見出し画像

世界石巡礼ブログ エジプト

🔴2009/07/04  エジプト、ピラミッドの誘惑 

エチオピアからエジプトのカイロに入ると、暑い日差しが待ち受けていた。 エジプトといえば、ピラミッドを連想する。特にギザの三大ピラミッドとスフィンクスは、エジプトの象徴ともいえよう。10年ほど前、私が初めてエジプトに来た時、真っ先に向かったのがギザのピラミッドだっには、何故か理由もなく魅かれる不思議な力があるのだ。 

画像1

今回の世界石巡礼では、これまで行けなかったいくつかの古いピラミッドを訪ねることにした。

 5月30日 カイロから車で1時間ほど走るとダフシュールのピラミッドに到着する。ここは、B.C.2600年 スネフェル王が造った二つのピラミッドで知られている。一つは赤いピラミッド、もう一つは屈折ピラミッドだ。 最初に赤のピラミッドに行く。

画像2

 このピラミッドは、鉄分の多い赤みを帯びた石灰岩を使っていることから赤のピラミッドと呼ばれている。ピラミッドの石段を上がり始めると、猛暑のせいかくらくらしてきた。ようやく中腹の入口まで上り水を飲み一息ついた。中に入ると入口は身体を屈めてやっと通れるくらいの大きさで、真直ぐな通路を一気に降りていった。横の通路を少し行くと、大きな石室が現れた。天井は三角状に積まれた石組みになっていて高さは10m以上あった。

画像3

画像4

 きれいに組まれた石組みの隙間はほとんどなかった。 

画像5

その後、奥の石室を見たが、やはり同じような構造になっていた。最後の部屋だけ、近年作られた木造の階段に登り、そこから見ることができた。その部屋は、石組みが崩れ、まるで盗掘のため壊された後のように思えた。

画像6

 ピラミッドの中は臭いがしたものの、割と快適だった。石室から通路を上がって地上に出ると、不思議な感覚になった。 

画像7

画像8

その後、そこから見える屈折ピラミッドに向かう。このピラミッドも赤のピラミッドと同じ頃に造られたものだが、 このピラミッドは、基底部から49mの高さまで勾配が約54度27分で、そこから上の部分は、43度22分になっていることから、屈折ピラミッドと呼ばれている。

画像9

 なぜ屈折しているかというと、石を積み上げて行く過程で、角度が急勾配過ぎて石の重量を支えきれなかったためだと推測されている。近付くと、数人の作業員がピラミッドを修復していた。観光ポリスが言うには、今はクローズだが一ヶ月後にオープンするという。 

画像10

最後の訪れたのが、サッカーラの階段ピラミッドだ。ここは、ギザの南約10kmにありエジプトのピラミッド建設の最初の場所として知られている。B.C.2650年にジョゼル王によって造られたものだ。このピラミッドコンプレックス(複合建築)は、東西277km、南北545mの周壁に囲われ、階段ピラミッドを中心に祭殿の建物が残っている。

画像11

画像12

画像13

 周壁の入口には2列、20本の柱が並ぶ柱廊を抜けると、北側に階段ピラミッドのある中庭に出る。今も発掘調査や修復作業が行われていて、多くの作業員が働いていた。そこから北東に崩れかけたウセルカフ王のピラミッドが痛々しく見えた。 

画像14

人類最古のエジプト文明は、この巨大な石造建造物を造った。 ピラミッドにはいくつかの説がある。王墓説が一般的だが、これまでピラミッドから王の遺体がでていない。また、ピラミッドテキストによると「天への階段が彼(王)のために造られる。それによって天に昇るために」という呪文が刻まれている。王はその死後、天へ昇り、星となり、太陽神とともに天空を巡ると考えられていた。 今回、赤のピラミッドしか中には入らなかったが、やはり石室の中に入ると日常的な感覚から非日常的な意識の変容が起きるような感覚に陥った。そうそれは、まるで胎内回帰をしているような感覚に近い。 もしかしたら、ピラミッドは人間の意識を変容させるための装置、「死と再生」を体感させるための装置だったのではないだろいうか。現実離れした印象を持ってしまったのは、猛暑のせいかもしれない・・・。 

エジプト、カイロにて  郡司 拝


🔴2009/07/04  バフレイヤ・オアシス、白砂漠の奇岩 

7月1日

 カイロからバスで約5時間、バウティ村に到着する。この村は、バフレイヤ・オアシス最大の村だ。 ここのホテルで昼食を食べ、少し休んでから午後3時半にトヨタ・ランドクルーザーに乗って黒砂漠と白漠のツアーに出発する。 

画像15

ホテルの石のモニュメント ドライバーは青年タンバラ君28歳、かなりの飛ばし屋だった。時速100kmで走る砂漠は、ジェットコースターより怖い。車の窓を全開にすると、熱風が顔や身体に吹きつけ、まるで灼熱地獄を味わっているような錯覚になった。暑さが半ぱでないのだ。窓を半分くらい閉めて熱風を和らげながら走るが、やはり暑い。もちろん、車にはエアコンは無かった。 やがて、車窓には黒砂漠の風景が広がっていた。

画像16

画像17

 30分ほどで車は小さなプールの横に停まった。ここは地下水をポンプで汲み上げ溜めているプールで、地元エジプト人の家族が水浴びをしていた。我々も、一緒に水浴びをさせてもらう。灼熱地獄から一転して極楽に変わったようで実に心地よかった。砂漠で水浴びとは、何とも贅沢な体験だ。 その後、車はひたすら真直ぐな道を2時間ほど走るとクルスタル・マウンテンと呼ばれる岩山にやってきた。

画像18

 穴の開いた岩山が水晶でできているらしく近づくと、水晶の結晶が見えた。 

画像19

画像20

画像21

この付近には、たくさんの水晶が落ちていた。本来、この岩山はもっと大きかったが見学者達が来ては岩を削り取ってしまったため、今では半分くらいの大きさになってしまったという。この穴も削られた後かと思うと、残念である。 

画像22

画像23

途中、車は水を補給して、ひたすら走りつづける。 夕暮の中に、何とも不思議な岩が見えては消えて行く。サンセット近くになってようやく車は停まった。 そこは、白砂漠の中の奇岩群の真っ只中だった。 ドライバーは、幕を張り、焚き火をして夕食の準備を始めた。 しばらくすると、耳の大きなキツネ(デザート・フォックス)が餌を求めってやってきた。かなり近づいていた。 奇岩群は、次第に我々を幻想的な世界へと導いてくれた。何とも不思議で面白い光景だ。

画像24

画像25

画像26

画像27

 しばらくして、うとうとしていると10時に夕食の仕度ができた。ドライバーはコックにもなり、スープ、ご飯、ジャガイモの煮付、チキンの蒸し焼きなどを作ってくれ、贅沢なディナーをいただく。 夜は、月と星を見ながらマットの上に眠る。砂漠の野宿はとても快適だった。 

翌朝、目を覚ますと白い奇岩群の中にいた。やわらかい日差しを浴びた岩達を見ていると、まるで擬人化して見えるようだった。一つ一つの石達がそれぞれ表情を持っていて、逆にこちらを見ているようなそんな印象を持った。 

画像28

画像29

画像30

画像31

これらの岩は、海中のお微生物の死骸が積み重なって石灰岩の台地を作り、数千年に渡って侵食して奇岩が形成されたものだ。砂漠という苛酷な環境は、我々人間に対し実に魅力的な風景をプレゼントしてくれるものだと思う。 そして、地球上にはまだまだ知らない風景が待ってくれている・・・。 朝食をいただき、我々は白砂漠を後にした。 

エジプト、カイロにて  郡司 拝 

追伸:今後の予定 7月4日、カイロからイスタンブールへ飛び、5日にギリシャへ、しばらくヨーロッパの石巡礼を行います。