廃線になった旧矢部線跡を巡るのに参考になるサイトなどあれこれ紹介

割とおじさんに人気のKYism廃線探訪シリーズ

おじさんのニーズに応えるためにこれからも連載を続ける次第である。

さて、KYismでは矢部線跡をあれこれ巡っているわけだが、なにも私が世界で初めて矢部線跡を巡っているわけではない。先駆者であるおじさんたちがいて、彼らの情報を参考に矢部線跡を巡っているのである。

この記事では矢部線跡巡りで参考したサイトを紹介したいと思う。

ちなみに矢部線の説明はこちら。

矢部線は1945年に開通した日本国鉄線の地方路線の一つである。
終戦後日本で初めて開通した路線で、羽犬塚と黒木の間の19.7kmを繋いでいた。
本来は山奥の矢部村まで線路を伸ばす予定だったが、その夢叶わず第1次特定地方交通線に指定され1985年に全線廃止となった。

私が矢部線跡を巡るためにまず参考にしたのが、こちら。

旅するおいしゃん廃線跡を歩くー第8回北川内駅という記事。私はこの記事を見て、八女の山奥に廃トンネルがあるのか!!とテンションが上ったのを覚えている。ちなみにこの記事を見たその日に私は北川内駅跡と北川内トンネル跡を訪れた。

歩鉄の達人廃線探索 矢部線という記事。この記事は矢部線跡の写真と地図が詳細に載っている。矢部線というのはなんせこれでもかというくらい線路跡や駅舎跡を取り除かれている。なので、矢部線跡のほとんどはアスファルト、道路、歩道なのである。廃線跡を巡るどころか矢部線が走っていた場所を把握することすら難しい状態。歩鉄の達人さんの記事はほんとに参考にした。というかこのサイトがなかったら矢部線跡を巡ることを諦めていたと思う。

失われた鉄路を求めてというサイトの矢部線廃線跡調査という記事も歩鉄の達人と似たテイストである。ここのサイトは羽犬塚駅から各駅への距離や開業年月日が載っている。また、矢部線に関する歴史的な情報や2003年時点での筆者自身が矢部線跡を巡った時の感想が載っている。廃線を巡る上でこの感想がとても大事。車を路肩に停められるのかとか渋滞が起きているとか、そのような地図上ではわからない情報を得ることができるからだ。このサイトに載っている各駅舎跡の写真は今となっては貴重だ。なぜなら区画整理や水害で現在の矢部線跡の地形はずいぶん変わったからね。

ブロガー旅鉄記〜乗り鉄と林檎と、時々、諸々〜というサイトの矢部線という記事。この記事はなんと動画が掲載されている。ありがたい。ありがたす。ベリーナイス。さらに畑に残された境界標の情報も満載だ。繰り返すが矢部線は線路跡も駅舎跡も徹底的に撤去されている。せっかく矢部線跡を巡ってもなーーんにも見つからない!!!なんてのはザラだ。しかし境界標でも見つけられればテンションが違うだろう。事実、私は八女の畑の中で境界標を見つけたが、その時の遺跡でも見つけたかのような高揚ぶりは半端なかった。

地元感満載のサイトを探しているならもちろん矢部 まで行くつもりやったケン「矢部線」がおすすめだ。このサイト、ちょいとサイト名がわからなかった。申し訳ない。良ければコメントで教えて下さい。さて、このサイトは筑後弁(ちっごべん)満載で矢部線跡を紹介している。あまりにも筑後弁過ぎて読むのに疲れるかもしれないが、これから矢部線跡を巡ろうと思っている人はこのくらいでへこたれてはだめだ。なぜなら矢部線が走っていた筑後市や八女市を訪れたら筑後弁だらけだからだ。しかも矢部線が現役で走っていた頃を知っている人は、筑後弁で話してくる。矢部線探訪をしたい人はこのサイトで予習をするといいだろう。ちなみに博多弁と筑後弁と八女弁はそれぞれ微妙に違うので注意されたし。

屍の駅by神野由夫というサイトはノスタルジーを感じて良い。どこにノスタルジーを感じるかというとサイトのトップにSorry, Japanese onlyと書いてある。ああ、懐かしい。私がネットを始めた頃、どこのサイトやブログにもこう書いてあった。話が脱線したが(廃線だけにね)、このサイトのノスタルジーさは記事にも現れている。なぜなら矢部線跡を巡ってそこの写真を撮って上げているのは上記紹介したサイトと同じであるが、屍の駅では現役時代の駅舎の写真も上げている。これは胸躍る。後、筆者が巡っているのは2005年なので筑後福島駅跡にホームが残っている時の写真が載っている。素敵な写真である。残念ながら現在は筑後福島駅跡にホームは残されていない。

廃線跡を巡っていると現役時代の姿に思いを馳せたくなるはずだ。そんな時はモノフォトショップ添田カメラを見ると良いだろう。ここでは矢部線の各駅の駅舎と看板の写真を見ることができる。モノクロなのもすばらしい。

さいきの駅舎訪問というサイトでも矢部線の各駅の駅舎と看板の写真を見ることができる。こちらで掲載されている写真はカラー。フィルムで撮ったカラーだから、やっぱり味があるね。というか2019年現在もこのテイストのサイトを更新してるってすごい。

乗り鉄おやじの旅日記では矢部線に乗った時の日記が掲載されている。今となっては歴史的価値があると思う。黒木駅の写真が載っているのはいいね。今の黒木駅跡は、ビミョーだからね。

風来梨のブログでは矢部線に乗った時の切符の写真が載っている。矢部線の切符を今見ようと思ったら書籍を探すか、八女伝統工芸館に行って展示品を見ないといけない。サイトに矢部線の切符の写真載せてるってなかなかレアだと思う。

その他廃線を扱った書籍や『写真・資料集 矢部線 ー誕生から終焉までー』という書籍で矢部線の情報を得ることができるようだ。しかし、矢部線に関する情報は極端に少ない。マジで少ない。徹底的に矢部線に関する証拠が取り除かれている。八女市は変なところで仕事し過ぎである。矢部線は終戦後初めて開通した国鉄路線なのだから、もっと大切に扱うべきである。

『写真・資料集 矢部線 ー誕生から終焉までー』は八女市上陽公民館内の図書館に置いてあるので廃線マニアはぜひ行ってみて欲しい。とくに黒木瞳さんの矢部線に対する思いが作文として載っているので読むことをおすすめする。私は読んでて感動したよ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?