マガジンのカバー画像

創作

56
二次創作は雑多です。現在「それを恋と言う。」という創作BLを趣味で描いてます
運営しているクリエイター

#日記

麒麟がくると私⑧

この辺りまでくるといよいよこの人頭おかしいのでは??と思われるかもですが、いや、本当に無理なんですよ。ここまで3年、延々と咀嚼を繰り返しています。 今回のどうする家康を見て、松潤家康が家臣たちに話をした後、「止めるならお前らも殺す」くらいのことを言ったのがちょっとびっくりで、まあそのくらい信長のことが許せなかったんだなと思ったのと同時に、ああ、まだこの家康は前の家康のままで、完全に化けている訳ではないなと思いました。 そしてこの台詞で思い出したのが麒麟の十兵衛で、十兵衛は

総集編再放送

また観てしまう…まるで何かを探すように…笑 いやもう普通なら何この母ちゃん、マジうぜえわって思うのに、この信長は思わないんだよ。寂しかっただろうな…つら…。こういう人間を理解できる人は本当に少なくて、帰蝶Pとか随分上手に付き合っていたと思うけど、心の底からは無理なんだな…肉親だと余計かもな…なんて思う。 親に振り回された子、という目線で見ると、この義龍はかなりまともというか、それを狂うと呼ぶのならちゃんと狂う事が出来た、という印象で、信長は狂ってる気はなくて狂ってるという

「それを恋と言う。」を読んで下さった方へ。

時々、BLに限らず色んな創作漫画を読みますが、本当にアマチュアなのかというか、多分アマチュアだからこその魅力なんだろうなと思う漫画に出会います。そういうのを読むと、自分も描いてみたいなと思うんですが、多分そこまで行くと足元はぬかるみ始める気がします。そのぬかるみを気にしない人は、ぬかるんだまま楽しめるのでしょうけど、多くの人はぬかるみが気になって辛くなる気がします。愛好する心情でとどまる必要はないけど、それが一番のベースなのだと思います。 「それを恋と言う。」は5年描き続け

近況

いやもうマジで未だに本能寺の変を引きずっています。あの信長って実際にいたらかなり関わり合いたくないから仕方ないよねっていう気持ちも無くはないんですが、その何万倍もノッブこんな可愛いのに哀しきモンスターみたいに言わないで!と叫ぶ(笑)自分がいて、毎日二人を幸せにすることしか考えてない。 この前内示があったんですが、今でさえ人の三倍くらい働かされているのに、来年クソみたいな理由で更に仕事を増やそうとしていやがって、いや今年あんなに文句言ってやって「ほんとうらぼのさん大変だと思い

自分的に悶え狂うCPというか関係性の話

※一部色んな作品のネタバレ(とうの昔に終わった作品ばかりですが)がありますので、苦手な人は閲覧自己責任でお願いします。 1週間経ちましたが未だにむせび泣いています。昨日地震で目が冴えてしまい、落書きしたり原稿したりした後、よせばいいのにまたNHK+で本能寺の変を観てしまい、また泣いていました。妹には「まちがいさがし」の菅田版と米津版がそれぞれ信長と光秀じゃね?と言われて更に泣いています。 元々自分は男同士のCPが公式のものは全然抵抗がないというか、それがお互い愛と感じるな