもののスロースターターのガンバは健在やんけ!と思わずツッコんでしまいたくなります。
 とはいえシーズンは始まったばかり。見えた課題をしっかり改善して次につなげていってほしいところですね。そういう意味では今回は敗因がかなりしっかり見えた良い試合でもありました。以下、レビュー。

スタメン

 まずはスタメンの確認から。昨年後半と比較すると、ガンバはボランチに高が入り、ヨングォンが左CBに入っています。今野のコンディション不良を除けば、昨期後半のやり方をほぼ残しているともいえそう。
 マリノスもメンバーは昨年の主力から5人変わっていますが形は変わっていません。両SBがJ2上がりの広瀬と高野。この2人がどこまでやれるかということも課題になりそう。

前半:相手に合わせなかったメリットとデメリット

 実際のかみ合わせはこんな感じでした。

 マリノスはボール保持時は2バック。飯倉がビルドアップに関与しつつ両サイドバックが高い位置を取り、マルコス・仲川がハーフスペースに移動する235のような形。三好・喜田・天野がフラットな中盤を形成していました。ガンバとして当然気になるのは中盤での数的不利です(下図:赤で囲んだ部分)。

 この数的不利のかみ合わせに対して昨年のホームゲームでは前半を541のセットでしのいで後半442に戻してから逆転、という対策を敷いてきた宮本監督でしたが、今回は442のベースを維持。こうする形のメリットは相手の2バックに対して前線の2枚を残し、数的同数の状況を作れるところ。

 先制点はこのメリットが見事に出ました。
 攻め残っていた前線の2人が前からコースを限定していくことで喜田がバックパスを選べずにヤットのパスカットが成功。ボールを拾ったチアゴも苦し紛れの飯倉への戻しを選択するほかなく、チアゴの視線外からの飛び出しでバックパスをカットしたウィジョ(ヤットのコーチングも見事)のシュートのこぼれ球を小野瀬がきっちり押し込んで先制。

 ただし、望外の先制点に浮足立ってしまったのか、その後のゲームプランがはっきりしていなかったように見えました。
 マリノスの攻め方ははっきりしていて、高く上がったサイドバックとハーフスペースのウイング、そしてインサイドハーフで三角形を作ってローテーションしながら突破していく形。
 前半のガンバはこの三角形に対してボランチ、サイドバック、サイドハーフの3枚が数的同数で当たりにいっていましたが、プレスのタイミングが合わないシーンが多く何度も外されてはハーフスペースを攻略され、ペナルティエリアまでボールを運ばれるというシーンが多数作られていました。3失点ともすべてハーフスペースを攻略されたことがきっかけのもの。
 加えてディフェンスラインがエリア内まで押し下げられる状況が続いてしまったことで、突破=ほぼ相手のシュートチャンスとなってしまっていた前半でした。

 押し込まれている状況だったガンバは、攻撃でも沈黙しました。基本的にディフェンシブサードに押し込まれている状況が続いたので、攻め手はロングカウンターが中心。DFの裏を狙うパスを何度も出しますがマリノスのDFラインの統率がすばらしかったことと、ガンバの裏狙いのパスにあまり工夫がなかったことから、ほぼオフサイドに。
 ウィジョとアデはどちらも裏を狙える爆発的なスピードを持っていますが、お互いがお互いを活かせるプレーをできていなかった印象。アデが落ちて受けるシーンはありましたが、受けたあとに落とす先が少なく結果としてスピードダウン、ブロックを組まれてカウンター完結できず、というシーンが多く見られました。

後半:オーガナイズを変えずに持ち直したガンバ

 一方的に殴られ続けた前半でしたが、後半はややガンバが持ち直しました。

 メンバーは変えませんでしたが、守り方の基準が変わったことが影響していたとみています。前半との違いとして、あまり迎撃に出てこなかったセンターバックがかなり前まで迎撃を選択するようになりました。特にヨングォンはかなり仲川を追いかけるシーンが多く、前半は大外とハーフスペースを斜めに行き来することで無尽にチャンスメイクできていた仲川の動きをある程度制限できるようになります。
 ヨングォンの動きに合わせてラインも高くなり、数的同数の状況を作られる回数自体が減ってきます。上がったガンバのラインを突くマリノスの飛び出しも機能しており4点目を奪われるリスクもあったものの、東口の好セーブでなんとか事なきを得ました。しかし、マリノスは若干うまくいかないとみるや高野に偽SB的な動きをさせてマーカーを混乱させにきたりと、色々引き出しがあって良いですね。
 田中が高との交代で入ってきた60分以降はマリノスの前線でのプレスが大人しくなってきたこともありヨングォン・三浦のビルドアップにおける貢献も出始めます。高い位置を取ったサイドバックに対して対角のサイドチェンジが通るシーンもあり、マリノスを押し込む時間帯も作れるようになります。そうするとボール保持時はそこまで目立ってこなかったマリノスのDFラインの脆弱さも徐々に表れてきます。ミス絡みではありますが藤春の得点はマリノスのDFラインが整理されていないからこそ起きた事故でもあるといえると思います。その後も惜しいシーンは作りましたが追いつくところまでは至らず、2-3で試合は終了。

まとめ:自分たちの武器を活かせていないガンバ

 開幕戦は2-3という結果でしたが、実際はシュート数、枠内シュート数が示す通り、マリノスに圧倒的にチャンスを作られての完敗という内容でした。前半は試合後の監督コメントでも述べられている通り、先制後ラインが下がりすぎたことで、バックラインを中心としてガンバの選手が本来持っている強みを発揮できない状況に陥ってしまったことが大きかった。
 押し込まれる時間が続くと、ヨングォンと三浦という組んで間もないCBコンビの粗が出てしまうのは仕方がないこととも言えます。どちらもプレス耐性も裏抜け耐性もあるはずのプレーヤーなので、勇気を持ってラインを上げ、ハイプレスを交わしてから数的優位の状況を作ってのビルドアップなど、強みを出していく立ち回りができるようなゲーム運びを指向してほしいと思います。
 また、マリノスの3センターが全員ボールを前進させられるのに対して、高とヤットは運ぶドリブルで自分たちの有利な局面を作れるシーンが少なかった印象。押し込まれるゲームから脱却するためにはボランチがプレスをかいくぐるようなシーンをもっと作っていきたい。矢島が途中起用でチャンスに絡んだこともあり遠藤も絶対的な存在ではなくなってきました。ポジション争いが生み出すチーム力の底上げも今年のガンバが好成績を収める上では不可欠になりそうです。

 一方、相手のマリノスは非常に整理された強いチームでしたが、後半ガンバが渡邊千真を出して空中戦を挑むようになるとボールの取りどころに苦労している印象も受けました。
 CBの2人を除けば全員身長175cmに満たない非常に平均身長が低いスカッド。ガンバが地上戦にやや固執しすぎたため今日は弱みがそこまで露呈しませんでしたが、このスカッドをベースにするなら相手は必ず狙ってくる弱点になると思います。

その他、気になったところのメモ

・CBのサブが松田陸。あれ?青山とスガヌマンは……?笑
・ハーフタイム、早めに選手を出して走らせるトニコーチ。なかなか異例の光景。コンディションはまだ全然上がってきてないのかな。
・俺はバナナちゃんが見たかったのにDAZNでは登場せず。
・田中達也は短い試合時間で存分に強みを発揮していた印象。初速が早い。
・矢島は試合時間も短く、後半の後半で中央はすっ飛ばす展開だったので目立たなかったが、シュートポイントに顔を出せているのは好印象。

 次はアウェー清水。改善するところはきっちり改善して、勝ち点3を獲りにいきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?