雨水の時季に のんびりとした日々を過ごしている

雨水の時季に のんびりとした日々を過ごしている

松本零士さんが亡くなった
85歳

ボクは漫画やアニメに無縁の暮らしをしているので 松本零士さんの作品を読んでいませんし 有名な作品を上げられても 感想は言えないのですが

偉大な漫画家ということと『本郷三丁目』の時代のことを評伝に書かれているのを読むと 苦難の時代を『本郷三丁目』にある下宿で送ったのだろうと想像します

僕より十九年前に生まれた人ですから 十九年前の時代を走っていたと思うと 懐かしい下宿屋の風情などを描くわけです

たかが十九年といえど 僕の頃の十九年は現代の十九年とは「速さが違う」から そう変わりがなかったのではなかろうかと思うこの時代を生き抜いた人の 「不便で貧しい暮らし」は もう二十一世紀の人には実感として伝えられないだろうと思うと それが最大の『寂しさ』です
『昭和の時代』を取り上げるメディアを近頃見かけることが多いのですが そこには『昭和後期』が多く 『昭和前期』から『昭和中期』の頃は メデイアのネタにもならなくなって注目もされない時代に なってしまったのだと感じるわけ
汚いトイレ、暗い裸電球、鍵のない戸板の下宿の入口など 歴史の教科書にも登場しない時代になったのです


雨水の時季に のんびりとした日々を過ごしている
。。

📌 雨水のころのひと時に考えていたこと
というような日記をmixiに書いた



「技は盗め」
「黙って見て学べ」
「一を聞いて十を知れ」
「見てわからんなら聞いてもわからん」

父もこの言葉をよく口にした
コツコツと農作業をする傍ら口癖のように私に呟くように話したものだ
説教に感じた若き頃もあったが 親になって爺いになって言葉の意味が染みるようになった

✪✪

立川談志の語録も引用した

「あのなあ、師匠なんてものは、誉めてやるぐらいしか弟子にしてやれることはないのかもしれん」

✪✪

少し前にこんなことを書いている日記を見つけた

この二つの正反対の言葉を同じ方向に向けるところに人を育てる難しさがあると書いた

自分で書いておきながら正にその通りだと思って 自分にはできないことだとも反省した

もしも わたしの父の日記が残っていたならば
その言葉について何か言及していただろう

(令和五年二月十二日のころ読返す)


倜儻不羈
--
(六然から)
自處超然
處人藹然
有事斬然
無事澄然
得意澹然
失意泰然



十八歳で家を出てから
父とゆっくり話をしたり
食事をした記憶はほとんどない
四十一歳の時に逝ってしまう

説教も聞かなかった
好きな食べ物も話すこともなかった
酒も酌み交わさなかった

ハヤシライスが食卓に出て
一緒に食べたこともなかった


﹅﹆﹅﹆﹅﹆

秘伝日記には
認知症についての所感が多くなります
同じようなことを繰り返し日々考え続けてこの先どうなるのだろうという不安そして自分がその時を迎えたらどうするのだろうという想像

「人は生きるために生まれてくる」

という松本零士さんの言葉


。。


ふとしたことで自分の読後感想を読む

岡本太郎
https://bike-tourist.air-nifty.com/hiroka/2011/05/post-5aa8.html
https://bike-tourist.air-nifty.com/hiroka/2011/05/post-e213.html


そんなことを考えていました