見出し画像

リレー企画 【積ん読紹介!】|私が読んでいない本を紹介します。(あおはるさんからのバトン)

サワディーカーップ。

ワディです。(`・ω・´)


◇◆バトンをいただきました(獲りに行った)◆◇

先日、あおはるさんにバトンをもらいに行きました。

なぜって?

ワディ、家に読んでない本めっちゃあるんですよw

企画元はこちら。

「読んだ本」ではなく、読んでない本を紹介しようという企画。

以前、オモコロというサイトでこの記事をみて、

「めっちゃおもろい!自分もやりたい!!!(゚Д゚)ノ

と思ってました。

まさか実現するとは。これが、、、引き寄せの法則?笑


では早速、ワディの積ん読を紹介していきたいと思います。


◇◆ワディの積ん読◆◇

・BRAVO!

画像1

あのほめて伸ばすプロの方が出版された本です~!



うそうそ、茶番です笑

しっかり読んでレビューも書いています(´-ω-`)

ワディの娘はまだ0歳なので、

お勉強について考えたりするのは

まだ少し先の話にはなりますが、

あらかじめこういうプロの方が書いた教育の本に出合えて

本当に良かったと思っています。

自信を持ってお勧めできますので、

子育てにお悩みのかたは是非是非!(ステマ)


ブラボー先生のいつものあの

フランクな口調で書かれているので

サクサク読めます笑


本当の積ん読はここから。


・斉藤孝先生のシリーズ

画像2

実はワディ、斎藤孝先生のファンです。

彼はNHKの「にほんごであそぼ」という番組の総監督もされています。


先生の書かれる本は大体面白い。

引き出しも多くて、ためになります。

呼吸法の本とかまで書かれています。

似たような理由で、池上彰先生の本も好きです。



ただ、紙ベースで買った上の3冊、

まだ読んでませんw


というのも、

実はワディは隙間時間に本を読んでいて、

普段はマイバッグにkindleタブレットを常備しているのです。

しかもAMAZONの本読み放題サブスクに加入しているので、

どうしてもそちらを優先して読んでしまうのです。


紙の本のページをめくる感触も好きだけど、

タブレットを持ち歩くことは

「常に図書館の中にいる」

ということと同義なので、、、

紙の本かさばるし・・・。(;^ω^)重いし


「いつか読む」がだらだら続いている状態です、、、


・なんか買っちゃったシリーズ

画像3

「一度は読むべき」とされる本。

さっきと同じ理由で、まだ全然読んでません。

入試問題の本はちょっとだけ読みました笑


中島らも先生の「愛をひっかけるための釘」。

これは表紙もタイトルも映えますね。(´-ω-`)

読まずとも、常にお部屋の見えるところに飾っておきたい。


うちの娘は目を離すと絵本とか食べちゃうので、

まだまだ先の話になりそうですが、、、(;^ω^)


村上龍先生の「恋愛の格差」においては、

なんで買ったのかも覚えてません笑

気づけば家にあった、、、(呪いのビデオ感)


・単純に敷居が高くて手が付けられないシリーズ

画像4


ワディは世界史が結構好きです。

年表がどうのこうのとか、どの国がどうしたとかより、

「いや~、昔も結構ヤベエやつおるな・・・(;^ω^)」

みたいな感覚で歴史に触れるのが好きです。

画像5

古今東西ヤベえヤツ図鑑」みたいな本があれば、

即買いすると思います。


で、この本もワクワクして買ったんですが、、、


活字びっしり。小難しい単語いっぱい!!!(;^ω^)


さすがのワディも、

「あ、読むときに心の準備いるタイプの本かぁ~」

と思ったきり、未だに心の準備が整ってません笑


でもワディは人間大好き。


人間の紡いできた歴史には、

「ご先祖様は何を想って命のバトンをつないできたのか」

の部分が詰まっていると思うし、

それを知ることで初めて

「人類が次に進むべき道」

が見えてくると思うからです。


あと、現代人の悩みのほとんども

とっくの昔に賢い人が解決策を編み出してたりするので。

人間関係なんて特に。


みなさん、あなたの悩みの答えは

人類史の中に答えがあると思いますよ。(゚Д゚)ノ


いつかちゃんと読みます。(´-ω-`)


◇◆逆にワディおすすめの本は?◆◇

ワディの、娘が大きくなったら読ませたい本はこれです。

画像6

偉業を成し遂げた人だって、

たくさん失敗している。

たくさん失敗したから、

彼らの功績がある。


やっぱり人生の選択肢を広げるには

なんでもチャレンジしてみるのがいいと思うし、

「失敗しても最後に成功したらハッピーエンドだよ」

ということを娘に伝えてあげたいです。


読みやすく、ちゃんと面白いので、

皆さんも書店で見かけたらぜひ。


◇◆余談◆◇

なんか奥さんを話題にすると

ワディの記事のスキ数が増えます。


もはや僕のアカウントなのに

奥さんが主役を食う勢いです。


まぁワディのnote活動も

奥さんの協力ありきで成り立っているので、

全然いいんですけどね。笑


そんな奥さんの、「買ったのに読んでない本」がこちら。

画像7

いや、おしゃれかよ~笑

絶対パケ買いしたじゃん~笑


奥さんは北欧(特にスウェーデン)への憧れがあります。

ぼくも、いつか甲斐性アリになったら、

いずれスウェーデンからnoteを書きたいと思ってます。

自分と結婚したことを理由に、

本当はやりたかったことを諦めてほしくないのです。


サツマイモの本は、

予想以上に専門的で活字だらけの本だったので、

ゆっくり読み進めるそうです。(いつか)


逆に奥さんの好きな本はこれ。

画像8

ワディも読みました。

面白いです。

ほっこりします。


ヨシタケシンスケさんも、

ワディの好きな「にほんごであそぼ」で

「あいだのじいさん」という作品を制作されています。


ワディもいつかNHKに出られるレベルになりたいなぁ。


◇◆バトン受け取ってもらえました!◆◇


今回のバトンリレーは立候補制です!

画像9

こういう時に「我こそは!」と名乗りを上げてくれる人、

本当に救われるんですけどね・・・。

追記

うさうさん&ノナカさんにバトンが渡りました!


(以下わーさんの記事からルール引用)

■リレー方法!
◉この企画のリレーは、「立候補制」にします!
◉この企画が面白そうだと思った方は、投稿者の記事のコメント欄に参加希望を書いてください。

◉バトンは基本、早いもの順(ケンカにならない方法ならどれでも笑)

【3つ目、重要】
◉私は何番目で、あなたは何番目です」と伝えてください。企画者の私が1番目です。
この企画は試験的なので、今回は「5人目の人をアンカー」にします!

◉バトンを受け取った方は、5日以内に記事を投稿してください。(つまり、希望して、バトンを受け取ってから5日間です)

◉リレーの流れとして、つないできた人の記事を載せてください。(めんどうかもしれないですが、お願いします)

◉ハッシュタグ「#わーさんと一緒に積ん読を減らそう」をつけてください。

◉最後に私が感想を書いて企画終了。


以下が、ここまでのバトンの流れです。

1番目:わーさん
2番目:あおはるさん
3番目:ワディ
4番目:うさうさんさん
5番目:ノナカさん
(アンカーは5番目の方)


ではでは。

ワディ(`・ω・´)


#わーさんと一緒に積ん読を減らそう

その100円が、ワディのゼンマイを回す