見出し画像

2025年入試の時事問題を考える その11

無料公開記事その11です。
今日は周年問題について紹介します。
「4」のつく年と「5」のつく年、それぞれの年で注目のテーマを紹介します。

全文はこちらから(有料です)
2025年入試の時事問題を考える|田中則行 (note.com)

(10)周年問題 
 時事問題とは直接関係しませんが、○のつく年から△△年前といった出題は毎年あります。学校によっては定番にしているところもあります。
 基本的には歴史分野の振りで使われるだけですが、関心を持っておくといいでしょう。

●「4」のつく年の主な出来事(○は重要)
1964年 東海道新幹線開業○・東京オリンピック○
1954年 自衛隊結成○
1924年 甲子園完成○
1914年 第一次世界大戦○
1904年 日露戦争○
1894年 領事裁判権の撤廃○・日清戦争○
1884年 秩父事件
1874年 民撰議院設立建白書の提出
1854年 日米和親条約○
1804年 レザノフ長崎来航
1774年 杉田玄白・前野良沢『解体新書』刊行
1624年 スペイン船来航禁止
1614年 大坂冬の陣
1584年 小牧・長久手の戦い
1404年 勘合貿易○
1334年 建武の新政○
1274年 文永の役○
1184年 一の谷の戦い
1164年 平清盛、厳島神社に『平家納経』を納める
894年 菅原道真、遣唐使廃止を建言○
884年 藤原基経、関白になる
804年 最澄・空海、遣唐使として渡航
794年 桓武天皇、平安京に遷都を行う○
784年 長岡京遷都
754年 鑑真来日
724年 聖武天皇即位〇
694年 藤原京遷都
604年 憲法十七条制定○
404年 倭国、高句麗と戦い広開土王に敗れる

●「5」のつく年の主な出来事(○は重要)
1995年 阪神淡路大震災
1985年 プラザ合意
1965年 日韓基本条約
1955年 自民党結成
1945年 終戦〇
1925年 普通選挙法〇、治安維持法〇、ラジオ放送開始
1915年 二十一カ条の要求〇
1905年 ポーツマス条約〇、日比谷焼打ち事件
1895年 下関条約〇、三国干渉〇
1885年 内閣制度開始(伊藤博文)〇
1815年 杉田玄白『蘭学事始』を著す
1725年 新井白石が亡くなる
1715年 近松門左衛門『国姓爺合戦』を著す
1635年 徳川家光、参勤交代を定める〇
1625年 天海僧正、上野に寛永寺の建立を命じる
1615年 大坂夏の陣(豊臣氏滅亡)〇、徳川秀忠が武家諸法度〇、禁中並公家諸法度を定める
1585年 豊臣秀吉が関白になる
1575年 長篠の戦い〇
1565年 狩野永徳、『洛中洛外図屏風』を描く
1485年 山城の国一揆〇
1225年 鎌倉幕府、評定衆を置く。北条政子亡くなる
1215年 北条時政亡くなる1205年 北条義時が執権になる
1185年 屋島の戦い、壇の浦の戦い〇、守護・地頭を設置する〇
935年  平将門、関東地方で反乱を起こす〇。紀貫之が土佐から京都に戻る
835年  空海が亡くなる
645年  中大兄皇子と中臣鎌足、蘇我氏を滅ぼす(乙巳の変)〇

 「4」のつく年はまず1894年の日清戦争、1904年の日露戦争、1914年の第一次世界大戦といった戦争に関する出来事です。これらは周年問題関係なく出題されやすいですが、特にロシアのウクライナ侵攻と結びつけて日露戦争が出る可能性が高いです。
 そして1924年の甲子園完成も注目です。甲子園自体が出題されることはおそらくないでしょう。むしろ狙われるのは甲子園の由来になった十干十二支の「暦」に関するものです。歴史の授業で扱う、暦が由来の主な出来事として以下があります。
645年 大化の改新(乙巳の変)
670年 庚午年籍
672年 壬申の乱
690年 庚寅年籍
1592年・97年 文禄の役・慶長の役(壬辰・丁酉の倭乱)
1868年 戊辰戦争
1894年 甲午農民戦争
1911年 辛亥革命

 授業で普通に扱うものは用語自体が聞かれる可能性があります。扱わないものでもそれを基に関連することが聞かれることがあります。
 他にも暦は色々なところで使われています。ここ最近暦を素材に問題を作る学校を見かけませんでした。ですのでそろそろ暦にちなんだ問題が増えるのではと予想しています。
 また甲子園については暑さ対策も注目されています。地理や公民での出題も考えられると思いますが、大問の振りに使われる程度でしょう。
 一方「5」のつく年は注目する年には2つあります。1つは1945年です。2025年は終戦からちょうど80年です。終戦の年である1945年に起きた出来事はもちろん、1931年からのいわゆる15年戦争の経緯を聞くことも十分に考えられます。
 もう1つは1925年の出来事です。つまり、入試年からちょうど100年前の出来事です。普通選挙法と治安維持法といった法律、ラジオ放送といったものは注目しておくとよいでしょう。
 周年問題は特定の出来事を軸に様々なことを聞くテーマ史や、「○」のつく年で年表を作ってそれらに関することを聞くというタイプに大別されます。ただし、いずれにしても歴史分野の問題です。歴史の内容をきちんと覚えた上で、今年はこういうのが出やすいとプラスアルファの対策をするといいでしょう。
 ここまで2024年、また2025年の注目の時事問題などを紹介しました。しかし、2024年より前のニュースであっても現在も話題になっているものなら2025年の入試でも出題される可能性があります。次はそうしたニュースについて紹介していきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?