見出し画像

【生活リズムが乱れる要因】

Umito / カラダ・コンサルティングの山本健太です!理学療法士の資格を持って地域で予防の活動に取り組んでいます!

睡眠習慣見直しサポートでは、
・睡眠について最低限知っておいてほしい情報
・睡眠習慣を見直す情報 を発信します!

前回まで、睡眠に関わる代表的な3つの生体リズムについてお話ししました。時間依存的に眠気を作り出す生体リズムは体内時計の時間に従っています!

身体の中に時計がある

社会時間が1日24時間で終わるように、身体にも1日の始まりと終わりがあります。そして日本人の体内時計は、最新の研究で“24時間10分“とわかっています。もちろん、これは平均値で、これより長い人もいれば短い人もいます!この長さでいわゆる夜型と朝型が決まってくるそうです!

しかし、体内時計は社会時間よりも長い時間周期となっているため、社会時間に合わせて24時間にリセットする必要があります。リセットできずに社会時間とズレてしまうことが生活リズムの乱れとなり、必要な時間帯に必要な身体の反応が起こらなくなってしまいます。

24時間の始まりはいつ?

ここから先は

876字 / 1画像
この記事のみ ¥ 100