見出し画像

#コロナ下だからできたこと 「学生生活のモヤモヤを晴らす新しい選択肢を見つけにきて」

日本経済新聞の若者向けメディアU22は、学生団体TSUNAGUの協力を得て、オンラインイベント「#コロナ下だからできたこと」を3月24日の夜に開催します。前回の記事に引き続き、今回はTSUNAGUの安山瑠衣子さん(東京大学4年)に、イベント開催への思いや安山さん自身が送ってきた学生生活についてインタビューしました。(聞き手はU22桜井陽)

Q なぜ「#コロナ下だからできたこと」というイベントを開催しようと思ったんですか?

A コロナで人との繋がりが減って、その結果、選択肢に触れる機会が減ったと思うんです。 with コロナという新しい世界の中で一人で悶々と考えていたり、疲れて前を向くことをあきらめている人がいるかもしれない。でも、今回登壇する3人のスピーカーの話に触れてもらうことで「わたしでもできるかもしれない」という選択肢を得るきっかけになればと考えました。

Q 「選択肢」というのが大事なところなんですね。

A はい。わたしは高校生のときからずっと「出会い」と「選択肢」に関心を持っています。

Q きっかけはなんですか。

A 高校生のときに日米の学生交流プログラムに参加しました。そこで北海道から来ていた子と仲良くなりました。その子の地元では高校卒業後は働くのが当たり前の環境でした。彼女は大学で学びたいと願っていたんですが、結局、周囲のサポートや理解を得られず進学を断念しました。その様子をみて、私自身がすごく悔しく思って。視野を広げ様々な選択肢に出会える環境、選択に迷った時に相談できる伴走者の大切さに気づきました。

Q なるほど。そういう思いがあって、TSUNAGUに参加したんですね。

A はい。人がそれぞれの可能性を発揮できるような社会を作りたいと、ずっと考えていたんです。

もう一つ、自分のことでいえば、2020年の6月から9月にかけて、米国のスタンフォードのサマースクールで渡米する予定だったのですが、コロナで全部オンラインで結局日本で受講することになってしまいました。オンラインでは偶然の出会いも雑談も生まれにくく、友達がなかなかできませんでした。いまの一年生も入学してからずっとオンラインで、出会いも繋がりも生まれなくてとても大変。そこをなんとかしたいと思ったのもあります。

Q ほんとに、コロナ下での学生生活、特に新入生からは悲鳴のような声が聞こえてきます。

A 自宅にこもってただただ、レポートを提出し続けて、迷ったときに相談できる人いるのかな、ひょっとしていないんじゃないかな……。何か選択する、行動するときに一緒に考える仲間や先輩がいる環境をつくりたいです。

Q そのような場をつくることと、安山さん自身のキャリアはなにか関係しているんですか。

A 「人がそれぞれの可能性を発揮できる社会を作りたい」との思いから、もともと教育に関心がありました。データに基づいて教育政策を語れる人になりたくて、専攻を教育から計量経済学に変えました。そこで気づいたのが、分析はできるようになっても、そもそもどんな教育がいいのか、どんな教育である「べき」なのかがないと新しいことは生み出せないということです。そこで、答えを探しに教育先進国であるフィンランドに留学しました。

Q どんな発見がありましたか。

A いい教育とはなにかという問いに対してですが、結局何がいいのかは何を教育の目的として定めるのかによります。フィンランドの場合、例えばいわゆる21世紀型スキルを身に着けるなど、学習者になにを習得してもらうかが明確でした。一方、日本の場合はそこがぼやけているなと感じて帰ってきました。

Q それで、どんなアクションを?

A 帰国後、IT企業の教育部門や文部科学省でインターンをする中で、学生だからこそできることがあるのではないかと考えはじました。人の可能性を活かすということに、ゼロから学生視点でアプローチしてみたいなと思って、TSUNAGUで活動しています。

Q あらためて、「#コロナ下だからできたこと」にはどんな人に来てほしいですか。

A 「前に進みたい、でもうまくいかない」と思っている人に来て欲しいです!何かに取り組んでいるけど本当にこれでいいのかと思っている人とか、モヤモヤ感を抱えている人とか、いまの選択に満足し切れていない人、いまの生活でいいのかな?という人に、3人の登壇者の話を聞いて新しい選択肢に出会ってほしいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?