見出し画像

J2第17節 アルビレックス新潟戦 レビュー

勝ち点差7で迎える首位新潟との一戦。
3試合続けて引き分けとなっている「川中島ダービー」
決着をつける試合としたい。

1.スタメン

甲府
5試合連続で同じスタメンとなった。
ベンチ入りも前節と同じとなり、メンバーが固まってきた。
野津田は古巣対戦、泉澤と有田は新潟のアカデミー出身、関口と中村は新潟出身と新潟に縁がある選手が多くいる。

新潟
三戸に代えて谷口をスタメンに起用。
前節決勝ゴールを挙げた谷口を起用してきた。
昨シーズンの守護神小島が今シーズン初めてメンバー入りした。

2.矛か盾か

キックオフから繋いでいく姿勢を見せる新潟に対し、切り替えの速さを見せる甲府の立ち上がり。

最初のチャンスは新潟。

新潟の狙いとするビルドアップからWBの裏を突き、クロスという形で立ち上がりにチャンスを作る。
クロスに合わせるのが得意な鈴木の良さがいきなり発揮される。

新潟の前線からのプレスが水戸や京都ほど高くはないことで、後方ではボールが落ち着き可変を行える。

今節も新井がアンカーに上がる形でボール保持を行う。
前線からのプレスも機能し、ボールを保持する時間は甲府のが多い立ち上がり。
泉澤に良い形でボールを運べることができ、効果的にボールを動かす。

甲府はその泉澤からチャンスを作る。

泉澤の仕掛けから逆サイドの関口が飛び込む形からゴールに迫る。
この時間で2本目となるが、堀米に対し関口が優位に立つ。

徐々に新潟がボールを保持する時間が増えていくが、甲府もボールを持たれることは許容しブロックの中には入れさせない展開を作る。

新潟もボール保持時には相手を見て、立ち位置を変化させる。

右サイドでは藤原が幅を取ることが多いが、左サイドでは本間と堀米が入れ替わりで立ち位置を変えていく。
島田がDFラインに下がりビルドアップに加わることもあり、千葉がドリブルで運ぶ場面もありと左サイドはバリエーション豊富な形を持つ。

試合後の高宇洋選手のコメントより。

『前半はゼロで抑えて、0-0で(終わらせよう)とほかの選手と話して、特にリスク管理にバランスを置いていました。』

立ち上がりからリスクを掛けない新潟だが、一つのミスから甲府が先制を許す。

山田が規制を掛けながらサイドへ誘導し、堀米からのバックパスを泉澤が奪うと流し込むだけとなった。
安易なミスに見えるが、甲府の前線からの規制が機能したことで誘発したミスである。
今節もだが、リラの前線からの規制が掛からないことが多いが、山田の一連のプレスは参考となる。
激しくいくことだけがプレスではなく、このように規制を掛け追い込む姿勢が大事となる。
この場面では、リラの守備での貢献も高かった。
ボールを受けにきた島田について行くことで、パスコースを一つ消すことができ、堀米から選択肢を奪っている。
献身的な姿勢は持っているだけに、プレーの整理が必要かもしれない。

試合後の泉澤仁選手のコメントより。

『相手のミスからうまく攻め残りで、守備をサボっていたら良い感じでボールが転がってきた。コースに流し込めば入ると思っていました。』

試合後の伊藤彰監督のコメントより。

『プレッシャーを掛け、相手のミスを誘発し、ボールを奪って、ゴールを決めたこと。これは狙っていたことなので良かったです。』

試合後のアルベルト監督のコメントより。

『前半に関しては、しっかり試合を支配、コントロールできていたと思いますが、あってはならないミスから失点をしてしまい、試合の流れが変わりました。』

この失点を機に、新潟がギアを上げていく。
プレスの強度、パススピードが増していくが甲府の守備陣の集中力も高まる。
徐々にブロックの中にボールを入れられていくが、スライドの速さ、ボールへの寄せが速く新潟が崩せない展開が続く。

その中で新潟は中央を堅める甲府に対し、中央を崩し決定機を作る。

ビルドアップからボランチを吊り出し、空いたスペースに縦パスを通す。
ボールウォッチャーとなったメンデスの背後へ抜け出た谷口がシュートを放つも岡西がセーブする。
中央にギャップを作り、スピードアップしたことで甲府のDF陣の対応が遅れた。

この得点場面のように新潟はCBあるいはSBを引き出し、その裏へのランニングからチャンスを作ることを狙う。

直後にその谷口から同点弾が生まれる。

右サイドで高木の仕掛けから藤原がタメを作り、高のクロスから鈴木がスルー。
谷口がトラップから足を振るとゴールネットを揺らす。
新潟の揺さぶりに甲府守備陣は耐えることができなかった。
試合前のシュート練習からサイドからのクロスの形を練習しており、新潟としては狙い通りクロスからの得点となった。
甲府としては押し込まれる展開の中で引きすぎてしまったことが失点のきっかけとなった。

試合後の谷口海斗選手のコメントより。

『自分たちでしっかり握ってから、ヤン(高 宇洋)がクロスを上げてくれた。(鈴木)孝司くんと練習からあの形はイメージしていたので、良い入り方ができて、(鈴木が)うまくつぶれてくれて、自分のところにボールがきて、しっかり決められた。』

試合後の高宇洋選手のコメントより。

『(谷口)海斗くんが、よくあそこに入っているので、(藤原)奏哉くんが落としたボールを(受けたときに)展開しようと思ったけど、1本入れてみても面白いと思った。速いボールを入れたところで、海斗くんがいたので、決めてくれて良かったです。』

普段からプレーのイメージが共有できていることがわかる。
これが新潟の強さの要因であろう。

試合後の伊藤彰監督のコメントより。

『まずは前線へのプレッシャーが掛かっていなかったこと。リラが相手の下げたボールに対してプレッシャーに行けなかったことがラインが上がらなかった理由の1つ。あとは、ボランチが牽制入れながら思い切って面を作って出ていけなかった。これらはリラだけではなく、ボランチだけではなく、チーム全体としてアグレッシブさというか、そのアラート感が欠けていたことはやはり残念だったなと思います。』

リラは途中からの合流ということもあり、チームとして求めることがまだ浸透していないように思う。
フィット感を高めていきたい。
引きすぎたことで失点に繋がったが、新潟だからこそ打開できたとも言える。
これだけボール保持が上手いチームはJ2には他にいないが、対新潟が基準となれば守備の強度はより増してくる。

同点になったことで今度は甲府のターンとなる。
新潟陣でのプレーが増えていくが決定的な場面が作れず、前半を終える。

新潟のミスから先制に成功し、甲府の盾に新潟の矛が勝るかという展開となったが見事に新潟が破り同点に追いついた。
だが、甲府の盾も強固であることを示し、前半はゴールに迫る回数は共に多くはなかったが見応え十分な展開となった。

3.執念

共に選手交代なく後半に入る。
新潟は前半40分頃から高木と谷口のポジションが入れ替わる場面もあったが、後半からは明確に2トップへと変更する。

ハイラインを敷き、コンパクトに守る甲府に対し、新潟はサイドを広く使い揺さぶっていく。

選手交代の準備を始める甲府だが、プレーが切れないでいると一瞬の隙を見せる。

新潟がクロスからの切り替えが遅く、クイックでスタートを選んだ岡西の判断は良かった。
パスを受けた山田が泉澤へのパスを選んだことも悪くはなかったが、泉澤の判断が遅かったことと周りのポジションを取ることが遅れた。
藤原の手が泉澤に掛かっており、ファールではないかとも思うがこの一連の流れで最も集中していたのが藤原であり寄せの激しさも緩みがなかった。
冷静に谷口を選択した高木の判断も見事であった。
甲府としてはチームが一瞬バラバラになってしまったことは反省点と言えるだろう。
同じ画を描いてプレーしなくてはいけない。
一瞬、時間にすると数秒だが首位にいるチームは隙を見逃してくれなかった。

試合後の谷口海斗選手のコメントより。

『ヨシくん(高木 善朗)が奪って、カウンターで良いボールをくれたので、しっかり流し込めて良かったです。』

試合後のアルベルト監督のコメントより。

『後半、良いスタートを切れていたと思います。チャンスも作れていましたし、ゴールも決めることができました。』

試合後の伊藤彰監督のコメントより。

『ミスでの2失点目、選手にも共有しましたけど、厳しい状況の中で、1つもミスを許してくれない、首位にいる新潟さんは許してくれない。そこでの気持ちの持ち方、我々のアラート感、時間の使い方をもっともっとやらなければならなかったです。』
『後半の失点シーンのような場面では、強い気持ちを持って、リーダーシップを持って、誰かがやはりチームを盛り上げる、パワーを出させるというところも必要になってくると思います。それは私の役目でもありますし、それを今回出せなかったこと、私自身悔やまれるところでもあります。』

試合後の泉澤仁選手のコメントより。

『僕のミスで失点して、チームに迷惑をかけてしまった。切り替えて次の試合で取り返せるように頑張りたい。』

前半からリラのファーストディフェンダーとしての働きに伊藤監督は不満を持っていたことで三平の投入を用意していたが、間に合わず。
失点を経て三平を投入し、前線に動きを入れることを期待する。

逆転を許した甲府が今度はギアを上げていく。
ピッチを広く使い新潟を押し込んでいく。
前半の甲府同様に新潟も引いてしまうことで甲府に押し込まれることとなる。

68分に新潟は鈴木に代えて星を投入する。
星が右サイドに入り、高木がトップ下に戻る。
一方、甲府は三平と泉澤の2トップに変更する。

79分に甲府は3人交代する。
泉澤、野津田、長谷川に代えて有田、中村、鳥海を投入する。

試合後の伊藤彰監督のコメントより。

『負けている時点で、彼ら3人プラス臣(山本)に対して伝えた役割は、「アグレッシブにボールを取りに行くこと」「得点を取りに行くこと」。』

81分には新潟が高木に代えて田上を投入し、守備固めに入る。
田上が左SBに入り、高がアンカーに入り、堀米が中盤に上がる星が左サイド、本間が右サイドに変更する。

ボールを握り、時間を進める新潟だがリスクを犯さないことでゴールには迫らない。
これが後々響いてくることになる。

86分に甲府は山田に代えて山本を投入し、攻撃のタクトを任せる。
この交代で新井がボランチに上がり4バックに変更する。

88分には新潟が堀米に代えて早川を投入し、5バックに変更する。
共に立ち位置やシステムを変更し、試合を動かしにかかる。

この交代の直後、猛攻を仕掛け続けた甲府が追いつく。

セットプレーの流れで残っていたメンデスが利き足ではない右足を振り抜き、同点とする。
山本から左サイドへ展開し、鳥海から荒木へと繋ぎクロスを上げる。
舞行龍ジェームズのクリアしきれず、メンデスの前にこぼれると冷静に足を振り抜いた。
昨年からメンデスを前線に上げてのパワープレーは機能しなかったが、執念で追いついた。
攻め続けた甲府とやり過ごそうとした新潟。
勢いの差が生んだ同点ゴール。

試合後のメンデス選手のコメントより。

『クロスから自分のところにきてコントロールできて、ちょっとゴチャゴチャしたがうまく右足を振り抜けたと思う。ボールに当てるというイメージしかなかった。外せないという思いが自分の中にあった。入って良かった。こういう難しいゲームの最後の最後に同点ゴールを決めて、チームとして負けない試合が続いている。最低限の勝点1は非常に大きい。』

試合後のアルベルト監督のコメントより。

『われわれは試合をコントロールしながら終わらせることを目指していました。甲府のサイドからの攻撃に対してうまく守備をできなかったこともあり、追加点を許したのはとても残念。ロングスローにも苦しみました。ダイレクトプレーを目指す甲府さんに対して、守備を固めることは決して簡単ではありません。守備において苦しむ部分はありました。』

荒木を使ったプレーも見事だが、ロングスローのきっかけとなった鳥海のボールの受け方が良かった。
中盤で縦パスを引き出し、反転から前を向く場面は今節あまり見られずボールを保持する時間はあったが中央を割っていくために今後このようなプレーを増やしていきたい。

終盤は共にセットプレーを得るもゴールは割れず。
拍手による雰囲気も良く、逆転できそうな雰囲気も漂わせたがゴールは奪えなかった。
この雰囲気は今後も大事にしたい。

試合後の伊藤彰監督のコメントより。

『勝ち点という部分では残念な結果だったと思います。勝ち点6が取れる可能性がある中で2しか奪えなかった。しかし京都戦はしっかりと守備をしてハードワークをして0に抑えたことは評価していますし、新潟戦はボールを握るチームに対しての強度であったり、奪った後のボールを動かしながら攻撃するところなど、出来ている部分と出来ていない部分がありましたが、チームが得点を取りに行く姿勢を見せたことは良かったと思います。しかし全体的に見たら実際は納得がいかない。昇格をするにはここの失った勝ち点4が響かないよう次のゲームが大切になってきます。この2戦を最低限の評価とし、今日の新潟戦は言葉が難しいですけどモヤモヤ感が残るゲームだったと思います。』

上位連戦、勝つことで差を縮められたが達成できず。
だが、負けなかったことで離されることも無かった。
最低限の結果は得たのではないか。
まだ、17節。
焦ってもしょうがない。

試合後のアルベルト監督のコメントより。

『逆転したあとに、相手のより積極的な、ゴールに直線的に向かう攻撃に対してなかなか守備を固めることができず、同点ゴールを決められてしまったのは残念ですが、こういうことが起こるのがサッカーです。』

試合後の高宇洋選手のコメントより。

『後半はポジショニングを上げながら、ボールも動かせましたし、(セカンドボールの)回収もだいぶできていたので、そこから逆転までいけたことは良かったですけど、試合が終わるまでのゲーム運びがまた1つ課題になりました。』

3点目を取りに出ていれば違った結果だったかもしれない。
リスク管理がきちんとできていることが新潟が首位に立っている要因であると思うが、今節は逆に裏目に出た格好となった。
アルベルト監督のコメントにあるように、こういうことが起こるのもサッカーである。

昇格戦線に生き残るためには負けるわけにはいかなかった。
その想いが最後追いつく執念に繋がったのではないか。
逆転までは至らなかったが、スタジアムの雰囲気を含めチームに執念が見られた。
サポーターの想いも選手に伝わったはずである。
メンデスの同点ゴールとその後の時間は今後のチームの糧となるはずだ。

4.MOM

谷口海斗
スタメン起用に応える2ゴール。
ボールを保持する時間は多くあったが、作ったチャンスは多くは無かった。
その中でほとんどのチャンスに絡み、2つのチャンスを冷静に仕留めた。
得点以外でも谷口の動きだしからスペースを作る働きも見られ、オフザボールでの貢献度も高かった。

5.あとがき

勝ちたかった一戦だが、またも「川中島ダービー」は痛み分けとなった。
新潟は強かった。
だが、甲府も負けてはいなかった。
ボールを持たれる時間は長かったが、守備ブロックを破られる場面は多くはなかった。
それでも2点を取られたのは新潟の攻撃陣が強力であったからである。
守備には一定の手応えは残るが、2点取ったが攻撃には不安も残る。
押し込む時間も作れ、ゴール前に迫る形も作ったが得点に繋がらなかった。
相手のミスを誘発しての得点と事故的な得点で2点取ったことは見事であったが、チームとして狙いを持って崩しての得点が欲しかったところ。
昇格圏との勝ち点差を離されず維持できたことは良かったが、追いかけていくには足りないと言える。
次節勝って差を縮めたい。

新潟からたくさんのサポーターが来場したことで、コロナ以前の雰囲気に近い状況での試合であったことは良かった。
早い終息を願い、また以前のような日常が戻ってくることを願っている。

次は天皇杯となるが、プレビューとレビューは共に休ませていただきます。
福井ユナイテッドFCの情報や映像が無いためプレビューが書けないこと、天皇杯の中継もないためレビューのための見返しができないためお許しください。
勝ち上がって映像や情報が手に入る相手との対戦となれば書きたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?