わっきー

社会人2年目のわっきーです。 趣味は読書、サッカー観戦、カフェ巡りです。 仕事や読書、…

わっきー

社会人2年目のわっきーです。 趣味は読書、サッカー観戦、カフェ巡りです。 仕事や読書、日々の出来事について記事を書いていきます! フォローよろしくです!

最近の記事

転職しました

みなさんお久しぶりです。 わっきーです。 今回は報告になります。 題名にもある通り、実は今年4月に転職しました!新卒で医療機器メーカーに入社し営業を2年間やっていたのですが、全く違う業界の化学メーカーに転職しました。 転職理由はいくつかありますが、上司に対してに強い不信感を持つようになったことが1番大きな理由です。ある日の評価面談でテキトーな評価のされ方をしたのがきっかけでした。売上の数字は取っていたので良い評価をいただける自信はあったのですが、B評価。なぜこの評価なのか

    • 社会人になって変化する価値観

      こんにちは! メーカー2年目社員のわっきーと申します。 今回は、社会人になって1年半経った僕が学生時代からの価値観の変化を綴っていきます! これを書こうと思ったきっかけですが、 今ワールドカップかなり盛り上がってますよね。日本がドイツに勝つなんて!試合観戦中にふと前回大会の事を思い出してたんですけど、4年前のロシアワールドカップは大学2年だったんです、、、時が流れるのは早いですね(´;ω;`) あれから環境、自分の価値観は大きく変わったなーと思ったので自分自身を整理するため

      • 24歳会社員が学びたい2つのこと

        日経大手メーカー社会人2年目の私が今後、習得したいと考えているスキルは2つある。 ①英語力 これは、私のキャリアプランに関係している。私は現在、国内大手医療機器メーカーの営業職に従事している。人が人らしい生活する上で必ず必要な「健康」に関わりたいという理由で医療機器業界を選んだ。 医療機器は、診断や治療など様々な場面で使用されるものであるが、現職では、療養の場面で使用する機器を取り扱っている。私のキャリアプランとして、違った分野に関わる機器を扱ってみたいという思いがある。

        • 医療機器メーカー2年目社員の仕事のやりがい

          こんにちは! わっきーと申します。医療機器メーカーの2年目営業マンです! 今回は、医療機器メーカーで働いてよかったことを綴ります。 さきに結論から発表します!!! 医療機器メーカーで働いてよかったことは、 「自分が人の健康に貢献しているというやりがいを感じられていることです。」 順を追って綴っていきます! なぜ医療機器メーカーに就職したのか 皆さんも就活をするにあたって自己分析をしたと思いますが、私ももちろん自己分析をしました。収入、やりたいこと、職種、働く場所など、仕

        転職しました

          経済を勉強しよう!「経済学入門」要約

          こんにちは。 今回は、高橋洋一さんの『経済学入門』をご紹介します。 この本はこれから社会人になる方、これから投資を始めようと考えてる方に読んでもらいたい本です。 近年、つみたてNISAが広まり、多くの方がやっているのではないでしょうか。僕の周りでも、つみたてNISAを始めた人は多いです。 しかし、経済がよくわかってないままやっている人が多いです。経済を理解していないと、株価が暴落したからといって安直に狼狽売りする人も今後出てくるでしょう。このような事態に陥ったときに冷

          経済を勉強しよう!「経済学入門」要約

          『OUTPUT読書術』要約 〜読書を実りあるものにしたい方へ〜

          こんにちは! 今回は『OUTPUT読書術』の要約と感想です。読書しても上手く知識を吸収できない方、読書が続かない方に是非読んでもらいたい本です。 この本の要点をまとめましたので、読んでいってください! ① 読書の目的 ・自分のパフォーマンスを向上させるため(専門家の知識を吸収できる) ・人生のリスクを最小化させるため(得た知識によって病気やお金などの人生のリスクをある程度回避できる) ・人生を楽しむため(感性を高める) ② 読書の誤解 ・多く読めばいいというわけでない

          『OUTPUT読書術』要約 〜読書を実りあるものにしたい方へ〜

          ストレングスファインダーを受けてみた結果

          みなさんこんにちは! まず初めに言っておきます。今回はただの自己満noteです。(笑)興味のある方は読んでください。 僕は今日、ストレングスファインダーを受けてきました。皆さんはストレングスファインダーをご存じでしょうか? ストレングスファインダーとは、あなたの才能を見つけるための診断ツールです。人の才能は大きく34個に分けられます。それぞれの人が、自身が持つ才能を磨くことで、それが強みになります。 ストレングスファインダーを診断すると、あなたが持つトップ5の才能を教

          ストレングスファインダーを受けてみた結果

          今僕がハマっていること、感じたこと

          お久しぶりです! わっきーです! 約半年ぶりの投稿となってしまいました(笑) 大学で学んできたことの集大成である卒論に力を入れていたれら、いつの間にか2月になっていました(笑)何とか自分でも納得のいくものが書けたので満足しています。これからは投稿頻度を上げていければ、と思います。 さて、今日のテーマは僕が今ハマっていることです。それは筋トレです。去年の7月頃から始めました。筋トレをして感じたことを今日は書きたいと思います。 そもそもなぜ筋トレを始めたかというと、ただカ

          今僕がハマっていること、感じたこと

          物事を正確に捉えよう!「ファクトフルネス」

          皆さん、お久しぶりです!わっきーです! 今回はハンスロスリングさんの「FACT FULNESS」という本から学んだことをまとめていこうと思います。 そもそも、ファクトフルネスとは、ハンスロリングさんの言葉で「事実に基づいた正しい世界の見方」だそうです。 ハンスロリングさんは本の冒頭に、僕たちがファクトフルネスを実践できているか、世界に関する問題を13問出しています。そのうちの1問を紹介しますね。 問「現在、低所得に暮らす女の子の何割が、初等教育を修了するでしょう?」

          物事を正確に捉えよう!「ファクトフルネス」

          僕のおすすめ本①雑談力を身に付けたいあなたへ!

          皆さん、こんにちは!わっきーです。 今回の記事では、桐生稔さんの「雑談の一流、二流、三流」を皆さんにご紹介したいと思います。 こんな方におすすめします! ①初対面の方と打ち解けるのが苦手な人 ②大切な仲間、恋人、お客様と良好な関係を続けたい人 です! この本の著者である桐生さんは、このような人の悩みを解決できるのが雑談力であると述べています。皆さんプライベートでもビジネスの場面でも必ず雑談しますよね!雑談を意識することで皆さんの人生が良い方向に変わるかもしれません

          僕のおすすめ本①雑談力を身に付けたいあなたへ!

          初投稿!自己紹介とnoteを始める理由!

          皆さん、初めまして!大学4回生のわっきーです。 今回が初投稿ということで、自己紹介させて頂きます。僕は兵庫県出身で、関西の大学に通う大学生です。趣味はサッカー、温泉です。先日、就職活動が終わり、最後の学生生活を謳歌しているところです(笑) 自己紹介はここまでにして、僕がnoteを始める理由と書きたい記事についてお話します。 noteを始める理由①自分が読んだ「本の要約」、「その本について自分の意見を述べる」というアウトプットの練習をするため ②皆さんにお勧めの本を紹介

          初投稿!自己紹介とnoteを始める理由!