見出し画像

練習の仕方がわからないのに、”お家で練習しなさい”は無茶振りと思う

ほぼほぼ、お家でピアノを練習してこなかった子を叱ることはありません。
音楽室を出ていく間際に「ばいばい」をしてくれたときに
挨拶がわりに「練習やってみー」と声をかける程度。
はーい、なんて気持ち良い返事が返ってくるけれども、
本当にするかどうかはわからない(笑)


地道に練習しているように見える子とか、
お母さんがかかりっきりで練習させている子が、あるときぱったりと進まなくなってしまうというのはよくあることなので、案外今週練習できたかどうかなんてことは将来にとってはあてにならないものです。

練習できるような声かけ?コーチング?
いやいや、大事なのは、
本当の練習の仕方がわかっているか、
いや、わかっているか、なんて上から目線ではダメで
先生がちゃんと要所要所で、ていねいに無駄のない最小限できちんと的が当たっていて音楽的な練習の方法を伝えているか、生徒がそれを受け取れるまでねばれるかが結局一番の根っこ。
大事なことは音楽でしか伝えられない。
その根っこがあってのコーチング

そう、子供の問題ではなく、先生の解像度の問題でしかない、
と私は思っています。

それを「練習しなさい。ほら練習しないから」
なんていうのは、責任転嫁だろうと、私なんかは思ってしまう。
何をどう練習すればいいのかわからないのに、練習しろというのは無茶振りだと思います。

子供は、その場その場でのちゃんと的が当たる練習ができていて、その成果が見えていて、だから、「何故練習が必要なのか」もわかっていて、それが楽しいのなら、誰に強いられることもなく、ピアノを弾きます。それはもしかしたら本人は練習、なんて思っていないかもしれない。
親がつきっきりで教えて失敗するのは、その練習の習得の機会を奪ってしまうからです。
数ひきゃ上手くなる、と、いうのは間違い。
その練習で上手くなるのは指から先だけ。

そんなことより
音楽を教えることです。
楽譜が音楽と繋がっていて、身体とも繋がっていて、
耳と目と心と頭が一つになって音楽をインプットアウトプットのルートに乗せて味わっていられれば、それはどんなめんどくさくても、楽しい。
音楽を学んで使えて楽しむためのピースを揃えていくのが
教える側の仕事だし、練習するかどうかは、私は生徒に任せておけばいい、と思っています。



愛媛の片田舎でがんばってます。いつかまた、東京やどこかの街でワークショップできる日のために、とっておきます。その日が楽しみです!