見出し画像

続・これまでのカメラ履歴


グルフォト九州での自分の初めての記事であるこれまでのカメラ履歴、読んでいただけましたでしょうか。
あれから半年以上経ってコロナ禍の中で新たにカメラを購入していました。
今回はそれらのカメラの紹介とそのカメラで撮影した中で好きな写真を一緒にご覧いただけたらなと思います。

OLYMPUS OM-D EM‐5 MarkII

前回の記事を公開してからひと月経った後くらいに購入しました。
購入の決め手はボディのみの値段が5万円以下で自分的にはとても魅力的だったからです。
またほかのカメラよりも中古レンズの値段が安いものが多かったのも理由の一つです。
撮影してた動画も1080の60fpsだったので4K撮影できなくても値段が安いので悩んだ末に購入しました。
手振れ補正の効き具合の良さもほかのマイクロフォーサーズマウントのカメラよりもいいらしいので買ってよかったと思います。
暫くの間は写真と動画の両方のメインカメラとして使っていました。

画像1

画像2

画像3

Sony RX100m3

RX100m2を購入して約半年後にその次のバージョンのMark3に買い換えていました。
理由としては、明るい広角も撮れるレンズがあって、チルト液晶で自撮りもしやすく、ファインダー付きで動画も写真もできるサブカメラとして欲しかったからです。
EM-5 MarkIIではサイズ感も大きくふらっと外に出る時に荷物が大きくなるので、散歩に行く時用としてサブカメラをアップデートしたいと思っていました。
Mark2でももちろん動画撮影できますが、EM-5 MarkIIでバリアングル液晶を使うようになってからはどのように撮れているのか確認できないのは少し気になってました。
また、EM-5 MarkIIにはファインダーがあるのでその撮影に慣れるとRX100でもファインダーで見ながら撮影したくなりました。
Mark4以降のRX100を買うことも考えたのですが、EM-5 MarkIIを買ってから一か月しか経っていなかったのでMark2を下取りに出してMark3を購入しました。

画像7

画像8

画像4

Fujifilm X-E2

そして、直近で購入したカメラはこちらのX-E2です。
11月末に購入したのでかれこれ2か月近く経ちます。
カメラを初めてそろそろ次のセンサーサイズにトライしてみたくなったので、まずAPS-Cに手を出してみました。
APS-Cサイズのカメラは様々なメーカーが出していますが、Fujifilmのカメラにした理由は二つあります。
一つ目は色味です。
昔からカメラを製造していて、フィルムメーカーでもあるのでカメラを買い始めてからフジの色味にずっと興味がありました。
またフジのデジタルカメラに搭載されているフィルムシミュレーションも同じように気になっていました。(昔から見ていたジェットダイスケさんの影響をもろに受けています笑)
二つ目はデザインとサイズ感です。
特に購入したX-E2がそうですがフジのカメラのクラシカルなデザインが好きで次のカメラを買うときはフジのカメラにしようと決めていました。
レンズは今のところ今まで持っていたものをマウントアダプターを変えて使用してます。
購入予定のレンズも一本あります。

画像9

画像6

画像7

画像10

画像11


最後に

いかがだったでしょうか、今回はカメラ本体の写真ではなく撮影した写真と共にご覧いただきました。
文章の感想や、写真の感想をコメントしていただけたら幸いです。
また、グルフォト九州のウェブグループ展をcotenというサービスで行っていますのでそちらも是非ご覧ください。

YouTube、Instagramも引き続き活動しておりますのそちらもよろしくお願いします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?