サメセンセ

とある管理職アラサー男子の日常を書きなぐる。 独身、映像好き、服好き、本好き、ゲーム好…

サメセンセ

とある管理職アラサー男子の日常を書きなぐる。 独身、映像好き、服好き、本好き、ゲーム好き、美味しいの好き、そんなあなたの周りによくいる奴のノートです。

最近の記事

人生の岐路と終わり

こないだプロポーズ用のダイヤモンドを買った。どうやって将来を作っていくかを考えることが多い毎日。 母親から祖母が怪我をして元気がなくなってるという連絡。蝋燭が消えようとしてるのかも。 人の一生は様々なんだんだけど、 全員が生まれて死ぬ経験は同じ。 でも繋がってる。 個人だけど、人間という大きな塊の一部。 イルカもカマキリもチューリップもみんな親戚かも。 なんか楽しくなりそうな気がしている。 他人は操れないし、他人に操られることもない。 心地よく影響して、楽しく生きれる

    • 後輩くんの指導に悩む

      こんばんは。 久しぶりにノート書きます。 とあるクリエイティブ企業で働いてる中堅社員です。 2年目の後輩くんがタラタラ仕事しています。 ただ、後々大変になるだろうなぁとも思い指摘してあげたいのです。 ただこれがなかなか難しい。 百聞は一見にしかず どんなに言っても伝わらないのであれば、実感させるしかない。 なんか目に入らないようにできるだけするしかないかなぁと…! 難しいですねー

      • カーペットを買った話

        今日の話はカーペットの話をする。 ここ最近ちょっと思っていたのは、部屋の雰囲気を変えたいってこと。 1月に実家に帰った時に父親からお小遣いをもらったので、ついにその時が来たと思った! そう!カーペットを帰る時だと。 ずっと使っていたカーペットは自分が社会人になった時に買った物。一人暮らしを始めた時からの付き合い。だから、7年も使った年季の入ったカーペット。 当時1人暮らしにワクワクしながらニトリで買った。引っ越しもして、そのカーペットはフワフワしてたんだけど、もうその面

        • 最近の出来事

          しばらく更新してなかったので、 最後の更新から経たことをまとめる。 気が向いたらそれぞれ記事にしようと思う。 ◾️トピックス 昇給したことと部下との面談 新しい部署を作った 仕事量の話 コミュニティの形成 コンテンツと運用 コンテンツの要素 人狼と進行論 人脈の難しさ 別れと出会と別れと出会い カーペット 英会話 体を動かすこと 料理と器具 美容とファッション 時間があったらこれらのことを記事にします。

        人生の岐路と終わり

          生娘シャブ漬け戦略は差別なのか

          吉野家の常務取締役が早稲田大学の社会人セミナーで語った「生娘シャブ漬け戦略」という発言が取り糺されている。 発言後にこの話は話題になり、発言した彼は取締役を解任されることになった。 これに対するみんなの意見はこんな感じ 女性蔑視やシャブ漬け反社的発言が彼の首を切ることになる。 ただ思うことは果たして彼は本当に女性蔑視で反社な人なのだろうか? デートでチェーンの牛丼屋に行くことが普通の世の中だとは思わない。友達ならまだしも、相手を見定める時期にわざわざ安いチェーン店に

          生娘シャブ漬け戦略は差別なのか

          カフェ会に幸福を感じた話 その2

          前回の記事の続きです! カフェ会に参加することになった私。2回のローテーションで何人かの人たちとお話したのでそれぞれ印象をまとめてみますね! ■Aさん(男性) 最初にお話ししたのは1個上のAさん。彼はコンサルで起業しようとしているとのことだった。趣味は旅行と読書。正直、この説明では最初そそる要素がなかった。 それはそのはずで、共通点がなさすぎて切り口がわからなかったからだ。でもそんな自分とは全く違う人間が目の前にいることに少しづつ興味が湧いてきた。 なんで旅行にいく

          カフェ会に幸福を感じた話 その2

          カフェ会に幸福を感じた話 その1

          最近のムーブメントとして、 とにかく一歩踏み出すことをはじめた。 その一環でこくちーずで見つけたカフェ会なるものに参加して見ることにした。 きっかけとしてはホントにくだらなくて、知らない人と接したら新しいインプットもらえるかもっていうその程度の興味だった。 緊張することもなく迎えた朝。 昼からのカフェ会に備えて、午前中に図書館へ6冊ほど借りて家に戻り「幸せについて知っておきたい5つここと」を持って家を出た。 しかし、待てど待てどもバスがやってこない。 カフェ会への原則は

          カフェ会に幸福を感じた話 その1

          時間の使い方が変わった

          ゲームが好きだ。 対戦ゲームも1人でじっくりやるゲームも でも、最近少し楽しくなくなった。 ふと、気づいてしまう。 ゲームをしてても誰のためにもならない。 自分のためにもならない。 前までエーペックスをやっていた。 毎日のように友達と一緒にやってた。 今、残ってるのは1人だけ。 そいつも頻度は減ってしまったように思う。 1人でやるゲームはあまり楽しくない。 改めてゲームはコミュニティだったんだと気づいてしまった。 いよいよ毎日ゲームをやる意味がなくなった。 時々やる

          時間の使い方が変わった

          鏡の魔力 その2

          鏡を見ることが習慣になってから4ヶ月。 そこそこの顔面だなぁーとおもって過ごしてた。 だけど最近、写真を撮ってもらうことがあった。 見てみるとそこには鏡と違う自分がそこにいる。 自分じゃないみたいと言ったけど、 友達からはいつもと同じだよと言われた。 左右非対称の顔で、歪んでる。 人相の悪い奴が写真には映ってた。 すぐにネットで調べたけど、 どうやら写真の方が他人が 自分を見る印象に近いらしい。 最悪だ。 悲しくなった。 なんでこんな顔なんだろう。 原因を考える。 そし

          鏡の魔力 その2

          当たり前の日常と憧れの日常

          誰かの日常に憧れる。 そんな風に人生送れればいいのにって。 でも実は自分だってその憧れる人生を送れる。 ただただ方法がわからないだけ。 わからないまま諦めて今の日常に悲しくなるだけ。 なら探そ。その方法。 無駄かもしれないけど止まって見渡して、 違う道があるかもしれない。 あぶなかったら戻ればいい。 新しい道の先に何があるんだろう。 ちょっとワクワクしてる。 変わる。変わる。変わる。 自分が変わってく。 そんな一歩目を踏み出した1日でしたとさ

          当たり前の日常と憧れの日常

          小山田圭吾に民主主義を感じた話

          ここ2、3日話題になっていた彼の過去のいじめ問題を発端とするオリンピック作曲担当の問題。冷ややかな目で見られているオリンピックに舞い降りた新しい火の粉は辞任という形で鎮火した。 Twitterで最初に見た時は、何してん行政?だったけどやっぱり国というのはちゃんと国民に弱いことが証明された。 声を上げれば無視できないってのがちゃんとわかる。どの政党も好きじゃないが、政治家の都合じゃなくて、ちゃんと政治してくれとは思う。だから、今回の辞任は国民が行政を負かした良い日だと思った。

          小山田圭吾に民主主義を感じた話

          鏡の魔力

          先日の記事で姿見を購入したことを書いたけど、今日それが届いた。 届いた瞬間に組み立てて、日曜日に買った服を着てみた。 思ったことを率直に、 自分こんな風に見えてたんだ。。。 実家にも大きな鏡はなかった家庭なので、いまさら姿見を買ったことを本当に後悔している。 前の家は1Rだったので、置く場所ないと諦めていたが、27歳にして自分自身をじっくり見ることが現実を見つめ直すことになるとは思わなかった。 似合う服が分からないのは当然だ。 だって自分の体がどんな体かも分からなかっ

          日記 服を買いに行こう!

          自分を見つめ直す第二弾 洗面所の鏡を見て結局自分かっこいいんじゃね? って思ってたわけで、とりあえず服でも買って、ちゃんとすればより良くなるでしょ! と思って映画のついでに都心へ。 映画を見終わって、結構満足してこのまま帰っちゃおうかなーとか浮かれてたが、やっぱり当初の服屋に入ってトレンドをインプットしなきゃいけない!と決心して近くのメンズ店をブラブラ。 人いっぱいおるなぁ。コロナなのにみんな解放されたいんだなぁ 可愛い子いっぱいおるなー。 やっぱり世界は広いんやなー

          日記 服を買いに行こう!

          日記 彼女と別れたので鍛えます

          ひとまず彼女と別れてからから、2ヶ月が経とうとしている。実際は距離を取られて連絡がない状態。 先週あたりに連絡くるかと思ったが来ず、今週もなかったので、つまりはそういう事なのだろう。 はっきりと言ってくれないもどかしさはあるものの。 なんとなく自分を見直すいい機会な気がして、今はもう次に向かおうとおもっている。 改めて自分の時間がたくさんあるのが不思議で、見てこなかった事にたくさん気づいた。 まずは、物理的に 腹の肉だらしねーな! 腹筋を始めることにした。 ついでにジ

          日記 彼女と別れたので鍛えます

          日記

          不調というのは風邪をひいた時以外は存在しないと思っていたのだけれども、ここ2、3年で精神的な重圧からくる不調を感じるようになった。 思考は色々巡らせられるのだが、日常の事さえこなすのを身体が嫌がる。 身体は正直、な事に人体の不思議を体験できて楽しさを感じた。 でも、やっぱり不調なので、動けないのは仕方ないと思って寝ることにした。起きて少し動けそうだったら、ちょっと無理して外に出てまたら大分良くなったって話。

          小木 VS フェミニストの戦いで残ったものが悲しかった件

          今日、熱いニュースが目に留まったのはこちらの記事 「小木 VS フェミニスト」から始まった議論内容は小木の発言を巡って、それがジェンダー問題なのかどうかというのを勝部元気という活動家がほかの活動家を集めて議論しよというのがスタートだった。 最近はやりの「clubhouse」で議論が始まると、小木さん本人がこのルームに参加し何名かの活動家と会話を始めたのだった。この会話内容はYoutubeにあげられている。私は別にclubhouseをやっていないから規約どうこうは関係ないの

          小木 VS フェミニストの戦いで残ったものが悲しかった件