見出し画像

Wi-Fiって何?もはや常識だけど誰にも聞けない知識

今やどこにでも普及しつつある「Wi-Fi」。スマートフォンを持つことが当たり前になった今、便利で欠かせない存在になりました。でも、そもそもWi-Fiっていったいどういうものなのか?詳しいことは知らない方も多いと思います。そこで今回は、Wi-Fiとはどういうものなのかを紹介したいと思います。


1.Wi-Fiとは

Wi-Fiとはネットワークに接続するための無線技術のことです。無線LANとして商標登録されている規格の代表的存在です。実はWi-Fiとは略称であり、正式名称は「Wireless Fidelity(ワイヤレス フィデリティ)」と言います。国際標準規格であるIEEE 802.11規格を使用したデバイス間の相互接続が出来ることが認められたことを示す名称です。

※ちなみにWi-Fiの名称についてですが、キャッチーさを求めてHi-Fi(ハイファイ)から文字られたのが本当のところ。「Wireless Fidelity」は、のちのち「意味を持たないのはまずい」との理由から後付けされました。

ワイヤレスとは無線LANのことを意味しており、無線LANとはネットワークに接続するために線を使用しないLANのことです。要するに、線を使わずに電波でネットワークに接続出来るということです。

Wireless Fidelityの直訳は無線LANとなりますが、しかしWi-Fiと無線LANを混同してはいけません。しつこいようですが、Wi-Fiとは無線LANの規格のうちの1つなのです。ではそもそも無線LANとはなんなのか?説明していきましょう。


2.無線LANとは

無線LANとは無線通信を利用してデータの送受信を行うことの出来るシステムのことです。「LAN(ローカルエリアネットワーク)」とは特定の建物・敷地の内側のエリアで使用されるネットワークのことです。無線LANは、有線ではなく電波でデータのやり取りをするため、重要なデータを使用する際には、セキュリティ対策に注意が必要となります。

無線LANにはいくつか種類があり、その中の1つがWi-Fiということです。ですので、無線LANは広義に解釈されるものであり、Wi-Fiは狭義的意味で使用される言葉なのです。なので、無線LAN=Wi-Fiと混同してはなりません。

Wi-Fiの他には、無線LANの種類は赤外線通信Bluetoothなどがあります。一昔前までは、ガラケーや公衆電話などに多く搭載されていた赤外線通信ですが、最近ではあまり耳にしませんね。一方Bluetoothは、ワイヤレスイホンやワイヤレススピーカーなど様々な用途・場面で使用されるようになってきました。


3.Wi-Fiの通信規格

Wi-Fiには通信規格というものが存在し、1997年~現在までの間に、第1世代~第6世代と呼ばれるものが誕生してきました。

IEEE 802.11 b / a / g / n / ac /ax」などという記載を、Wi-Fi搭載機器のパッケージなどで見たことがありませんか?これがWi-Fiの企画を表しています。アルファベットで表されますが、左から順に古い規格となっており、右に行くほど最新の規格になります。

最新の規格搭載のデバイスで、古い規格搭載のWi-Fiルーターの電波を使用してネットワークに接続することは出来ますが、その逆は出来ないので注意が必要です。

また周波数というものもあり、5GHz帯2.4GHz帯の2つの周波数の帯域に分けられます。5GHz帯は「11ac」「11a」、2.4GHz帯 は「11g」「11b」、両方の周波数帯で使えるのは「11ax」「11n」となっています。Wi-Fi通信では、この6つの通信規格が利用されており、規格ごとにそれぞれ特性が異なっているのです。

ちなみに、5GHz帯は電波干渉が少なく安定した高速通信と言われており、2.4GHz帯は障害物に強く対応機種が多いと言われています。無線ルーターとデバイスを接続する際に、同じ名前の電波なのに2種類あることがありますよね。それは、このルーターと接続するデバイスでは5GHz帯と2.4GHz帯の電波が使用出来ますよということです。


4.Wi-Fi機器同士の接続

IEEE802.11は国際標準規格ですので、Wi-Fi搭載機器同士でしたら確実に接続出来ます。しかし、無線LAN機器を製造している業界の企業・団体が機器同士の接続テストを行うことが決まりとなっており、他社製品と相互接続できることを保証するということになっています。

ですので、Wi-Fiマークのついた機器同士なら確実に接続出来るというわけです。

画像1

こちらが公式のWi-Fiロゴになります。(Wikipediaから引用)

最近では、Wi-Fi搭載機器同士の接続の際に、かんたん接続設定などが用意されているなど、通信機器に詳しくない方にも優しいサービスがふきゅうしてきています。手軽に簡単にWi-Fiに接続出来るのはとても嬉しいし助かりますよね。

また、最近では家の外でもノートパソコンをネットワークに接続する機会が増えたり、スマートフォンの通信料を抑えるためにも、携帯キャリアなどが提供するポータブルWi-Fiも普及してきています。ポータブルWi-Fiの端末自体にも契約料金はかかりますが、特に最近ではキャリアごとにお得なプランも用意されていますので、利用してみるのも手ですね。


5.Free Wi-Fiの普及

公衆無線LANとも呼ばれるFree Wi-Fiですが、名前の通りフリー=無料で利用出来るWi-Fiのことを指します。特に喫茶店やホテルなどの施設では、サービスを提供し始めているところも多くなってきました。家の外でも無料でWi-Fiが使えるなんて、便利ですよね。しかし、良いことばかりではないのが現実です。

Free Wi-Fiの危険性の1つとして覗き見られる可能性があるというものがあります。閲覧したサイトの履歴やメールのやり取りなどを、別の情報端末を使って第三者が目に出来てしまうのです。

Free Wi-Fiに接続する際は、大抵の場合パスワード=暗号キーを入力します。そうすると、自分の通信内容が暗号化され、第三者が見てもすぐには判読できないようになります。しかしパスワードがないWi-Fiの場合は、通信内容が暗号化されず、同じFree Wi-Fiに接続している第三者に、簡単に情報が伝わってしまう危険性があります。個人情報漏洩にも繋がりますので、パスワードがしっかり設定されたFree Wi-Fiにのみ接続するようしましょう。

2つめとして、悪意のあるネットワークに接続する危険性があります。これは、近くで悪事を働こうとしている人物がFree Wi-Fiの電波を発しているかもしれない、そして、自分がもしそのネットワークを選択してデバイスを接続しまったとしたら……ということです。

そうすると、どういったことになるのでしょうか?なんと、接続したデバイスが乗っ取られてしまい、氏名や住所・電話番号などの個人情報や、SNSのアカウント、デバイス内に保存された写真・動画のデータまでもが、悪意ある人物の手に渡ってしまう恐れがあるのです。

そんなことあるわけないと思うかもしれません。しかし、実際にそういった被害は出ています。世の中に偽ブランドが蔓延っているように、実際にあるネットワーク名によく似せたネットワーク名をつけていることもあるのです。気づけずに接続してしまったら大変なことになりますから、注意が必要です。

とは言っても、Free Wi-Fiは身近なものになってきました。安全に気を付けて利用する分には、とても便利なものです。日本ではまだまだFree Wi-Fiの普及率が少ないと言われています。Free Wi-Fiの利用出来ない場所はない、と言われるような国もあるほどです。もっと便利な世の中になると、日本人だけではなく、観光客の外国人にも喜ばれますね。


6.最後に

一昔前まで、Wi-Fiはパソコン同士、またはパソコンをネットワークに繋げる程度のものでした。しかし最近はスマートフォンの普及に伴って、スマートフォンをWi-Fiに接続して通信料を安く抑えたりする目的でも利用されるようになってきました。

それに、パソコン周辺機器やプリンター、テレビ、まだ数は少ないですが冷蔵庫などの生活家電、ゲーム機などにも搭載され、莫大な範囲で普及してきています。今では1人1台になりつつあるスマートフォンやタブレットにとって、Wi-Fiは必須の機能と言えるでしょう。

誰もが簡単にネットワークに接続出来、そして、Wi-Fiによって仕事や日常生活が充実したものになっています。Wi-Fiはこれから世界中でさらに幅広い用途で利用されるようになっていくことでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?