見出し画像

~打宴~ぺるあん10周年演奏会【第二席】

こんにちは~!東京大学ぺるきゅしおんあんさんぶるです!
2022年11月18日から20日に第10回駒場祭演奏会【~打宴~ぺるあん10周年演奏会】を開催いたしました🥁🎶

ぺるあんは今年10周年を迎えたということで、今回の演奏会では、3日間にわたり13曲の打楽器アンサンブルをお届け!様々なジャンルの曲が登場しますので、お好きな曲を聴いてみてくださいね😊

<日時>
第一席:11/18(金) 9:30~10:10
          
オンライン演奏会@YouTubeにて公開中
第二席:11/19(土) 14:00~15:00(13:45会場)
          
対面演奏会@東京大学駒場キャンパス
第三席:11/20(日) 13:00~13:40
           オンライン演奏会@YouTube

こちらの記事では第二席のプログラムを公開しております。
第一席のプログラムはこちら
第三席のプログラムはこちら


ご来場いただいた皆さまありがとうございました😊
第二席は演奏会のアーカイブをぺるあん公式YouTubeチャンネルにて公開予定です!公開しましたらこちらにリンクを掲載いたしますので、楽しみにお待ちください🎵




~ごあいさつ~

 

 本日は、東京大学ぺるきゅしおんあんさんぶる第10回駒場祭演奏会【〜打宴〜】にお越しくださり、誠にありがとうございます。
 当団は今年で設立10年目を迎えました。この節目の年に、3年ぶりとなる対面での演奏会を開催できることを、大変嬉しく思っております。私も含め、対面演奏会への参加は今回が初めてとなる団員が多く、慣れない準備に苦戦もしましたが、今日を迎えることを楽しみに練習してまいりました。
 本日のプログラムは「和・日本」をコンセプトに、日本の祭りをイメージした曲や、日本で人気のある曲を中心に構成いたしました。本演奏会では、マリンバやドラムといった一般的な打楽器はもちろん、見慣れない楽器や、普段は楽器として認識していないようなものが登場します。また、団員が編曲・作曲に取り組んだ曲や、演奏している姿を目で見て楽しめる曲をご用意しております。打楽器を愛する団員たちがお届けする、打楽器の魅力がたくさん詰まった演奏会を、ぜひ最後までお楽しみください。

代表 橋本友莉






~第二席曲目~

ぐるぐるマリンバ
風轟
アンダー・ザ・シー
日曜大“鼓”
雅~3人のマリンバ奏者のための
上を向いて歩こう






~曲紹介~


ぐるぐるマリンバ

マリンバ5重奏 | comp. 伊藤康英

 1台のマリンバで何人もの奏者がぐるぐる入れ替わりながら演奏をする、これが「ぐるぐるマリンバ」です。演奏者は、マリンバの低音部から高音部まで演奏しながら移動し、また低音部に戻ります。まるで演奏者が大縄跳びをしているかのように入れ替わります。
 この曲は見た目もぐるぐると回りますが、音楽もぐるぐると回ります。伴奏だったパートが上行してメロディになり、そのメロディがさらに上行すると、同時に下から新しいメロディが現れる、というように声部がぐるぐると循環する様子も楽しめます。
 聴きどころは、雲行きが怪しい雰囲気から、一気に空がパッと晴れたかのような最後の転調です。マリンバの、木ならではの素朴でかわいい音色をぜひご堪能ください。

オープニングはぐるぐるマリンバです!
パートは背の順で決定👍
打楽器の体験レッスンとかで人気の曲らしいですよ
ぜひぺるあんへ😚




風轟

皮もの2重奏 | comp. 峯崎圭輔

 日本で古くから親しまれてきたおもちゃの一つである風ぐるま。シンプルな構造の羽根車が風を受けてくるくる回るその姿を、二人の奏者が全身を使った様々な方法で表現します。
 しかしこの演奏で私たちが回す風ぐるまは、決して普通の風車ではありません。風”轟”、それは風を受けて”とどろく”風ぐるまなのです。使用する楽器は6つの太鼓と2枚のシンバルのみという非常にシンプルな編成ですが、疾走感あふれるテンポに乗せて、和太鼓を思い起こさせるような迫力ある打音をとどろかせます。
 色鮮やかな羽根を持った風ぐるまが回転してその色を混ぜるように、めまぐるしく回る二人の音が重なって生まれる多彩なリズムをお楽しみください。

演奏でも運営でも頼れるお二方です😊
太鼓によるパフォーマンスは全て詰まっているのでは?🥁
叩いて、止めて、走って、回って大忙し。
きっとあなたも目が離せません❗




アンダー・ザ・シー

ドレミパイプ8重奏&カホン | comp. Alan Menken

 映画「リトル・マーメイド」は、外の世界に憧れていた人魚・アリエルが、ある日、人間の王子・エリックを助けたことをきっかけに彼に恋してしまい、その結果周囲の心配をよそに魔女と契約を結び、地上の王子に会いに行くというストーリーの、1989年に公開されたディズニー映画です。興行収入は全世界で2億ドルを超えている言わずと知れた名作映画で、ご存じの方も多いと思います。
 今回はそんな「リトル・マーメイド」から、主題歌である「アンダー・ザ・シー」を団員の編曲で、ドレミパイプ8重奏+カホンの演奏でお届けします。原曲の歯切れの良くハキハキした楽器や歌をドレミパイプの音色で再現しました。そこにカホンの楽しげなリズムを加えることで、より生き生きとした曲に仕上げました。
 ドレミパイプとカホンで表現する、愉快な海の下の暮らしをぜひご堪能ください!

アンダー・ザ・シーには聞こえる、よね…??😓
といったレベルから
合いの手、裏メロまで入った愉快なアンダー・ザ・シーにまで成長!🦞
みなさまを海の底へお連れします!🧜‍♀️





日曜大“鼓”

大工道具4重奏 | comp. ぺるあん団員

 今日も大工さんたちは大忙し。リズム良くトンカチで釘をどんどん打っていきます。あれ、このリズム、どこかで聞いたことのあるような、、?威勢の良い大工のどんちゃん騒ぎが始まります。
 日常生活で使う様々なものを楽器にしてみよう!というコンセプトの下、今回は「工事現場」をイメージした道具を使っています。中央の木枠も団員がDIYしたものです。個人的なイチオシはポリタンク。大太鼓のような低音の鳴りがとても良いです。曲後半ではポリタンク3重奏になる部分もあるのでお楽しみに。

作曲どころか、楽器まで自作です🪚🪵
大工としての意識が高い!!
4人の大工によるリズミカルな工事をお見せします🛠️🎶
尚、工事をしても何も出来上がらない点はご容赦ください。




雅~3人のマリンバ奏者のための

マリンバ3重奏 | comp. 片岡寛晶

 祭囃子や獅子神楽といった「和」の音楽は、通常は複数の和楽器を組み合わせて演奏されます。しかし、この曲では、日本人の郷愁を誘う「和」の雰囲気をマリンバ1台で表現します。
 曲は和太鼓を思わせるリズムで始まった後、篠笛で奏でられるような細かいパッセージも加わり、まるでお祭りに来ているかのような賑やかさを感じさせながら進んでいきます。
 中間部はそれまでの軽快さと打って変わり、舞を踊っているかのような優美でゆったりとした情景を表現します。その後、再び祭りの賑わいが戻ってきたかと思えば曲は勢いを増し続け、クライマックスへと駆け抜けます。
 1台のマリンバから生み出される多彩な音色と、並んだ3人の距離の近さによって際立つ息の合った演奏をお聴きください。

マリンバ3重奏は3回目の2人に
雅の文字が似合う新入生を加えてお届け🥳
音が近すぎてぶつかるとのうわさ🤔
押しくらまんじゅうか?




上を向いて歩こう

打楽器5重奏 | comp. 中村八大

 この曲は1961年、坂本九の歌唱により初めて披露されました。レコードが発売されると大きな売上を記録したものの、坂本の個性的な歌い方が歌謡界にあまり受け入れられなかったのか、国内業界からそこまで高い評価は得られませんでした。しかし翌年以降、日本では欧米で「sukiyaki」「忘れ得ぬ芸者ベイビー」など原題と全く異なるタイトルで紹介され、アメリカをはじめとした各国で大ヒットしました。ことばの壁を超えて世界的に評価された『上を向いて歩こう』は、今日まで国内・海外を問わず多くのアーティストによってカバーされ、長く愛され続けています。
 そんな世界的ヒット曲を、今回は団員が打楽器5重奏に編曲しました。
耳に残るシンプルなメロディーに遊び心を加え、スウィングのビートに乗せてお届けします。奏者の個性あふれるソロにもご注目!

上を向いて歩こうのスウィングアレンジVer.
しかも打楽器アンサンブル!
カフェで流れてたら聴き入ってしまって勉強がはかどらないやつです。🙉







~楽曲一覧~

★第一席★
11/18(金) オンライン演奏会@YouTube

マリンバ3重奏:雅~3人のマリンバ奏者のための
ドレミパイプ8重奏&カホン:アンダー・ザ・シー
皮もの2重奏:風轟
打楽器4重奏:花回廊/風龍
打楽器7重奏:MIRA
打楽器10重奏:星のカービィ30周年メドレー

★第二席★
11/19(土) 対面演奏会@東京大学駒場キャンパス
マリンバ5重奏:ぐるぐるマリンバ
皮もの2重奏:風轟
ドレミパイプ8重奏&カホン:アンダー・ザ・シー
大工道具4重奏:日曜大“鼓” 👈団員作曲👀✨
マリンバ3重奏:雅~3人のマリンバ奏者のための
打楽器5重奏:上を向いて歩こう

★第三席★
第三席:11/20(日) オンライン演奏会@YouTube
打楽器5重奏:上を向いて歩こう
打楽器4重奏:こんぺい糖の精の踊り・トレパック~くるみ割り人形より~
打楽器5重奏:Mechanical Sensations
大工道具4重奏:日曜大“鼓” 👈団員作曲👀✨
打楽器7重奏:打楽重奏のための『今昔童歌集』より「籠目籠目」
打楽器9重奏:マツケンサンバⅡ







~「ぺるあん」について~

 2013年に設立された打楽器アンサンブル団体で、今年で設立10年目となります。演奏を通して打楽器の魅力を伝えることを目標に活動し、毎年演奏会を開催しています。
 さまざまな大学の打楽器が好きな人たちが、自由な雰囲気で仲良く練習しています。





こちらもチェック!

◆各種SNS
過去の演奏動画が見たい!
公式YouTubeチャンネルへ!

今後の活動や演奏会の情報を知りたい!
公式Twitterで当団の活動の様子を発信しています。
FacebookInstagramでも情報発信中!

◆お問い合わせ
ut.percussion[at]gmail.comまたは公式TwitterのDMまでご連絡ください。

◆今後の活動
来年の春にスプリングコンサートを開催する予定です!詳細は、決まり次第Twitterなどの公式SNSにてお知らせいたします。



Special Thanks to …
収録会場・練習会場:プロフェッショナル・パーカッション / スタジオSHINKI / 杉並公会堂 / みのぶスタジオ
楽器貸し出し:スタジオSHINKI

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?