見出し画像

事業の未来から逆算するシステム戦略!複雑な課題に立ち向かう Ubie のアーキテクトの仕事とは

「人々を適切な医療に案内することで事業が伸びる、複雑だけどやりがいある仕事です」

本記事は「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションにしたヘルステックスタートアップ「Ubie」におけるソフトウェアエンジニアにインタビューを行う企画です。

今回は@yukukotaniさんへのインタビュー。Ubieへの入社経緯や、アーキテクトとしての動き、関心に関して熱く語ってもらいました。

小谷 優空 プロフィール
プロダクト開発エンジニア。インターンを経て 2020年入社。
toC プロダクト開発に長く従事しており最も toC プロダクトの実装を知る者のひとり。最近はリードアーキテクトとして全社的なテクノロジーマネジメントに貢献している。
Kuma UI をはじめとした OSS への貢献も積極的に行っている。

インターンをきっかけに入社。事業に向き合い貪欲に成果を求めていく

——どのような経緯でUbieを知りましたか

かなり特殊な事例だとは思うのですが、大学で知り合った同期の @__sosukesuzuki が Ubie でバイトをしていたことが Ubie を知る最初のきっかけでした。その後、彼に誘われてインターンで関わり始めて Ubie と最初の接点を持つことになりました。
当時の僕は Kotlin でプログラミングをすることが多く、 shirajiさんたろうさんが在籍している Kotlin に強いエンジニアが多い印象も持っていました。

——実際に入社してみて、どうでしたか

僕の場合はインターンからフルタイムに切り替える形での入社だったのですが、時間をかけてコミットできるようになったことで、事業のことを深く考えるようになりました。インターン時代には toC サービスのコードの多くの部分をガリガリ書くことで貢献できてはいたと思います。しかし入社してみると全員が事業に100%コミットしていて、改めて事業に対して成果を出すことに苦心するようになりました。僕は Ubie のストックオプションの可能性を信じており、個人として大きいリターンを得るためにも成果を出すことにより貪欲になったと思います。

アーキテクトとして、変数が多く難しい課題に立ち向かい続ける

——現在 取り組んでいる業務について教えてください

ざっくり言うと、「会社のシステム戦略をベストに保ち続ける」ことに責任を持っています。 Ubie は事業が複雑であり、やりたいことも山積している一方でソフトウェアエンジニアの人数は限られています。 toB、 toC プロダクト共に長く開発・運用してきた経緯から技術的負債も存在している一方で、事業が立ち始めたことで負債の解消など長期に向けた開発トピックも積みやすい状況になっています。これらのバランスを考えたり、未来を見据えたシステムの仕込みを立案するような業務をやっています。
この活動によるわかりやすいアウトプット例として、技術スタックの選択肢を Go, Node.js を中心としたものに収束させる意思決定をしたことがあります。ここでは不要なまでの技術スタックの多様化が進んでしまいシステム運用やハードスキルの要求が厳しくなってきたのを鑑みて選択肢を狭める意思決定をしました。

——アーキテクトの仕事ではどのようなところに難しさを感じますか

意思決定に関わる変数が多いことです。 Ubie の事業、プロダクトは複数存在してお互いに影響し合っていますし、ステークホルダーも患者、医療機関、製薬企業など様々です。事業戦略も随時アップデートされます。そんな中で、どの時間軸で何に取り組むべきか計画するには、事業とシステムの両方をしっかりと理解した上で意思を持たなければなりません。常に事業戦略のアップデートにシステム戦略を追従させていく必要がありますし、逆にシステムの状況を適切に事業戦略に反映していくことも求められます。

僕らが解こうとしている患者の変遷、ペイシェントジャーニーが複雑なのも難しいポイントです。ペイシェントジャーニーにおいて発症から治療に至るまでの経過は様々で、例えば治療に至るまで 10 年の歳月を要することもあります。この広範な問題領域に立ち向かうためにチームを分割しているのですが、触るコードベースは同じなのでオーナーシップの問題が出てきます。さらにドメインが極めて複雑だったり、データに関連する法規制が多かったりと、技術的にも難しい課題が多くあります。このようなUbie特有の複雑性はミッションに直結するもので、これを解くためのプロダクト開発組織のありかたや戦略、アーキテクチャなどは難しくて面白い課題だと思っています。

——一方で、楽しさややりがいを感じているのはどのようなところですか

自分がやることに対して真に信頼してもらえる環境があることでしょうか。ある程度Betしなければならない意思決定などにおいて、やるぞ!と言った時に信じてコミットしてくれる仲間がいることでやりがいが増していると感じます。
また、前述してきたような非常に難しい課題に取り組めることそれ自体が楽しいと感じます。 Ubie の事業はやっぱり面白い。複雑な課題をエンジニアリングで解いていくことがミッション達成に直結し、困っている人が医療に結びつく結果に到達できる。やりがいのある仕事だと感じます。

人々を適切な医療に案内すると事業が成長する、やりがいのあるミッションをひたすら追跡する

——Ubieのプロダクト組織について思っていることはありますか

フラットに挑戦の機会がある、刺激のある環境だと思います。僕はキャリアが浅く、一般的には重要なロールを得にくい属性だと思います。しかし今の僕は幅広く影響をもたらせるアーキテクトというロールを期待され、 Ubie ならではの挑戦の機会を獲得できています。長く toC プロダクトの開発に貢献して事業と向き合い続けた結果ではあると思うのですが、そのような活動が適切に次の期待役割に繋がっていると感じます。
またカルチャーが強固でとにかくストレスなく仕事が出来ているのも好きなポイントです。リスペクトの上に成り立つ率直なコミュニケーションを行える基盤があります。(第三回のエンジニアインタビュー記事にも言及されているものです https://note.com/ubie_discovery/n/n63d804934e08 )仕事を前進するのに関係ない、本質的じゃない不純物が紛れ込まず、コトに集中できます。このカルチャーは単なる宗教ではなく、制度に裏打ちされているところもあり、ストックオプションの設計や報酬を定める為の評価制度が無いこととも接続している強力なものだと思います。

——Ubieの今後の成長にあたり障壁はなにがありますか

適切なマネジメント機能でしょうか。 Ubieでは役職としてのマネージャはいなく本格的なピープルマネジメントをしてこなかったのですが、組織や事業が拡大する中で認知負荷が上がっていて、一定のマネジメントが必要になってきたと感じます。現在の複雑な状況を咀嚼してアラインメントをし、チームを前に進める。そういったことは技術的な意思決定を精度高くするためにも必要であり向き合っていきたいです。
また、あらゆる人々を適切な医療に案内するためには、解かなければならない技術的な難題が残っています。目の前の課題を解決するだけではなく、中長期的な未来を描きながらシステムを積み上げていく必要があります。それができる人材はまだまだ不足しているので、ぜひ来てほしいです。

——最後に、読者へのメッセージをお願いします

Ubieの野望はとてつもなく大きく難しく、飽きることなく長く楽しめる環境だと思います。人生最高の仕事を一緒にできたら嬉しいです。

この記事が参加している募集

仕事について話そう