見出し画像

本試験2023.10.8

10/8 本試験のきろく

◾️試験開始前

会場にて…
身の回りの準備を終えると
まとめノートを
のんびり読み返す。
細かい寸法や計画の要点など、
具体的なものは見ない。

図書館はどんな建物か?
空間構成とはなにか?
エスキスや作図の手順はどうだったか?

これらを確認して過ごした。

説明開始の10分前にトイレを済ませる。
「絶対合格する!」
と、小さく声に出す。
着席して開始を待った。

◾️試験開始

用紙が配られた。
気になって裏からでも敷地図あたりを見たくなる。
我慢して、目を瞑る。
伸びをして、深呼吸。
そしてまた、手順を思い出す。

「はじめてください」
タイマーを押す。

◾️エスキス 2h15m

⚪︎名前等
紙をめくり答案用紙に
会場名、名前、受験番号を瞬時に書く。
今年はこの練習もしっかりしてきた。
(前年は受験番号を覚えてなくて2、3分使ってしまった)

⚪︎紙を折る
わたしのエスキスはウラ指導の手順ベースにアレンジしており、使うのはA 3サイズ
A3だと一目で全体を見やすい。
ノートなら見開きがこのサイズ
下書き用紙を半分に折ることから始まる

⚪︎試験中の自分へのメッセージ

「全体をみる!」
部分に行きがちなわたしを抑制させる

「あきらめない!」
必ず折られる心のHP回復の呪文

⚪︎課題文を読む 〜19m
主文、留意事項、計画の要点…
読み方は、ウラ指導で習う通りに。

読んで気になったのは以下の2点

⚫︎来たな!中高層!
ウラ指導の後半戦の最後に動画解説されていた
北斜だ。
でも北側は公園?あれ?緩和される?
確信のないまま読み進める。
要求図書II、断面図のところに
…道路・北側斜線…
あぁ、見つけた、北斜ですね!
計算式もわかる!
法規は念入りに準備しておいてよかった

⚫︎部門がない
ゾーニングを考えるのにいつも部門を足がかりにしていたがそれがない。
また、いつも掲載されてるような室もない。
例えばエントランスホール。
いらんの?
いやいや、そんなアホな。

あぁ、そうか、自分が学んできた図書館を披露してねってことですね!
室名や特記事項から、使われ方や動線を判断したらいいはず、、
でもどこを足がかりにすればいいんだ。。
うーん、一旦後回し。

⚫︎その他気になった表現の解釈
『蔵書数〜万冊程度』
→冊と㎡の関係は勉強していたが、絶対守らなければならない数値ではない。しかも「以上」ではなく、「程度」なので簡単に減点できないはず。だから床面積を守ってれば大丈夫。と解釈
『集密書架』
→なんかよく知らないワード。多分動かせる棚のことだけど、図面で変に什器を表現して間違えると嫌だし、文字だけ書けばいいはず
『乳児連れに配慮した室』
→課題で扱った「授乳室」と「子ども用トイレ」をイメージ
『運営管理に必要な室』
→「事務室」は書いてないけどいるよね。「ゴミ庫」や「会議室」も普通はあるから入れよう

ここまで19分。
だいたいいつものペース。

⚪︎プログラム図

P図?

課題文には部門がないし、
なんか…書けないな…。
焦る。
とりあえず次へ。

⚪︎立体構成

立体構成??

階指定がない、吹き抜け、屋上庭園もない。
『配本車の駐車スペース』がある『荷解き配本スペース』は一階だけど。
何にも決まってこないけど、とりあえず次へ。
もやもや…

⚪︎法規整理

法規

建蔽、容積、余裕あり。
床面積は今年も指定なし。
道路斜線は南だけ注意
そして、北側斜線。
バッチリ避けられるヘリアキを計算しておく。

⚪︎立体要素整理
天高指定があった。
でも空調は指定なし。
無難に省エネも書ける天カセでいくと決めて高さを計算しておく。

ここまでの条件整理では、指定された具体的な要素が少ない。
イメージが決まってこない。不安。

⚪︎階振り
第一案はいつも一階に王様の開架スペース
今回もそれでいいのかな…?
不安な中、検討開始。

カフェは一階でいいだろう。
管理部門っぽい室も一階に多少はくるよね。
で、王様である「開架スペース系」を一階にする?
だとすると一般よりも児童を一階にすることが多かったよね。。
そうすると上がガバガバになるけど、
いろんな部屋を追加しちゃおうか?!
いや、自分でこんなに決めちゃっていいのか?
うーん、特記事項にヒントはないかな。
「静かにしたい系」と「賑やかになる系」は分けるけど、具体的な明記はない。。
あぁ、部門がない。

もう一度
主文、留意事項、計画の要点の三大要素を読み直す。

図書館で、交流させたい。
多世代、多様性。

すがるのはここかぁ。
だったら階振りに正解はない。
交流できる図書館を提案してね!
と解釈したらよさそう。

人が集まる室をアクセスしやすい1階に→交流
2階に児童開架、ワークルーム→賑やか!
3階は一般開架、自習室→静か

で提案しようかな?

正直、王道型
(児童→一階、一般→2階、交流→3階)
と悩んだ。
先生の声も聞こえてきた「まずは一階に王様」

でもこの課題ではどう?で考えた。

⭐︎階振りの決め手は…
・特記事項から考えた
『企画展示スペース』は『荷解き配本スペース』と関係がある。
『セミナールーム』は『企画展示スペース』と関連。
開架スペース以外の要素が自然と一階に引っ張られる。
なので王様の『開架スペース』を上の階にしても今回はおかしくなさそう。
・高さ方向のやりやすさ
天高指定があり高さが出てしまう『一般開架』は最上階が楽。階段も段数増えないし怖くない。ちょっとでも安全側へ。
ついでにトップライトを設けたら主文(2)の『読書空間は、自然採光を活用…』もアピールしやすい。

階振

⚪︎配置計画 〜61m

配置計画・APZ


斜線を考えると南北方向が厳しい。
東西はなんとでもなる。
駅や道路幅を考慮すると多数派のアプローチは西だ。
車も自転車も西にしたいが短辺入りのためギュウギュウになる、それだと南は余ってしまう。
車は南でもいいかもしれない。

まずはいつも通り、ウツワ24コマとして、要求室のボリュームは余裕。ただ、任意の室を足してもガバガバになりそう。本試験だなぁ。
南北4スパンだと6mが出てくるかも。
室面積や階段付近の考えやすさを思うとできたら6mは使わないほうが楽。安心できる。
(階段練習してきたのにチキる。)
なら3スパンで8mを使えば楽かも?

まだ時間はあったので、3スパンと4スパン両方ありきで進めよう。
 
⚪︎A P Z
北斜は塔屋に当てられない。
コアは南側とイメージしながら、
ゾーニングは迷わなかった

⚪︎チビコマ
陣取りをすると、
4スパンだとやはりかなりガバガバ。
共用部が大きくなる感じ嫌だな。
3スパンだとコンパクトに行けるかも!(少数派)

3スパンのメリットは…
・斜線に当たりにくい
・コンパクトなので重複距離が安心
・作図量を減らせる
・8m使うと指定された面積クリアしやすい
・8m使うとコア周りが納めやすい
これらの理由も後押しして、決定。(少数派)

チビコマ

⚪︎バイコマ 〜2h3m
室を置いていく
「迷ったら使い勝手で考える!」
また先生の声。
静と動、グルーピングを意識しながら。

この敷地はさすがに北側の公園経由でも人来そうだし、出入口を増やし、3箇所も設けてしまった。
交流させたい建物なのでどこからでも入りやすい分には悪くはないだろう。。
スパンを決めて、次へ

バイコマ

⚪︎チェック
もう一度課題文を読みながら、欠落や読み落としがないか、チェック✅
ここで最初に書くはずだったリストの書き忘れを思い出す。メダセホコハゾドヨ…

〜エスキス終了 2h15m〜

◾️計画の要点 53m

⚪︎心配だったもう一枚の図面
どう答えたらいいのか悩む設問は複数あったが、心配していた断面詳細(ここ最近は要点でも図面をもう一枚描くノリだった)はなく、代わりに屋根伏せ図的なものが来たのか。
よくわからないけど、設備やさんや詳しい人以外はみんな分からないだろうから、わかることを書けば差はつかないはず。

⚪︎欲を出してしまった空調
空調計画で欲を出してしまい、当初から空調方式を変更。一部を天カセからダクト接続型へ。
(断面図で一部懐が足りなくなったことにも気付かずに…)

◾️作図 2h46m

いつもの手順、いつものペースで描き進めた。
文字入れと什器を残してトイレ休憩。
2時間46分で描き終える。
バイコマの精度から考えると、まぁこんな速さだろう。

◾️チェック のこり20m程度

何度も見てきた心得の順番でチェック。
メダセホ…
気づいては書き足す。
要求されたものは100%書いた自信がある。
残り5分、
法規と室名、以上など具体的条件をもう一度確認して、一発アウトはない。
残り1分、
必死に図面全体を俯瞰する。
若干立ち上がり気味で。
客観視しろ、何か抜けてるはず、致命傷に気付け…

「終了してください」

◾️終了後

答案用紙回収待ちの間、周りの受験生の会話、帰り道、復元中…さまざまなミスに気づく。

過去の受験とは違うのは、
法規ミスやあからさまな条件違反は、してない。

一年目一緒に勉強してストレート合格された
あんじぇらさんも言っておられた
法規と室名を、死守!

わたし色々ミスってます…
でも、あんじぇらさん!
これだけは私、やりましたよ、、!
そんな所感でした。

ユープラをみても、
ウツワ(3スパン)がまず超少数派。
同調圧力に屈せなかった。
分かっていたけど多数派に入れないわたし。。

今年は100%ダメ…ではない。
法規は守った。大きな書き漏らしや違反もない。だから、ランク4は回避してるはず。
ランク3、空間構成を守ったかはよく分からない感じだ。
9割ダメだろう、という感覚の本試験でした。




※補足

⬇️ユープラはこちらから参加できます⬇️
私の参加番号は025です


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?