見出し画像

副業前に準備したもの(家電)

 こんにちは、記事を選んでくださってありがとうございます。
「今回は副業を本格的に始めよう!」
…と思ってから準備した家電について書きます。


1.引越し

 2020年の冬に引越しして今の住所に落ち着きました。
それまでは築40年以上のマンションに住んでいました。
アパートに近いイメージです。

 その建物には7年ほど暮らしていました。
阪神淡路大震災の頃などの影響や老朽化の為か、至る所にひび割れが散見されて「危ないな」とは思っていたところ、2020年8月に上の階から水漏れがありました。水漏れ自体は何度もあり、今回は色々考えるところもあり「引っ越そう!」となり、年内に引っ越しました。


2.家電に頼ろう!と思ったきっかけ

 それはストックイラストのベテランの方たちのツイートです。
フリーランスをされている方が大半で、主婦をされている方、お子様がいらっしゃるご家庭も多いので「家電に頼るのは必須!」というツイートを2019年、2020年あたりにたくさん拝見しました。それが家電に頼ろうと思ったきっかけです。

当時は娘が2歳。
私服でOKの1歳児に加えて色々こども園の服装が追加されて、洗濯だけでも大変でした。特に天気が変わりやすい日は干して取り込んでの繰り返しだけで1時間費やすこともありました。洗濯は毎日しないと追いつきません。

 前述のようなこともあり、水漏れの前の梅雨に部屋に置くタイプの除湿乾燥機を購入しました。


3.現在頼っている家電

  1. 食器乾燥機

  2. 衣類乾燥機(タンブラー乾燥機)

  3. 衣類除湿乾燥機

  4. ロボット掃除機

  5. ホットクック


4.食器乾燥機

 中古戸建だったので、前に住んでた方のビルド式の食洗器がありました。
朝昼食器が少ない場合は手洗い、多い場合は朝もしくは昼に1度回します。晩は必須です。

 主婦になって毎日の食器洗いと洗濯で皮膚がかなり薄くなって手荒れ。乾燥すると手がじんじん痛くて、ドイツ製のやさしい洗剤も導入していましたがそれでも痛みが酷かったです。

 導入後は水仕事が減った分、手の痛みも軽減されました。ここ2週間くらいは子供の体調不良、家族全員体調を壊して家事が疎かになりましたが、食洗機のおかげでキッチンはある程度きれいに保てました。なくてはならないものです。


5.衣類乾燥機(タンブラー乾燥機)

 引越し直前に購入しました。
専用スタンドを一緒に購入して、洗濯機の真上に設置しています。
タオル類、夫の肌着で傷みそうにないものを2日に1度まとめて稼働。

 毎日洗濯しないといけないのに干す手間、取り入れる手間がものすごくかかるタオル類。梅雨は乾きにくく、部屋干しすると臭いも気になりますよね。部屋の湿度が上がると不快感もアップしますし。

 導入してからは洗濯する→上に設置しているから0歩距離でぽんと放り込むだけ!ドア閉めてボタン一つで乾燥、仕上がってからしばらくしてドアを開けて翌日取り出してます。(直後は熱いですし、静電気がすごくて触りにくいです)週1回程度はフィルター掃除をしないといけませんが、それでもトータルで楽させてもらっています。

 ドラム式を買えば解決したんじゃない?と思われる方もいると思います。今の家は築15年の中古住宅。建てられた当初はまだドラム式洗濯機が出始めたころだったのもあり、スペースに考慮されていませんでした。内見の時に不動産会社からそう言われて諦めました。

 ただ、「今回引っ越すことになれば絶対にタンブラー乾燥機は購入する!」と固く決意していました。購入して満足しています。


6.衣類除湿乾燥機

 2020年の梅雨頃に購入しました。
2013年くらいだったと思うのですが、当時好きなブロガーさんが九州在住の方でした。九州は地域によるかも知れませんが、火山灰が降ってくることも日常のようで、九州の方は洗濯物をサンルームに干す。天気が悪いときは衣類除湿乾燥機で乾燥させるとのことで、置き型の乾燥機があることを知りました。

 洗濯物の量が干せる可能な数を上回って困っており、九州に住んでいるTwitterのフォロワーさんに質問したところ、良さそうだったので購入しました。

 導入後の感想ですが、引越し前は外干しが普通だったので差し迫った状況でなければ使いませんでした。引越し後は2~3畳ほどの広さのランドリールームに最大コートハンガーラック2段を2つ並べて最大8時間を毎日1回は稼働させています。

 夏場は湿度が増した部屋を乾燥させてカラっとさせたり、乾きにくい洗濯物の乾燥。冬場も厚手の服が多いのでやはり欠かせません。(冬場は加湿の為にハンガーコートを1つ部屋に置いたりはします)


7.ロボット掃除機

 2019年4月にルンバを購入しました。
引越し前は部屋数が多くて、どの部屋も割と整っていました。
そのせいでしょうか?使いやすかったです。

 今の家はリビングが広くて床置きも割と多いので、和室(寝室として使用)のみ使っています。物が床置きになっている原因は細々したものの収納がないからかなと思います。収納ケースはある程度のスペースが必要なので考えないといけませんね。

 和室以外は現在ダイソンで清掃しています。


8.ホットクック

 2021年のブラックフライデーの頃に購入しました。
正直買って良かったです。

 煮炊物の調理の際は長時間、火の傍に付いていなくてはいけません。
仕事のある日は仕事、家事、お迎えなど、時間が細切れです。
調理中も子供はお構いなしに「ママー!」とやってきます。
ちょっと離れてしまったら料理が焦げてしまった…など。
結構な時間ほかの作業ができません。

 購入してからはごはん、うどん、パスタなどの炭水化物。
肉じゃが、鶏大根、カレーなどの副菜。
お味噌汁やスープなどの汁物。
昨年は豆花(トウファ)などスイーツをよく作っていました。

 外出中、作業中など忙しい時にも活躍してくれます。
私はお迎え前にごはんを炊飯器で炊いて、
ホットクックで副菜を炒めたり炊いたりして行きます。
放置していると「できてますよー!忘れているのかな?」と
アナウンスしてくれるので忘れたままという心配もありません。

 ただ注意してほしいのは消費電力が大きいことです。
電気代に影響するということもありますが、
炊飯器、ホットクック、電子レンジを同時に使ってしまい、
ブレーカーが落ちてしまった事があります。
その後は注意して使っています。


9.さいごに

 家電ですので電気代が高騰して出費はかさみますが、その分楽をさせてもらっています。導入前は家事でいっぱいいっぱいで、副業なんて絶対無理だと嘆いていました。それが解消されて良かったです。私が体調不良の時は家族も楽ができます。

 それではここまで読んでくださってお疲れ様です。
 ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?