【品質改善に向けて】継続する力

こんにちは。中継ヘリコプター🚁です。

昨日は久しぶりにウイスキーを飲んでぶっ倒れていました。。。
何事も無理はしてはいけませんね。ほどほどが大事です。反省😓

----------------------

さて、本題に入り今回は「継続する力」についてお話をしていこうと思います。

仕事でも遊びでも趣味でも勉強でもなんでもそうですが、継続することで成果がでたり、幅が広がっていったりします。

またnoteでも記事を日々更新されている方を多く拝見します。
本当に素晴らしい事だと思っていますし、継続するむずかしさを知っているからこそ尊敬します!

品質改善も全く同じで、たとえ素晴らしい改善策の運用をしても継続していかないと意味がない事が多くあります。
よくあるパターンとして品質改善策を運用するまでは多くの部署も熱が入り取り組むのですが、いざ運用できる状態までいくとひと段落して担当者へまかせっきりという事例をよくみます。
また、まかせたままで管理をしないので、担当者がいつのまにかやめていても気づかないなんて事も多くあります。

多くの人は継続していくということが苦手です。(私もですが。。)
他に重要な案件が飛び込んできたり、別の用事ができたり、体調不良になったりなど内外部要因が発生することによって、継続する自体が難しい状況に陥る事があります。
「今日は、こっちをやらないといけないからまあいいか」
と自分に適当な正当性を思い込ませて継続が途切れてしますのです。

では継続していくためにはどのようにやっていけばいいのでしょうか?

私が思っている一番大事なことは
「無理をしない」
です。

語学の勉強などで毎日3時間以上は勉強すると決めてもなかなか継続はできません。それよりも1日10単語だけ覚えるとしたほうが継続することができます。

私もnoteを始める上で最初は日々更新をやりたいと思っていましたが、継続することを重要視し最終的には週1回の更新に決めました。
当然日々更新をしたほうが多くのみなさんに届くでしょうしメリットはあると思っています。
しかし、私の場合は無理をしても絶対に続かないので1週間の間で記事になりそうな事を探しつつ週末にそれを表現するというやり方にしました。
そのおかげもあり、習慣化していき今でも続ける事ができています。

製造業における品質改善も同じです。
いきなり大きな成果を求めてインパクトのある改善を実施しても続きません。まずは現状の問題を解析して効果が大きいところをひとつだけやってみるなど、できる限りのスモールスタートにして習慣化していく事で、徐々に大きな改善へつなげていくことができます。

まずは継続していく事に重きをおいて検討してみてください。

今回は以上です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここまで読んで頂きありがとうございます。
共感して頂けましたら、是非”スキ”して頂けると喜びますのでお願いします🙇‍♀️
よければコメントもお願いします。

ひとつひとつの反応が、私自身のモチベーションに繋がっています。

みなさま感謝しつつ🥲これからもよろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?