見出し画像

第1回駿台全国模試

こんにちは。共通テストまで200日切りました。でも国社はやっぱり何もしてません。
数学は今1A2Bはスタンダード数学演習、3は青チャをしてます。化学は重要問題集をしてますが、生物は重問の解説量に嫌気が差して標準問題精講に鞍替えしました。
参考書・問題集についてもいつか記事をまとめますね。

あと英語は言語交換アプリでの勉強を図ってるのですが、多少チャットは続くけどその後突如相手に無視されるというのが続き一向に友達ができません。
そのため普段英語を読んだり書いたりする機会はあるけど、受験勉強らしい勉強は皆無です。京大本試以降シス単を見てない。

明らかに予備校行ってる人より勉強科目が偏ってますね。大丈夫なんでしょうか。


さて今日は第1回駿台全国模試が返って来ました。
実は私、現役の時この模試で京大A判定を取ったことがあります。

奇跡の成績
第5志望はデジハリ


英強数弱の学校に通っていたことがわかりますね。今までの記述模試では万年C判定だったのでびっくりしました。英語でかなり稼ぎましたが、数学も大分良く(個人比)完全に調子に乗りました。
その後の冠模試で数学が5点だったのは、また別のお話☆


はい。
そんな偶々上振れした現役の時の成績を、この宅浪生活の成果を出して凌ぐことは出来たのか!?

英語 68.9 → 66.2
数学 58.5 → 53.4
国語 57.0 → 62.0
化学 53.4 → 68.0
生物 55.9 → 58.3       
京大 A(61.9) → A(61.1)
東大 B(61.7) → C(61.4)
デジハリ大 A(66.2) → A(67.6)


ー教科別うだうだ講評ー

うん……
とりあえず化学は良かったですね。量はやばいけど結構典型的な問題が多かったので、それでちゃんと稼げたと思います。
現役の時一番偏差値が低かったけど今回は英語を抜いて一番高くなりました。こんな事初めてです。

英語は英作以外バランスよく落ちてますね。ただ現役の時のは勘で当たった部分もあるので、文法以外はまあ大体キープかな…

国語は上がりました。何で?

生物は難しかったです。現役の時よりも難化してますね。ただそれでもこの時期だし偏差値60は越えたかったなあ。薄々思ってたけど私は若干生弱なのかもしれません。まずいですね。

そして数学は事故りました。大問1の確率で勘違い、大問3,6でおかしな計算をして詰み、大問4は歯が立ちませんでした。家で見直すと何でこんなことしたの!?って思うようなミスばかりしてて散々でした。
しかし問題自体は青チャをちゃんとやっとけば総合6,7割はとれるレベルなんですよ。受験生の皆さん、あまり恐れず青チャしときなさい。私が言っても説得力0ですが。




はい。まあギリギリですがA判定は一応取れました。でも総合偏差値は上がってたんですが、判定での偏差値はデジハリ以外落ちてましたね。何か不穏なんですけど…
とにかく今回は納得いく結果では無いので、この時期のAという文字に躍らされず引き続き勉強します。

ではまた。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?