見出し画像

六甲山には凄い場所があった?!

西本願寺について調べていたところ、「大谷探検隊」なるものがあったことを知りました。

「大谷探検隊」の画像を見て連想されるのは、唱歌「月の砂漠」です。

なぜラクダも砂漠も日常ではない日本で「砂漠」がうたわれるのかが不思議でしたが、ひょっとしたらこの「大谷探検隊」と関係があったりして?!

話を戻しまして「大谷探検隊」について調べてみますと、20世紀初頭、西本願寺第22世宗主・大谷光瑞(おおたにこうずい)が、中央アジアに派遣した「学術探検隊」とありました。

1902年から1914年(明治35年 - 大正3年)の間に、三次にわたって行われ、シルクロード研究上の貴重な業績を挙げたとありました。

第一次探検(1902 - 1904/明治35年 - 明治37年)は、ロンドン留学中の光瑞自身が赴き、本多恵隆、井上円弘、渡辺哲信、堀賢雄の4名が同行したとあります。

光瑞はカシュガル(ウイグル自治区)滞在後インドに向かい、1903年(明治36年)1月14日に、長らく謎の地の山であった霊鷲山(りょうじゅせん)を発見し、
※霊鷲山は、釈迦が「観無量寿経」や「法華経」を説いたとされる山

また、古代インドのマガダ国の首都王舎城(おうしゃじょう)を特定したそうです。
※王舎城は、釈迦が説法した地の一つ。外輪山に囲まれた盆地の中にある都市遺跡。温泉が湧き出る。

渡辺・堀は分かれてタクラマカン砂漠に入り、ホータン(和田)、
※ホータンはタクラマカン砂漠と、その南を東西に延びる崑崙山脈とに挟まれたシルクロード上のオアシス都市。

クチャ(庫車)などを調査。
※クチャは、オアシス都市。かつては亀茲国(きじこく)と呼ばれ東西貿易の中継地として繁栄。

スバシ故城では舎利容器を発見したとあります。
※スバシ故城は、ウイグル自治区にある仏教遺跡。

また、雲南省ルートの探検は、野村禮譲、茂野純一によって行なわれ、この途上で建築家・伊東忠太と遭遇。

これが光瑞と伊東の交流のきっかけとなり、のち「築地本願寺」の設計依頼へとつながるとありました。

第二次探検(1908年 - 1909年)は、橘瑞超、野村栄三郎の2名が派遣され、外モンゴルからタリム盆地に入りトルファンを調査した後、コルラで二手に分かれたとあります。

※ トルファンは、ウイグル自治区にある都市。トルファン盆地の底の高度は海面下130m といわれ,炎暑の地。古くから天山南・北路をおさえる交通の要地。

野村はカシュガル(ウイグル自治区)方面、橘はロプノール湖跡のある楼蘭方面を調査。

「李柏文書(りはくもんじょ)」はこの時に発見されたと見られるそうです。
※「李柏文書」には巨人の交流という文字も...

第三次探検(1910年 - 1914年)は、橘瑞超、吉川小一郎の2名が、トルファン・楼蘭等の再調査に加え、ジュンガリア(北疆)でも調査を行い、敦煌で若干の文書を収集。

この際収集したミイラ等は当時日本が租借中の中国・大連の旅順博物館に所蔵され、現在でもそこで公開されているそうです。

そんな「大谷探検隊」の中心的人物であった大谷光瑞は、1909年(明治42年)、神戸・六甲山の山麗に「二楽荘(にらくそう)」を建てました。

「二楽」とは「山を楽しみ、水を楽しむ」「山水を楽しみ、育英を楽しむ」の意味とされ、武庫仏教中学をはじめ、私設の気象観測所や、マスクメロンの栽培も行われるなど、
※武庫仏教中学の跡地には甲南大学理学部

博物館機能を兼ね備えた総合学術研究センターだったようで、建築家・伊東忠太が「本邦無二の珍建築」と評したとあります。

特筆すべきは、「二楽荘」には日本初と言われるケーブルカーが軌道していたこと。

また、「ニ楽荘」があった六甲山の名前の由来が、マオリ語の 「ム・コウ(六甲)MU-KOU(mu=silent;kou=knob,stump)、「静かな切り株(瘤のような山)」という説があるのも興味深い。
※切り株跡だから六甲の水が美味しいのかも⁈

しかし「二楽荘」が、焼失してしまったのはとても残念です。
(1932年/昭和7年)

いずれにしましても「六甲山」エリアもまたかなり興味深いエリアであることがわかりました。ぜひ、ケーブルカーに乗ってじっくり散策してみたいです✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?