見出し画像

ヅマの部屋(2020年9月13日)の質問チャットへの回答

本日は視聴していただいてありがとうございました。多くの質問をチャットでいただいていましたが時間の関係でお答えできなかったものも多くありましたので、こちらに回答いたします。動画をじっくり見続けているわけではないので回答漏れがあるかもしれませんし、答えになっていないとかさらなる質問があるかもしれませんが、その場合はTwitterのDM等でご連絡いただければと思います。本日はありがとうございました。

ーーここから

ru ha 【質問】「ちょっと海外行ってみようかな?」から実際渡航するまでのご苦労はありましたか?学校選択等々

行き先は研究内容&向こうの先生の人格や業績で判断ですね。ビザを取るのに手続きは必要ですが書類仕事なだけなのであまり大変ではありませんでした。
ーー
fooorin 【質問】研究室付の秘書さんみたいな方はいらっしゃるんですか

いません。もっと忙しい先生方や秘書を雇うお金のあるラボでは秘書さんがいらっしゃるところはいっぱいあります。
ーー
阪口英代 【質問】1つの受精卵から37億もの細胞に増えるまで、数学的な単純計算だけでは求められないということなんでしょうか?

途中で分裂をやめる細胞や、ほぼ永久に分裂能力を保持したままの細胞もあるので、体の部位ごと変わってきます。
ーー
n yosupital 【質問】ウニが今の形に進化したのはいつ頃なんですか?

5億年前くらい?
ーー
ru ha 【質問】役に立たない+役に立たない=役に立つと事もあって、研究域をまたいだ研究のマッチング(共同研究?)を促す機関のようなものはあるのでしょうか

マッチング機関として常にどこそこにアクセスすればマッチング情報が転がっているというようなところは、すみませんが私は知りません。あるようであれば教えて欲しいですね。一方TwitterやFacebookでの研究内容・論文の配信を多くの研究者がやり始めているので、そちら経由でのマッチングが始まっている状況かと思います。
ーー
Matsuko Deluxe【質問】これはどのくらいの速さですか?早回しで再生されたのですか?(細胞が分裂した動画)

受精時の動画は10分くらい、細胞分裂の動画は一晩(夕方17時から次の日の9時くらい)までの動画です。
ーー
シルビイちゃん 【質問】脳以外になる部分がどんどん分化していき、最後に残ったものが脳になるということでしょうか。

そのようなイメージでよろしいかと思います。ただ、「放っておいたら脳神経になる」といっても、それもメカニズムがあるはずなのでそれを見つけようとしています。生物学的には細胞自律的な運命決定のメカニズムですね。周囲にある他の細胞からの情報を一切受けずに分化する過程を調べるプロセスになります。
ーー
Matsuko Deluxe【質問】ノックアウトはなんのためにするのですか?目的はなんですか?

遺伝子の機能を調べる時に、その遺伝子(または働き)をノックアウトして、その結果何が起こるかを観察・解析することが第一選択になります。たとえば遺伝子Aをノックアウトしてみたら人差し指が欠けたとなった場合は、その遺伝子Aは人差し指をつくるのに必要ということが明らかになります。このように遺伝子をノックアウトすることで、生き物が形づくられたり生存していくうえで、その遺伝子がどう必要であるのかを解析することができるようになります。
ーー
Matsuko Deluxe【質問】谷口先生のいらっしゃる下田の利用者が8511人とありましたが、大学生や関係者のみですか?例えば小学生などの社会科見学みたいなことにも使われたりするのですか?

基本的には大学生以上になります。常駐・訪問の学生と研究者。高校生実習が夏にあるので、興味がある生徒は6月くらいに海洋生物学入門の案内が下田臨海実験センターのwebに出るので見てください。あとは一般公開が秋から初冬にかけて毎年開催されます。また、地元の中学生が職場体験として数名こられるときがあります。
ーー
しょしょてーちょー 鍋田にハリサンショウっていましたっけ?

探すといませんね。たまたま採れるという感じです。
ーー
山本ユヅル 【質問】今月末、臨海実習で実際の海に入ります。先生がフィールドワークの時に気をつけていることがあればお聞きしておきたいです

学生への注意としては、一人で行かない、滑る靴で行かない、ライフジャケット着用、お酒飲んで行かない、くらいですね。あとは危険生物を頭に入れておきましょう。小さなケガは仕方がないですが、大ケガや命に関わるような無茶はしないでください。
ーー
前原圭一 【質問】谷口先生、新妻先生、お2人にお聞きしたいのですが、すごい発見をしたとして、もしご自分の研究がこのまま進めたら人類に大きな危機を招く可能性がある、と気づいたら、どうされますか?自分の胸にしまいますか?それとも発表されますか?研究者の姿勢としてどちらが正しいでしょう?(原子力の研究から原爆が作られた例とか)

正直すごく悩むと思います。科学者としては真実を前面に出すべきだけど、容易にその先の悲劇が想像つく場合は難しいですね。ただ、一つ言えることは自分なんかが見つけられるものはきっと誰かがすぐに見つけるということです。だから隠しておくだけ無駄かもしれませんね。あとはその発表を目にした多くの方々の好奇心と良心の揺れ動きにまかせるしかないかなと。。。
ーー
しょしょてーちょー 【質問】未分化のときの予定運命が神経、ということは成体の神経細胞は万能なんでしょうか?

「予定」であるうちはいろいろなものになる可能性を持っていますが、発生や成長が進んで神経細胞という性質を獲得してしまうと万能性はありません。分裂も基本できません。
ーー
gokigen summer 【質問】ウニから学んだことで、一般の方にいちばん伝えたいことはありますか?

生きていることは奇跡であるってことですね。
ーー
Ka _L 【質問】ウニに限らず卵細胞は基礎?が脳細胞なのでしょうか?

そうであるという説とそうでないという説が両方あります。魚などではウニで今回いじった遺伝子と同じものをダメにすると、ウニと同様にのちに脳になる領域が拡大することが報告されています。
ーー
朝倉恭介 聞き逃したのかも知れませんが、とげの長さって地域性も関係するんですか?(味も)

きちんと調べてはいませんが、成体の形の特徴は同じ種でも住んでいるところでばらつきはありますね。味は食べれないので知らないです。。。笑
ーー
MINESoh 【質問】KOすると弱いのは何か原因が考えられますか?

色素(細胞)が免疫の機能に関与している可能性が推測されています。細菌などを体内に打ち込むと色素細胞が集まってきて消化排除します。また、通常の餌の消化時にも体表にいる色素細胞がわざわざ消化管に集まってきて何かしている様が観察されています。免疫・消化・栄養吸収あたりがスムーズにいっていない可能性が示唆されますね。
ーー
Matsuko Deluxe【質問】水温は関係ありますか?

ハリサンショウウニは室温でずっと維持できるのでウニ側は問題ないのですが、確かに高温になるとバクテリアが元気になるのでそちらが問題かもしれません。
ーー
朝倉恭介 ノックアウトって、どのような方法で行うんですか?

CRISPR/Cas9という仕組みをを利用しています。ここでは長くなるので説明できませんが、ご連絡いただければ本など紹介させていただきます。日本でのゲノム編集の第一人者の広島大学の山本卓教授はウニの研究者でもあるので、山本先生が出版されているゲノム編集の本がお役にたつかと思います。
ーー
朝倉恭介 ウニ全体的に、獲れる量は減っているんですか?

我々がサンプリングしすぎると数が減ることはわかっていますので、休ませて回復させてから採っています。また、最近は使う数を減らして、採取量を減らしています。食用としては世界中で減っていて、北米では地元の方に「日本人が来て掃除機みたいので全部持ってったせいでウニが激減した」と言われて少し恥ずかしかったです。。。
ーー
朝倉恭介 養殖ウニもつかうんですか?

使っていません。また、完全養殖は今の所ないと思います。もし養殖できても天然となにも変わらないと思います。
ーー
朝倉恭介 セロトニンって人間にもありませんでしたっけ?

あります。神経をもっている動物であればほとんどが持っている神経伝達物質です。
ーー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?