見出し画像

Z会タブレットコース 1ヶ月利用した感想

小3の娘、2月にZ会タブレットコースに入会して一ヶ月が経ちました。
課題は、国・理・社・英が100点、算数が80点、総合が55点でした。
学校以外で国語で100点を取ったのが初めてだったので、娘は驚いて大喜びをしていました。論理国語がんばってよかった〜!(2月末に3年生レベルまで終了しました)
逆に得意の算数は「100点取りたいな〜」と言っていたのが暗算しちゃっての計算ミスで1問20点の問題を落としての80点だったので、今度からはちゃんと検算か筆算するようになるかな〜と期待しています。
総合問題で落としたのは2問とも「どうお金を出したら一番少ない枚数でおつりがもらえるのか」という問題でした。これはなかなか頭の中だけでは難しいので、実体験で得ていくしかないのかなと思います。
ただ、テスト(課題ですが)でこのような点数を取ったことがない娘は結構ショックを受けたようでした。しかも総合問題のような問題は、彼女は好きな問題なので。これに懲りずに好きでいてくれるといいのですが。

それよりも、普段の問題でグラフをちゃんと読めていないことが見受けられてそちらの方が問題あるなと思っています。適性検査はほぼほぼグラフの問題が出るので…。

間違えた問題はキャプチャを取ってもらって復習問題としてGoodNotes5にまとめています。

それを、Z会のない予備日にやったりしているのですが、
(GoodNotes5の画面上に直接書き込んで復習しています)

画像1

このように、復習でも単純なことをなぜか落としてしまいます。
(この画面は上記の通りこちらで作った復習の画面なので、赤を入れているのは私か娘でZ会ではないです)

画像2

これとか…。(赤の入れ方に私の「おい!」という声のおおきさが現れています…)

グラフ自体本人は好きなので、単純に問題に慣れていないのかな?と思ってドリルを探したのですが、グラフ問題のドリルって、ないんですね!
あるのは適性検査用のドリルだったりして…。
高学年になるまで、様子見という感じで大丈夫なのでしょうか???

それにしても、タブレット学習になって復習ノートづくりが本当に楽になりました。

画像3

(一部問題を消しています)
国語は読解などは復習せず、語句などのまちがいだけをキャプチャしてもらっています。
上記は切り貼りしたものなのですが、まるでこういう問題画面みたいに簡単に作れます(今までは打ち込んでプリントして切って貼ってだったので…)。

そうそう、「早解きイベント」なるイベントが月に一回開催されるのですが、先日のイベントは国語の文法で、娘は1問落としたものの50位以内に入り、ランキングに名前が載ったことがものすごくうれしかったようです。
こちらは苦手な文法問題をこんなに早く正確に解けるようになったなんて、これも毎週論理国語に取り組んだ成果〜!!と思いました(娘はZ会のおかげだ!と言っていましたが…)。

とりあえず今のところ、毎朝楽しんで取り組めているようなので良かったなと思います。今月は学年末テストがあるので(これは紙を郵送)、こちらも楽しみです。

スキ❤️はnoteの会員じゃなくても出来るのでよければポチッとしていただけると励みになります! サポート頂けたらドリルを買います!