見出し画像

「この現場で、自分にしか伝えられないことがある」社会人フェローシップで見えた今まで積み上げてきた経験-vol.1

Ryoh Sugitani
将来的に国際協力の仕事に携わりたいと思いながら、高校生、大学生時代に募金活動、インターンシップなどを経験。東京大学2年生時にさらなる経験を探していたところ出会ったvery50のMoGでタイの企業を訪問。そこからソーシャルビジネスへの興味を深め、大学院卒業後は新卒でマザーハウスに就職。店舗運営、現地生産管理、商品開発を経験した。

■MoGにフェローとして参加しようと思ったきっかけ
 MoGに参加したのは、大学2年生の時でしたが、その当時インターンとして一緒に参加していた副代表の谷弘さんとは定期的にご飯などに行ったり、very50のイベントに顔を出したりという状況でした。その中で社会人フェローというのがあるという話は聞いており、MoG自体が自分の人生に与えた影響も大きかったこともあり、興味を持ったのが最初のきっかけです。

 ただ、普段の仕事もあり、まだまだ大きな組織ではなかったので10日間ほどの長期休暇というのが一番のネックだと感じていました。そんな中、個人的な問題ではあるのですが精神疾患を患い、休職するかどうかという話になっていました。外で人に会っているのが唯一気分が紛れる状況だったので、常にFacebookなどでイベントを探していたのですが、偶然にもvery50がアルムナイ向けのイベントをやっていたので参加し、そこからとんとん拍子に社会人フェロー参加の話が進んでいきました。

 休職を決めた数日後には代表の菅谷さんから、「この夏にカンボジアでMoGがあるんだけど、高校生たちと触れ合うことで気分も晴れると思うし、実際の途上国の現場で、自分の思いの原点を振り返って気持ちも新たに出来るのでは?」と言ってもらい、決心がつき急遽でしたが、社会人フェローを引き受けることになりました。

正直、自分の精神状態も不安定な中で大丈夫かなと感じていましたが、そこは谷弘さん含め、多くのスタッフの方々がサポートしますと言ってもらえたので、自分自身のやってみたいを優先させることにしました。

画像1

2014年のタイMoGに参加していたことがvery50との出会いのきっかけ

■渡航までの事前準備
 正直、ここが今回の社会人フェローをやる上で、一番大変でした。現在は計画的にスケジュールを立てて、フェローの方に生徒や起業家とのコミュニケーションをお願いしていると思うのですが、自分の場合はプロジェクト開始の1週間前に社会人フェローとしての参加が決まるという状況。自分自身が大変だったのはもちろんですが、周りのスタッフの方も大変だったと思います。

 そのため、ここは正直に言ってしまうと何もやっていなかったというのが正しいのですが、少なくとも生徒さんたちの空気感や、今回のプロジェクトのゴールは理解しておこうとスタッフへの聞き取りをしたり、他には自分がMoGに参加した時のマーケテイングのフレームワークなどをMoGの時のノートを探してきて復習しなおしていました。(結果、very50の教材開発がすごい進化しており、古い知識になっていましたが笑)

 そこまでやっても当然ですが全く不安感は拭えず、カンボジアに向かう飛行機の中ではひたすらこういう風な方向性がおそらく良いんだろうな、生徒たちが納得感を持ってもらうためにはこう伝えるべきだななどなど、脳内シミュレーションを何回も繰り返していました。笑

■現地に行ってから
・いよいよプロジェクト開始
 現地に入ってからはまず、生徒の顔と名前を一致させること(当たり前すぎますが)と、どんな特徴を持っているのかを把握することが急務でした。名前を覚えるのは、接客業の経験があったのですんなり覚えられましたが、高校生という多感な時期の子達の特徴を把握するのはとても苦労しました。

 大人の前ではなかなか本当の自分を見せられない子や、派閥の存在など高校生らしいと言えばそれまでなのですが、プロジェクトを前に進めていくためにはそのような細やかな部分まで把握しながら、それらを上手くプロジェクト推進力に変わるようにファシリテーションをしなければと思っていたので、立ち回りにはかなり気を遣いました。(正直気を遣いすぎた気もします。笑)

 今回、自分はプロジェクトが始まる前にこれだけは曲げたくないと決心したことは、「起業家への貢献」と「生徒たちの人生のきっかけになる経験」のどちらも妥協しないということでした。自分が参加したMoGは大学生・社会人チームだったため、ビジネス提案としての良いものを追求することが、自分たちの成長にもなると考えやすいのですが、高校生のMoGは、より教育プログラムとしての色が強いため生徒たちの学び>起業家への貢献となりやすいのではと考えていました。だからこそ、せっかく参加するのであればそれを乗り越えてみたいと思っていたのです。

画像2

地元の方と交流する高校生
こういう機会を大事にしたいなと感じた瞬間

 初日~2日目は、生徒たちの様子をうかがいながらプロジェクトを進めていましたが、チーム全体にどうせ誰かがやってくれるという雰囲気が出ているように感じていました。そんな中、3日目にミーティングでやり切ろうと決めたことをあるグループがほとんど理解できておらず、的外れなことをしてしまうという事件が発生しました。ミーティングで理解できていないことを「わからない」と言えなかったり、他のグループのことだから関係ないという姿勢が招いたミスコミュニケーションでした。

 そこまでは基本的に見守りながら、サポートをするという姿勢でしたが、この時初めて生徒たちに厳しく叱責することにしました。「このMoGは、もちろんみんなの学びのためにあるけれども、みんなの成果は起業家の方のためなんだよね。今のみんなの姿勢は、起業家の方のためよりも、自分たちのプライドだったりなれ合いだったり、全く外向きの姿勢になっていないよね。そんな状況だったらきっとあと8日間プロジェクトをやっても、楽しかったねという修学旅行みたいな雰囲気で終わっちゃうよ。

 生徒たちからしたらびっくりしたかもしれませんが、自分がこのMoGで大事にしたかった生徒たちの学びと起業家への貢献の両立のためには、必要な行動だったと思います。

 タイミング良く、次の日はスラム地域の見学でした。このスラムを見て、生徒たちが自分たちが頑張るのは起業家のため、そしてその先にいるスラム地域の人のためと感じてもらえたら良いなと考えていました。また、自分自身が途上国で最も衝撃を受けた光景を、高校生という時期に体感して、どんなことを思うのだろうというのも気になっていました。

画像3

スラム地域で未亡人のお母さんから話を聞いている様子

 スラム見学では、実際にそこに住む方からの話も聞きました。カンボジアはポルポト政権下による大量虐殺が起きた国です。生徒たちもそのことを事前に調べて、自分たちがこのプロジェクトをやる意義や使命感というものを感じていましたが、それをはるかに超える強烈な体験談を未亡人のお母さんは語ってくださいました。

 この未亡人のお母さんはポルポト政権下で家族や夫を失い、命からがらこの地域に逃れてきた方でした。その当時の様子はクメール語-英語の翻訳でおそらく臨場感が失われてしまっているのでしょうが、それでもなお当時の凄惨さと過酷さ、生きながらえてからも続く苦しい生活の生々しさを感じました。英語が苦手な生徒も多かったので、通訳で様子を伝えましたが、生徒たちもお母さんの声調の変化や表情から感じ取ったのか、いつも以上に真剣な顔で話を聞いていました。

 そんな衝撃的な体験に出会い、街に戻ってからの生徒たちの顔つきはガラッと変わり、「使命感にとりつかれた」という表現がぴったりなほど前のめりにプロジェクトを推進するようになりました。そうなるとまだ前半ということもあるので、今度は逆に頑張りすぎるのを抑制して長続きさせることが重要になると思い、意図的に休憩時間を長く取ったり、睡眠時間のカットが作業効率の低下を招くという話をして半強制的に寝かせたりという工夫をしました。

 その場では生徒たちは納得してくれていましたが、表面的にみると言っていることが日によって反転しているので、事後アンケートに「ちゃんと理解しないと天邪鬼な人」と書かれてしまったのは反省すべき点でした。笑 生徒たちのパフォーマンスを上げること、起業家に貢献することに夢中になりすぎて、自分がどう見えているかという視点が欠落してしまった結果と反省しています。ただ、そこまでに生徒たちとの信頼関係を築けていたからこそ、「ちゃんと理解」してもらえたのだと安心しました。

・毎晩の内省セッション
 MoGでは毎晩、その日の挑戦を振り返ったり、自分自身がMoGを通して達成したい目標に近付いているか自己内省をする時間を大学生メンター中心に取っています。その一環で行われる「Life Map」という今までの人生を振り返って感情が大きく動いた部分を紹介する自己開示とチームビルディングを兼ねたセッションがあります。

 個人的にはこのセッションの話を聞くのがとても楽しかったです。生徒たち1人1人の理解につながるというのはもちろんですが、自分が中学生・高校生の時は何を考えていたかなと振り返りながら、その当時どんな言葉に影響を受けたかなどを考えるきっかけになり、自分の内省としても価値がありました。

 この「Life Map」は社会人フェローも発表するのですが、生徒たちのを聞いていた分(+人生が長いせいもありますが)、中高生時代の時に自分が感じていたことのパートが長くなりすぎて、10分くらいで話すところを大きく超過して30分ほど話していました。笑 ただその中で、生徒たちが共通点を見つけてくれたり、身近に感じてもらえる部分があったのか、この「Life Map」以後、生徒たちとの精神的な距離がぐっと縮まったように感じました。

画像4

起業家との英語でのコミュニケーション
内省シートには頑張りたいという気持ちと出来なかったという悔しさが
生々しく書かれていました

ーー

プロジェクト中盤以後のvol.2はこちらからご覧ください。

フェローシップ制度に興味のある方は、以下より詳細をご覧ください。
社会人フェローシッププログラムHP:https://www.very50-fellowship.com/
very50 HP:https://very50.com/