見出し画像

水の記憶 前半

 十月に入り、台風も収まってきたある日のことだった。

 祥子がその人を目にしたのは、それが三度目だった。

 初めて見たのは、昨年、学会の講演会で発表しているのを見たときだった。彼らが所属している森林学会では、その名のとおり、森林を対象とした研究がなされている。よって参加者のほとんどは、調査のためせっせと野外に足を運ぶ。皆いかにも健康そうな色の肌をしている。しかも季節は夏だ。そんな中で、まるで日に焼けていないのは、それだけで目立った。全体的に線が細い人だった。目をつぶって三秒数え、再び目を開けたら、もうそこにはいない、あれは幻だったのだと言われたらそのまま信じてしまいそうな、そんな人だった。

 彼女がその講演会場に入ったのは、ためになるお話を聴きたかったからではなく、クーラーのきいた部屋でゆっくり座っていたいという不純な動機からだった。演者にも内容にも興味はなく、電気が消えたら寝る気満々だった。

 ふと演者を見ると、思いのほか若く、そしてどこか場違いな人に思える。話は森林内の水循環に関することで、森林の中で、空気、水、土壌において、水や化学物質がどのようにやりとりされているのか調査した、というものだ。空気や水、土を採取して、そこに含まれる養分の濃度を調べる分野は、植物や動物と違って、見た目で違いを判断するのが難しい。そういった見えないものに興味を持っている人たちは、どこか遠い存在のように感じられていた。

 話の内容は、まるでわからない。ただ、大きなスクリーンに映し出される写真の美しさに心奪われていた。川、湖、滝など水に関するものの写真。日本の、なんの変哲もない風景を撮影しているはずなのに、はっとするものがある。常に流れ続ける水の、ほんの一瞬、一番美しい瞬間を捉えて、カメラに収めている、そこには、祥子が今まで見てきたようで、まるで知らない絵があった。太陽の光の加減、雲の陰り具合、湖に映る空の色……。祥子の持ちうる語彙では、どう頑張れば褒めることが可能なのかわからないような、そんなものばかりが次々と出てくる。スライドは写真ばかりで、字はほとんどない。祥子はただただ、そんな美しい写真の数々に見とれていた。

 淀みなく出てくる専門用語は、辛うじて日本語だと判別できるくらい理解を超えた物だったにも関わらず、声のトーン、発音が心地よく響いた。次第に、今自分は学会の講演会場にいるのではなく、先鋭芸術の舞台を観ているのかもしれないと思うようになった。まさに夢見心地でいた中、大きな拍手とともに会場が明るくなった。質疑応答の時間には、辛口なコメントで若手研究者を叩きのめすことで有名な教授ですら「いやあ、ずいぶんとワイルドな調査をされたんですね」と感想を述べていた。

 次に見たのは、学会の会誌上でだった。有名な、若手研究者が取る賞を、彼が受賞したのだった。普段は名前しか載らないのだが、紙面が余ったのか、それとも誰かからリクエストがあったのか、紙面には顔写真も掲載されていた。通常この手の写真は指名手配犯のようになりがちなのだが、そこにあったのは、古い時代の西洋の音楽家の絵を思わせるような、端正な表情だった。見た瞬間に、あの講演会の情景がよみがえる。クーラーでこれでもかというほど冷やした会場の、ひっそりと体温を奪っていく静けさ。ほとんど明りのない会場で、大画面に映し出される美しい水の写真。懐かしい声。またどこかで会えないものか、と思っていた。

 「水の起源」という名の展示会に来たのは、全くの偶然だった。久々に東京に来た帰りに、なにか展覧会でも見て帰ろうと思ってインターネットで調べ、知ったものだった。

 一歩中に入った瞬間、どこかで見たことがある空間だと思う。BGMなのか、耳をすますとわかる程度に、かすかに水の音がする。

 会場は小学校の教室一つ分くらいの広さだったが、薄暗く、展示品を一望することは難しい。よって、少しずつ歩きながら全体像を把握していくことになる。

まず、仏像の写真や、水神を描いた絵などが手前に並ぶ。弁財天も現れる。少し歩いたところに解説があり、水は人々の生活になくてはならないものであり、古くから信仰と切り離せないものだった、という趣旨の説明がされている。

 祥子は以前、「水が生まれるところ」というテーマで絵を描いたことがあった。そこで自分は、山の絵を描いたことを思い出した。その水はどこからくるのか。天から降ってきたものなのだ。そうして山の上から流れた水は川を流れ、町を通って海へと出ていく。それが蒸発し、雲になり、また山へ注ぎ……そう考えると、結局のところぐるぐるまわっているだけで、水はどこから来たのか、なんて考えても無駄なのではないか、とも思えてきた。けっきょく水の起源とは何なのだろう。

 突然、祥子の足が止まった。そこにあった写真には、見覚えがあった。あのときはスクリーンに映し出されていたので、ここまで鮮明な色ではなかったが、それは確かに一年前の夏に見たものだった。

 そして彼女は理解した。この空間には、あの時の講演を彷彿とさせる空気が漂っているのだ。

 果たして、彼はそこにいた。祥子が何気なく入り口に目をやると、彼が会場に入ってきたところだった。祥子は思わず立ち往生した。講演のときには、曇りの日の摩周湖のような色合いの長袖シャツと、濃い灰色のズボンで、クールビズとはいってもフォーマルな格好だったのだが、今の彼は暗いブルーのハイネックのセーターと、色があせ始めたブラックジーンズという、学生でもおかしくないような服装だ。あの時より若く見えなくもないが、間違いなく本人だろう。彼の勤める大学は、新幹線で数時間かかるところにあるはずだ。東京でばったり見かけるだなんて、思いもしないことだった。

 せめて講演の内容を覚えていれば話のきっかけにもなるだろうが、「きれいな写真に感動しました」などと言ってもあほな学生めと黙殺されて終わるかもしれない。共通の知り合いなど一人もいないので、どういう性質の人であるのかまるで知らないのである。

 無意識のうちにじっと見すぎてしまったようで、彼はこちらに顔を向け、目が合った。目を反らす機会を逸してしまい、そのまま数秒間見つめあう形となる。

 彼はゆっくり近づいてきた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?