見出し画像

夕食の時間とダイエット

Q:夕食が遅くなってしまうのですがどうしたらいいでしょうか?

1日トータルで食べるものが同じで、単純に食べる時間が遅くなっただけなら、特に影響はないので気にしなくてOKです。

トータルの摂取カロリーが消費カロリーよりも少なければ自然に痩せます。
「遅い時間に食べること」が太るのではなく「遅い時間に食べ過ぎること」が太るのです。

【太る例】
18時頃:夜ごはんを通常量食べる

20時頃:小腹が空いたからスイーツを食べる

23時頃:眠れないのでお酒と共におつまみを食べる

すぐ寝る

これは摂取カロリーが単純に増えるので普通に太ります。

【影響がない例】
仕事が忙しい

夕食が23時になった(通常量食べる)

すぐ寝る

これはトータルの摂取カロリーは変わらないので太りません。

遅い時間に食べると太る理由として、一般的には以下のように言われます。

■一般的な理論
①18時に食べると、起きている間の活動で消費されやすい
②23時に食べてすぐに寝ると、消費されにくく脂肪になりやすい
③メラトニン分泌の増える夜遅くに食事をすると血糖値が上昇しやすいので太りやすい
④夕方から深夜の2時頃にかけて量が増えるBMAL1(ビーマルワン:脂肪の合成を促すタンパク質)の働きによって太りやすい

■実際には
①②の食べる時間に関しては、23時に食べた場合は18時→23時の間が空腹であれば、体脂肪を消費しています。
18時に食べた場合は、18→23時は食べたものを消費する分、体脂肪を消費しません。

③の血糖値に関するアメリカで行われた臨床実験(ブドウ糖負荷試験)は、8時間の絶食後に実施されていること、糖尿病患者向けの実験であること、そもそも血糖値が上昇=すぐに太るという訳では無い(白米を5合位一度に食べない限りは糖尿病患者でない限りは血糖値を下げるインスリンが正常に機能するの大きな問題はない)という理由よりあまり信憑性がありません。

また、カロリーが同じなら糖質の量が多くても少なくても、ダイエット効果は同じであることが実証実験で分かっています。

④の時間遺伝子学は1997年にBMAL1が日本で発見・命名された以降、様々な効果検証が行われており、この概念には「食事の質」や「消化吸収にかかる時間」に関しては無視して実施されているため、そもそも食べ物は最大消化吸収に20時間要することから、食べる時間の数時間の差で大きな差は出ないことが分かっています。

もちろん、BMAL1の分泌が増える夜の時間に「食べ過ぎる」と太りますので気を付けましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?