見出し画像

ASD児に対するSocial motor synchronization tasksをちょい読み

ヒトとの社会的なつながりを構築/開始/維持する為には、Social interactionSocial synchronizationといった機能があり、私たちが他者との会話や運動の中で無意識的/暗黙として身体を協調させるような動き/行為を客観的に示していくことは、ASD児の社会的問題を理解する上で重要です。

そんなことを示した論文です。
全文は読めていないので、一部抜粋です。

Evaluating the Importance of Social Motor Synchronization and Motor Skill for Understanding Autism
Paula Fitzpatrick, Veronica Romero, Joseph L. Amaral, Amie Duncan, Holly Barnard, Michael J. Richardson, and R. C. Schmidt, Autism Res. 2017 Oct; 10(10): 1687–1699.

とりあえず、どんな課題なのかを整理したいと思います。

Social Motor Coordination Battery

模倣と対人同期の能力を評価するために、「物・体・顔」の対人同期を伴う課題を行い、実験者の動きを子どもが模倣する条件(模倣課題)と実験者と子どもが動きを合わせる条件(同期課題)が設定されました。

A body alone sequence (BA)
例)子どもが自分の身体の前(右肩の前、正中線の前、左肩の前)を指で順番にtappinngする(指し示す?)。原文の写真は指差してる感じです?

A body-body sequence (BB)
例)子どもが自分の身体を人差し指で順番に(肩-頭-肩)指し示す。自己の身体をタッチしている感じです。

A body-face sequence (BF)
例)子どもは自分の左耳、鼻、右耳を人差し指で順番に指し示す。

A body-object sequence (BO)
例)子どもは3つの円筒を人差し指で順番に指し示す。

A face alone sequence (FA)
例)子どもは右肩の前、正中線の前、左肩の前の3箇所で順番に舌を出し示す。

A object-object sequence(OO)
例)テーブルの上に3つの円筒を並べ、棒を使ってそれぞれの円筒を順番に叩きます。

*詳細は原文を読んでください。写真付きでイメージしやすいと思います。

Interpersonal Hand-Clapping Task

実験者と子どもが向かい合って座り、手を使って一緒に「pat-a-cake game」をしました。親子の手遊び歌的な感じですね。

実験者と一緒に手拍子で行う条件と2つの太鼓?を用いて交互にドラムを叩く条件が設定されました。

これらの課題に対して、実験者と対象児にモーションセンサを取り付けて同期能力を客観的に数値化しています。

模倣課題はたくさんありますが、同期課題と関連付けて評価するためにはこのような手法があるのですね。特に「Interpersonal Hand-Clapping Task」には、大事な要素がたくさんあると思います。同期するために他者とのアイコンタクトや手の位置、リズム、力加減など。

「pat-a-cake game」をJAPANでは、聞いたことないですが…きっと定番のネタなんでしょうね。JAPANの定番ネタとして評価するなら何でしょうか??

「ひげじいさん」、「むすんでひらいて」、「大きな栗の木の下で」、「はじまるよ」、「グーチョキパーでなにつくろう」とか?
モーションセンサは研究機材として2つ持っているので、試しにやってみようかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?