見出し画像

コロナ禍で売り上げを伸ばした本④~Amazonランキングから

第4回目で、今回が最終回です。

コロナ禍の日本で、どんな本が売れているのか?

Amazonのランキングをもとに書きました。

資料としても残しておくべきです。

また、出版業界を志望する人、

出版社の若手はヒットを生み出すための

必要な知識となります。

※2020/4/17のAmazonランキングを参照

最終回は、81位から一気に、100位までいきます。

目次

Amazon総合71~100位
1~100位中で7冊「料理本」


【Amazon総合81~100位】

画像1

画像2

画像3

80位「「新型コロナ恐慌」後の世界 」

3月27日発売です。

まさにコロナ禍で不案を感じているビジネスマン層が

手に取りたくなるタイトルです。

徳間書店も大きな広告を打っています。

画像4

発売から3週間経っていますが、

予約段階から100位以内をキープしています。

コロナ関連本ではもっとも早くでました。

迅速に動いた徳間書店さんが素晴らしいです。

81位「新型コロナウイルスの真実」

岩田健太郎教授の本です。

ダイヤモンド・プリンセスに乗り、

実態をYoutubeで公開して、話題になった方です。

4月11日に、ベストセラーズから発売しました。

たくさんの出版社が岩田教授に、執筆の依頼をしたと思います。

10社以上の出版社がアプローチしたでしょう。

競合が多いなか、ベストセラーズが勝てたのは、

以前に岩田教授の本を出していたからでしょう。

92位「テレワークの切り札! Office365 Teams 即効活用ガイド」

発売は4月23日。

会社員も自宅待機で、テレワークとなりました。

IT系の会社以外は、テレビ会議をあまり活用していなかったでしょう。

緊急事態宣言が日本全国に広がり、

テレワーク関連の需要はますます、高まっていきます。

【1~100位中で7冊「料理本」】

Amazonの書籍の売り上げシェアは、

10~20%と言われています。

ビジネス書や専門書は20%以上もあります。

弱いジャンルもあります。

児童向けの本と、実用書です。

料理本もシェアは3%ほどと言われています。

そんな中で、現在は100位までに7冊もランクインです。

タイトルをみると「レンジ飯」「おうちで作る外食」

「ラクうま」などです。

どんな内容のレシピが売れるのか、

チェックしておくと企画の参考になるでしょう。

【まとめ】

Amazonの1位~100位のランキングを解説しました。

コロナにより、売れる本の内容が平時とは変わっています。

いかにスピーディに動き、企画内容を柔軟に変えていくかが

売れるカギとなっています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?