J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ 第2番 より シャコンヌ

注意!!この解説はヴィオラ編曲のものです。

バッハ/無伴奏ヴァイオリン・パルティータ 第2番 ニ短調 BWV1004より 第5楽章 シャコンヌ ト短調 4分の3拍子
J.S.バッハ(1685-1750)は、ケーテン宮廷楽長時代(1717-1723)にこの曲を含む、《無伴奏ヴァイオリンのための3つのソナタと3つのパルティータ》(BWV1001-1006)を書き上げた。これらの作品には「通奏低音のないヴァイオリンのための6つの独奏曲 第1巻 ヨハン・セバスティアン・バッハ 1720年」という表題を持つバッハの清書譜が存在している。バッハはこの作品においてそれまで単旋律楽器、あるいはリピエーノ楽器と考えられがちであったヴァイオリンの機能や、重奏法、ポリフォニックな演奏技法を大きく発展させた。このパルティータ第2番は、第1楽章アルマンド、第2楽章クーラント、第3楽章サラバンド、第4楽章ジーグという当時の組曲の定型をとり、第5楽章に壮大なシャコンヌを置いている。今回演奏するのはヴィオラに編曲されたものである。原曲のヴァイオリンはニ短調だが、ヴィオラでは音域の問題から調性を完全5度下げたト短調で演奏する。(以下、ヴィオラ版の調性で記述。)

シャコンヌとは3拍子の舞曲で、短いバッソ・オスティナート(バス定型)、または繰り返される和声進行の上に、変奏を築き上げていく一種の変奏曲である。このバッハのシャコンヌでは8小節の主題を30回変奏している。この作品は荘厳なト短調で始まり、柔らかく暖かいト長調に転調し、再びト短調に戻るという3つの部分から成る。主題は当時のフランスのパッサカリアやフォリアに典型的な第2拍に付点のリズムを使うという手法で書かれ、和声的な進行を主としているため響きはオルガンのようである。
シャコンヌは後の多くの作曲家が編曲を手がけ、ブゾーニやブラームスのピアノ編曲版、ストコフスキーや斉藤秀雄の管弦楽編曲版の他、ヴィオラ、チェロ、ギターなどの楽器でも演奏される。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?