戦うしかないウキ猿

日記

戦うしかないウキ猿

日記

最近の記事

UTAUのdoppeltlerでflac,mp3音源使っても音が出ない問題、解決

これ見て嬉々として試した数か月前。 音出んかった泣 さっきまた再燃してずっとエンジンとかデコーダ関連の不具合だと思って、相性があるのかとエンコーダ変えたりしてたんだけど、 エイリアス指定したら動きました。 いや、どういう! 普通wavの音源なら、エイリアス無くても元のファイル名で勝手に結び付けてくれるんだけどな。 どういう状況なのだろう。 なんかネット見てもflac音源とか配布してる人ほぼいねーし心細かった。 てかなんでこんな便利機能誰も使ってないの?ファイルサイズめ

    • こんなことしてるけど俺はJSONパーサーを書こうとはしたんや

      C++で書こうとしたけど集中力と記憶力が及ばず、いい所まで行ったんだが結局有耶無耶になってソースコードも何がどうなってるかわからんくなちゃた。 最近気づいたけどhspinetに普通にJSON扱う機能あってビビったし畏怖の念を抱いたし若干引いた。 なんやこの有能。 ということで素直にこれ使っていいスか 良いスよね だって俺頑張って結構ちゃんとロジック組んだんすよ。もうええやん頑張ったし。

      • 打ち込み音楽をなんかええ感じにしたいメモ

        なんかええ感じにできそうだと思ったポインツを羅列するための記事です。 そもそも私は頭が悪い癖に説明書を読まないタイプの人間でして。 なんでかって言うとなんか「自分なり」がカッコいいと思ってるからですね。 オリジナリティ教徒です。 頭の悪いオリジナリティ教徒は、分かりやすい模倣も避けて通ります。 その結果迷い道迷い込んで倒れるのが見えるわけですが。 でももう早く私のDAWから煌びやかな音を放ちたい! もう迷い道迷い込んで倒れてられない!! 頭の悪いオリ教徒は何年か模

        • HSP3であるべきなのね いや、後発のHSP障害がぁ!なんかしてくださいよお!!なんでHSP奪われてるんですかぁ!!!!

        UTAUのdoppeltlerでflac,mp3音源使っても音が出ない問題、解決

          HSPでBASS audio libraryのラッパーDLLを作ろうとしていたんだ

          が、色々やってるうちに分かったんだけどさ、FFMPEGと違ってさ、 BASSはその設計的に、 HSPから直で触れることに気付きました。(コイツやっと気付いたよ) あはっ。あはははは。 まあ勉強になったし、良かったんだけどね。 なにも知らないとHSPから使うこともできないからね。 BASSの仕様をよく理解できたので、ヨシ! 記録にも残せたので、ヨシ! なんか気づきがあったらこれからも書いていこうと思うんだけどさ、NOTEって後から追記とかできないのか? メモ帳感覚で使

          HSPでBASS audio libraryのラッパーDLLを作ろうとしていたんだ

          HSPからBASS audio libraryを使いたいんじゃ。3

          今回は。 ラッパーDLLはもう少し後にして、CUIの簡単なプレーヤーを作ってみようかと思います。 マニュアルやサンプルを見て使い方を考えなくちゃ。めんどい。 頼みの綱 再生までのおおまかな流れは、 デバイスを開く BASS一個につき一個 ファイルを読み込む 固有のIDが返ってくる IDを指定して様々な操作をする 的な感じかもしれませんよ。 もう少しはっきり言え 初期化のタイミングでデバイスを開く BASS_Stream***関数でHSTREAM型の識別子

          HSPからBASS audio libraryを使いたいんじゃ。3

          HSPからBASS audio libraryを使いたいんじゃ。2

          今回はコンパイルする会です。 こ↑こ↓https://www.un4seen.com/からDLしたZIPに含まれているサンプルソースをコンパイルしていくぞ。 コンパイラはMinGW GCCだ。 標的はbasstest。 使うファイルは、basstest.c basstest.rcの二つと、ここにライブラリのヘッダbass.h。makefileは難しいのでパス。(脳死) rcってなんじゃらほいってことで、調べたよ。 リソースファイルって言うらしいね、もう深いことは考えず

          HSPからBASS audio libraryを使いたいんじゃ。2

          HSPからBASS audio libraryを使いたいんじゃ。

          BASSとは、オーディオライブラリです。 オーディオファイルの再生に関することを支援してくれるライブラリです。 DLLが提供されてて、一応HSPから呼び出せるんだけど、HSPでこういうライブラリを使うときって、構造体の内訳を調べて配列で代用したり、ポインタをどうこうしたりしなきゃならないんですね。 もともとHSPで使うことを想定してないDLLは大概構造体が鬼畜。 で、とりあえずBASSで使う構造体(?)の一つ、HSTREAM型を調べようとしたんだけど、ドキュメントに情報が

          HSPからBASS audio libraryを使いたいんじゃ。

          大衆の意見に振り回されている人たちの一人として大衆を形作るが。 大衆って人じゃないんやで。 あれは「大衆」、調味料どっばどば。 良い言葉

          大衆の意見に振り回されている人たちの一人として大衆を形作るが。 大衆って人じゃないんやで。 あれは「大衆」、調味料どっばどば。 良い言葉

          SD-90のスペシャル音色のMIDIをどうにか演奏して欲しい。この世界にお願い。

          最近、東方旧作体験版を遊べるようにしたり、紅魔郷体験版のMIDIをSD90スペシャルマップを何とかしようとしたりしている。 そういえばDDRAW騒ぎのあの時からだな。

          SD-90のスペシャル音色のMIDIをどうにか演奏して欲しい。この世界にお願い。

          NOTEはタイピングの練習も兼ねるのだ

          NOTEはタイピングの練習も兼ねるのだ

          Windows10で規定のプログラムとデフォルトアイコンを個別に設定

          .exeファイルをメモ帳で開くようにしたい!+でもアイコンはごみ箱アイコンがいい!(狂ってる☆) みたいなことですね。 開くソフトの設定ならファイルのプロパティから設定するのがラクチンなんだけど、これをやるとアイコンまで変わっちゃう。私には迷惑でした。やめて。 で、レジストリをいじったりするんだけど、中々上手くいかない。試行錯誤の末、目的を達成致しましたので方法をここに記す。 プロパティから設定した既定のプログラムは"HKEY_CURRENT_USER\SOFTWAR

          Windows10で規定のプログラムとデフォルトアイコンを個別に設定

          "hspdxa.dll"を使用したHSP製の古いゲームを遊ぼうとした手帳餅の話

          ※手帳餅要素は文章に現れるのみです。 hspdxaっていうのはHSPに昔から同梱されていたhspdxという、HSPからdirectX的な何かをどうにかこうにかして描画するやつに各種拡張を施した上位互換ライブラリでした。 2002年ころに最後にバージョンアップされて以降更新はありません。 本家hspdxは、その後もバージョンアップを続け、今では多分dxaの方を使用するメリットがないです。 というか、メリットというか、こいつを使ったソフトが我の環境でバグったので大変だった

          "hspdxa.dll"を使用したHSP製の古いゲームを遊ぼうとした手帳餅の話

          スケルトンぎっちぎち。密やね。

          スケルトンぎっちぎち。密やね。