見出し画像

東京書籍6年生「風切るつばさ」記録①素材・教材研究

 2022年度 公立小学校にて、教科担任制を推進する学校で6年生4クラスの国語を担当していたときの実践記録です。

1.素材研究

令和6年度からの教科書にも掲載されている教材。
「風切る翼」は、2002年に発行された絵本が原著。

2羽のツルの友情を描いた物語。そのツルの名前が
「クルル」「カララ」という非常に混乱を招く教材として有名。
お手紙の「がまくん」と「かえるくん」並みに混乱する。混ざって「クララ」と言ってしまう子まで出てくる。


絵本を読んでみる。
・イラストが力強い。ツルが白だったり、緑だったり、赤だったり。
・フォントは明朝体。なかなか渋い絵本という印象。
・一ページ当たり3~6行程度。細切れで読むので、行間を意識して読める。
・教科書に収録する際に変わっているのは漢字のみ。

絵本の中に、何やら紙がはさまっている。制作レポートらしい。こんなものが 入っているとは。なんと、3日間で制作。それも、観客を入れたイベント形式だ ったとか。おもしろい発見。行動すると思わぬ収穫を得られるものだ。 作家と画家が異なる絵本である。どうやら、ツルをモチーフにすることだけは 決めていて、どちらも同時並行で作り、話に合う絵を選んだり、描き足したりしたようだ。

2.教材研究

1.先行実践

 この単元は、研究授業として行うことになった。研究授業をする以上は、提案が必要である。提案する以上は、まだ誰もやったことのない実践をしようと決意した。
 まずは、先行実践の分析である。
 インターネットで検索すると、8つの指導案、3本の論文、2つの実践記録が見つかった。見た範囲だが、書籍では見かけなかった。

 「風切るつばさ」の先行実践

 読み進めていくと、13の実践のうち、8つの実践で並行読書をさせている。一体、それらの書籍はどうやって用意しているのだろうか。謎である。まさか印刷して配るなんてことはしてないと思いたいが。
 ②の指導案では、「漢字一文字でまとめる活動」のために最後に絵本を選ぶ。それなら、短い話で同じように「漢字一文字でまとめる」ができるだろう。
 しかし、①や⑦のように、同じ作者だからといって「あらしのよるにシリーズ」を並行読書させるのはいかがなものか。たしかに、命や友達関係がテーマになっていると考えられなくないが… 。完全に自分で選書させる実践もある。「風切るつばさ」を学習して、一つの物語をその言語活動と同じように読めるだけに成長するのか。
 また、「リーフレット作成」「ブックトーク」などの制作を言語活動としている実践が6つ。いかにも「研究授業」という感じがする。
これらの実践では、最終的に叙述から離れていってしまうのではないだろうか。
 指導書では、人物関係図を用いて進める単元になっている。人物関係図を使うことの有効性を検証した方がよいのではないか。
⑨の論文では、「文学作品の場合、何かの「制作」に熱中してしまい、作品を楽しみ、文学により人間認識を豊かにするという本来の目的を忘れないようにしたい。」との記述があり、その通りであると感じる。

2.100発問


 100発問。はっきりいって苦しい。それに、苦し紛れに作る発問もある。それでも、「とにかくたくさん作る」という意思によって、深く深く読める瞬間がある。読み飛ばしていた一文字に、表現に出会うことがある。
 ポイントは、答えも一緒に作ることである。

1 題名は何ですか  風切るつばさ
2 作者は誰ですか  木村裕一
3 絵を描いたのは誰ですか  黒田征太郎
4 登場人物は誰ですか  クルル  カララ  アネハヅルの群れ
5 重要だと思う順に並べます  クルル  カララ  アネハヅルの群れ
6 アネハヅルについて調べます 「姉羽鶴」全体が淡青灰色で、顔から胸にかけて黒色。目の後方に白色
の飾り羽がある。ヨーロッパからアジアにかけて分布
7 中心人物は誰ですか  クルル
8 対人物は誰ですか  カララ
9 場所はどこですか  モンゴル草原
10 季節はいつですか  秋の終わりから冬の始め
11 何の群れですか  若いアネハヅル
12 パニックになったのはいつですか  夕ぐれどき
13 ツルの群れはなぜパニックになりましたか  キツネに襲われたから
14 気が付くとどうなっていましたか  一匹の仲間の命が失われていた
15 どのくらいの期間の出来事ですか  一瞬
16 避けられた事態だったと考えますか  一瞬なので、難しかったと推定できる
17 命を失った一羽は、どんな鳥ですか  まだ幼い
18 無言の夜は、どんな夜を表現していますか  重苦しい雰囲気
19 どのような後悔がうず巻いていましたか  ・もっと早くにげていれば・すぐキツネに気づいていれば
20 「もっと早くにげていれば…… 。」「すぐキツネに気づいていれば…… 。」…… にどんな言葉が入ると思いますか  「助かったのに」「よかった」「こんなことにならなかった」等
21 二度と戻らない命への思いは、どのようになりましたか  堂々めぐりを続け、くやしさだけがつのっていく
22 「その思いのはけ口など、どこにもない」とありますが、どこに向けられましたか  クルル
23 「あのとき、だれか、羽ばたいたよな」と言ったのは誰ですか  群れのだれか
24 「クルルがカララにえさをとってやったときか?」と言ったのは誰ですか  
  群れのだれか
25 きびしい言葉を「言う」と「ぶつける」は違いますか  強さを表現している
26 クルルは、なぜカララにえさを分けてやるのですか  カララは体が弱いから
27 クルルに厳しい言葉をぶつけるのは誰ですか  みな
28 ()の中の言葉は、実際に話していますか  いない
29 ()の中は、誰の心内語ですか  クルル
30 なぜクルルはだまるしかなかったのですか  言い訳などおしつぶされそうな雰囲気だったから
31 クルルは、「まるでー」のように扱われました  仲間殺しの犯人
32 味方はいないのですか  「だれ一人いない」
33 クルルの性別は何ですか  オス「かれの味方はいない」
34 カララの性別は何ですか  不明 記述なし
35 カララは、クルルにどんな対応をしましたか  だまってみんなの中に交じっている
36 仲間とは誰ですか  アネハヅルの群れ
37 友達とは誰ですか  クルルと考えられる
38 (指導書より)カララは、クルルが仲間殺しの犯人のように扱われていたとき、なぜ黙っていたのでしょうか  叙述がないから分からない同調圧力に屈していたと推定はできる
39 背を向けるとはどういうことですか  見もしない
40 口をきくとはどういうことですか  話す
41 クルルは自分のことをどう思っていますか  みじめ
42 そんな自分をどうしましたか  責めた
43 周りを責めましたか  ×  自分のことだけを責めた
44 第2場面否定の言葉はいくつありますか  6・かれの味方はいない・口を聞く者さえだれもいない・分かろうとしない・信じられない・いやだ・みんないやだ
45 クルルは、自分の翼の音がどのように聞こえていましたか  みっともない雑音
46 「みんないやだ」とありますが、「みんな」とは「群れのみんなですか」  
  違う
47 「みんな」とは何を指しますか  ・言い返さなかった・みんなとうまくできない自分・顔・あし・つばさ
48 「みんなと飛ぶことがつらくなってきた」の「みんな」とは「群れのみんなですか」  ○
49 クルルは飛ばなくなりましたか  飛べなくなった
50 飛べなくなったのはいつですか  ある朝
51 羽ばたいていますか  羽ばたいている「いつものように羽ばたいているのに」
52 クルルはどうしましたか  ただじっと草原の片すみにうずくまるしかなかった
53 モンゴル草原の冬の気温はどのくらいですか  零下50 度
54 「零下50度の寒さになる」と「寒さにおそわれる」はちがいますか  ちがう
55 寒さに襲われる前に、アネハヅルの群れは、どのようにしてどこへ移動しますか  ヒマラヤ山脈をこえてインドにわたる
56 ヒマラヤ山脈について調べます  最高峰エベレストを含む、7000m以上の山が100峰以上、8000m級が14つまり、相当に高く飛べなければならない
57 飛べなくなったツルはどうなりますか  死ぬしかない
58 クルルは、死ぬしかない状況をどう思っていますか  どうでもよくなっていた
59 最後のプライドを保つゆいいつの方法は何だと思っていましたか  えさを食べず、ただじっとうずくまっていることだけ
60 どのくらいの期間うずくまっていましたか  第二、第三の群れもわたり始めている
61 (指導書より)なぜ、「じっとうずくまっていること」が、プライドを保つ唯一の方法なのでしょうか  「ゆいいつの方法に思えた」とあるので、そもそも「唯一の方法」ではない投げやりになっていることは読み取れる
62 ツルの群れが何をするのが見えましたか  南に向かって飛んでいく
63 白い雪はどのように降ってきますか  ちらほらとまい始めた
64 カララは、どちらの方角からまい降りてきましたか  南(一度飛び立ったが戻ってきた?)
65 まいおりたカララは何をしましたか  何も言わずにクルルのとなりに降り立った
66 カララが降り立ってから、クルルの気持ちが分かるところに線を引きます 
  クルルは、もしカララが「さあ、一緒に行こう!」と言ったら、たとえ飛べたとしても首を横にふるつもりだった。「おれなんかいらないだろう。」と言うつもりだった。
67 カララは、何をしましたか  何も言わなかった
68 どのくらいの期間そうしていましたか  「日に日に」とあるので、数日であることは分かる
69 気温はどうなっていきますか  日に日に寒さが増してくる
70 クルルの心を少しずつ解かしたものは何だと考えられますか  カララが覚悟していることを知ったこと
71 カララは何を覚悟していたのだと考えられますか  クルルと共に動かないなど
72 (そうか、おれが飛ばないとこいつも…… )…… に入ると考えられる言葉を考えます  死んでしまう

73 キツネはどこから現れましたか  しげみから
74 キツネは誰に飛びかかりましたか  カララ
75 恐ろしさを表現している言葉は何ですか  するどい歯が光り
76 キツネが現れることでどんな効果がありますか  冒頭が伏線になっている
77 「危ない!」は誰の言葉ですか  クルル
78 クルルはカララを突き飛ばすように何をしましたか  羽ばたいた
79 この時の視点はどこですか  地上
80 (クライマックスの一文検討案A)クルルは、なぜ空を飛べるようになったのですか
81 (A)クルルがカララを助けるために空を飛んだということが、どこに書いてありますか
82 (A)クルルが空を飛んだとき、何も考えていなかったことがわかる言葉を探しなさい
83 (クライマックスの一文検討案B)クルルの気持ちが大きく変わった一文はどれですか  ・クルルの心が少しずつ解けていく気がした・クルルは思わずさけんだ  この辺りで討論になる
84 (クライマックスの一文検討案C)「危ない!」から「あっ…… 。」までを4 コマ漫画にします1 「危ない」2 「羽ばたく」3 「カララは飛び上がった」4 「あっ…… 」(ここでカララも気づいたらまい上がっていた)
85 「あっ…… 。」音読します  思わず口から出た言葉を表現する
86 クルルは飛ぼうと思って飛んだのですか  ×  気がつくと、クルルもそらにまい上がっていた
87 「おれ、飛んでる。」音読します  10 点満点「思わずさけんだ」とある
88 この時の視点はどこですか  空中
89 どのように羽ばたきましたか  力いっぱい
90 風を切るつばさの音が、どのように体いっぱいに響きわたりましたか  ここちよいリズムで
91 わたれるというのは、どこにわたるのですか  インド
92 あのそびえ立った山とは何ですか  ヒマラヤ山脈
93 「そびえ立つ」と「立つ」ではどう違いますか  そびえ立つの方が高さを表現している
94 どちらが前を飛んでいますか  カララ  「カララがふり向いて」
95 「いっしょに行ってくれるかい?」は誰がいいましたか  カララ
96 「もちろんさ」と言ったのは誰ですか  クルル
97 クルルは、飛ぶ前は何というつもりでしたか  「おれなんかいらないだろう」
98 どんな表情ですか  少し照れて笑っている
99 少し照れて笑っているのは誰ですか  クルルとカララクルル「も」とある
100 何を追って南に向かいましたか  最後の群れ最後ということは、ぎりぎりであった
101 気持ちは+ か-どちらで終わりますか  +
102 この話の主題は何ですか

3.指導要領解説を基に考える

C読むこと第5学年及び第6学年

○構造と内容の把握 イ 登場人物の相互関係や心情などについて描写を基に捉えること。

学習指導要領国語編

「描写を基に」という一文が何よりも大切であり、「捉える」ことによって、構造と内容を把握する。客観に基づいて読解することが示されている。

○精査・解釈 エ 人物像や物語などの全体像を具体的に想像したり、表現の効果を考えたりすること。

学習指導要領国語編

登場人物の行動や会話、様子などを表している複数の叙述を結び付け、それらを基に性格や考え方などを総合的にして判断する。つまり、想像とは、叙述を基にできるものに限る、と示されている。

○考えの形成オ文章を読んで理解したことに基づいて、自分の考えをまとめること。

学習指導要領国語編

主題を検討させることは、ここに当たる。構造と内容の把握→ 精査・解釈を加えた上で、作品から受け取るメッセージを考え、まとめる。

○共有 カ 文章を読んでまとめた意見や感想を共有し、自分の考えを広げること。

学習指導要領国語編

正確に読解し、考えを形成した上での感想は自由である。構造と内容、精査・解釈を踏まえ、最終的に「おもしろかった」「つまらなかった」なんでも良い。それを共有し、さらに自分の感想を広げることが肝要である。

○言語活動例 ウ 学校図書館などを利用し、複数の本や新聞などを活用して、調べたり考えたりしたことを報告する活動。

学習指導要領国語編

解説にある通り、「同じテーマについて異なる書き手による本や文章、異なる新聞社による新聞記事などが挙げられる。」つまり、説明文における読み比べを示している。

3.教材研究を踏まえて

 先行実践実践をまとめ、教材を読み込み、指導要領も踏まえた上で新たな提案をする。
 具体的には、
 風切るつばさ×図読法×ICT
おそらく日本初の試みである。
詳しくは次の記事へ。


この記事が参加している募集

国語がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?