損益計算書ってぶっちゃけ何?という人に向けて

ぶっちゃけ何?シリーズ
決算書ってぶっちゃけ何?という人に向けて
貸借対照表ってぶっちゃけ何?という人に向けて
※はじめて会計を学ぶ人向けです。
※実務はもう少し細かいですが、ここでは割愛します。

ぶっちゃけ何?シリーズ第3弾「損益計算書」についてです。

損益計算書とは?

おさらいですが、決算書のうち、「一定期間の儲け」を示す表が損益計算書でしたね。
英語ではProfit and Loss Statementの頭文字を取ってPLS・・・ではなくPLと呼ばれることが多いです。(Sが無いのは語呂の問題だと思います。多分。)
「一定期間」というのは前回の記事で少し詳しめに触れましたが通常1年を指しています。

損益計算書の構成

損益計算書も貸借対照表と同様に経団連からひな形が出ています。

貸借対照表よりはシンプルなつくりですね。
それでも初めて見る(聞く)用語も色々あったりすると思うので順に見ていきましょう。

売上高

いわずもがな、ここが会社の基本中の基本ですね。物を売らなければ会社は成り立ちません。

売上原価

売るためには仕入ないしは製造しなければいけません。販売した商品の仕入値はいくらなのか作るためにかかったコストはいくらなのかを表示するのがここです。

売上総利益

売上高から売上原価を差し引いた利益です。販売した商品そのものの利益がここでわかります。売上総利益ではなく粗利(あらり)と呼ばれることもありますが、意味は同じです。

販売費及び一般管理費

いわゆる経費ですね。給料や交通費等々がここに載ってくることになります。
このひな形では1行しか表示されていませんが、それは損益計算書とは別に「販売費及び一般管理費の明細」という表が脚注のような形で作成されるためです。
このままでは長いので販管費(はんかんひ)と略されるのが一般的です。
読んで字のごとくですが、「販売費」と「一般管理費」の2つの合計です。何が販売費で何が一般管理費かということは分けて管理しているところもあれば分けずにまとめて管理しているところもあります。(中小企業は後者が多い気がします。わざわざ分ける必要が無かったり、分けるのも大変ですし)
一応この2つに触れておくと「販売費」は販売するためにかかった費用のことで、一般的には広告費や紹介手数料、営業マンの給料などが販売費に分類されます。
一方「一般管理費」については販売とは関連しない費用のことで、一般的には事務所の家賃や事務方の給料などが一般管理費に分類されます。

営業利益

売上総利益から販売費及び一般管理費をマイナスしたものです。会社の本業で得た実質的な利益なので、この営業利益をいかに稼ぐかということが議論されることが多いです。今後記事にしようと思いますが、会社の価値を計算するEBITDAやNOPAT等の指標もこの営業利益をもとに計算します。

営業外収益

売上以外でも会社にお金が振り込まれることがあります。普通預金口座を持っていれば利息が付きますよね。会社で株式を持っていれば配当金が振り込まれることもありますね。そういったものは会社の本業ではないので、売上とは明確に分けます。サラリーマンの給料が売上とすると副業の収入が営業外収益なイメージですね。

営業外費用

営業外収益と意味合いは同じで営業外費用は本業以外の部分で支払ったコストです。
営業外費用の代表として挙がるのがひな形にもある支払利息です。借金をした場合利息を支払いますよね。一般的に借金というと本業で資金が足りないから借りるイメージが強いと思います。そのため支払利息は販管費じゃないかという意見もあります。
ただ、本業でお金が足りない以外にも投資するために借金するケースもあります。
会社で本業とは別に株式や不動産を持つために借金をした場合も同じく利息を払う必要があり、お金に色は無いため借入に伴う利息は全て営業外に統一しようという発想ですね。
ちなみに配当金を受け取った場合は営業外収益に計上されますが、反対に配当金を支払った場合は営業外費用になるかというとそうはなりません。その理由はまた別の機会にでも。

経常利益

営業利益から営業外収益をプラスし営業外費用をマイナスしたものです。
経常的にこれくらいは発生する利益という意味で経常利益と呼びます。
営業外収益や営業外費用は本業以外で発生する収益や費用ですが、利息や配当金は毎年発生しうるものなのでこれらを加味したものは経常的に発生しますよねという理屈です。
経常利益を略して経常(けいつね)と呼ぶ人もいますね。

特別利益・特別損失

経常利益までは毎年発生しうるものが載ってきたわけですが、特別利益や特別損失は反対に毎年は発生しえないものが載ってくることになります。ひな形だと固定資産の売却損益が載ってきていますね。固定資産は毎年売却するようなものではないので売却額と帳簿価額との差額は特別利益もしくは特別損失に載ってくることになります。
減損損失も固定資産の価値が著しく減少した際に損失として計上するものなので特別損失となります。

税引前当期純利益

経常利益から特別利益をプラスし特別損失をマイナスしたものです。
上述したように、特別利益や特別損失は毎年発生しえないものなので経常利益=税引き前当期純利益になることも多いです。
ちなみにこの税引前の「税」はこの下の法人税、住民税および事業税のことです。

法人税、住民税および事業税

中小企業では税引前当期純利益に税率をかけて算出するイメージです。
利益に対する税金というのはここに載ってくることになります。

法人税等調整額

課税所得と当期純利益を調整する項目です。・・・と言ってもわからないと思います。
初心者に対する記事なので、いったん割愛します。ちなみに大半の中小企業では出てくることはありません。
※経団連のひな形は上場企業が作成する際に参考にするものですので、きちんとした会計基準を適用する場合が想定されています。

当期純利益

税引前当期純利益から法人税、住民税及び事業税と法人税等調整額を控除した、会社の最終的な利益です。会社の利益というと営業利益の他に、この当期純利益を指すこともあります。

会社には色々な利益がある

上記で諸々触れていますが、「利益」と一口で言っても売上総利益、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、当期純利益と色々あることがわかりますね。
これらの違いがわかるだけでも「こいつわかってんな」って思われる可能性大です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?