見出し画像

危険!"自分で決められない子"が増えている!

決断力のない子に育つ親の特徴5選


こんな大人に出会ったことがありませんか?

・自分のやりたいことがわからない

・自分で物事が決められない

・いつも人任せ

子どものころの親の関わり方が原因で、このように【自分で決められない】大人になってしまう危険があります!

自分で決められない大人に育ててしまう親の関わり方』をチェックしてみましょう!

自分で決められない子に育つ親の関わり方

①やろうとしたことをやめさせる

子どもが自らやろうとしたことを、失敗するとわかっていたり、してほしくないからといって親が制止するのはNGです。

禁止や制止が続くと、子どもはだんだん好奇心がなくなり、親の顔色をうかがったり、親の意見に合わせて考えるようになります。
自分の意見どころか自信までも持てなくなってしまいます。

②意味のないことはやらせない

それはやっても意味がない
将来の役には立たない

そんなふうに子どもに声をかけたり、子どものすることを制止したりしていませんか?

意味がない”と言われると、あっという間に興味が持てなくなります。
大人にとっては”意味がない”と思えることでも、子どもはそこから色々なことを経験して学んでいくのです!

③アドバイスが多い

こうすると上手くいくよ
こうしてみたら?

など、つい口出しが多くなってしまうことがありませんか?
口出しが多くなると、子どもは自分で考えることをやめて、親の意見を求めるようになります。

子どもは失敗から、どうすれば上手くいくのかを自分で考え、”思考力”や
諦めない心”を育んでいきます。

親の言葉がけで、その成長を妨げてはいけないのです。

④質問にすぐ答える

なんで〇〇なの?
どうして?」と子どもはよく親に質問をします。

知っているからといって、なんでもかんでもすぐに答えるのはNGです。

聞けばすぐに答えてくれる環境は、子どもの考える機会を奪っているのです。

親が知っていたとしても、「どうしてだと思う?」と投げかけて、自分で考えるクセを付けましょう!

⑤「ママが決めて!」には注意

子どもに選択を委ねたときに「ママが決めて!」と言われたら、要注意です

すでに自分で考えないクセが付いている可能性があるので、この言葉に応えてはいけません。

それじゃ一緒に決めよう」と声をかけて、子どもの気持ちや考えを聞き出しながら、自分で決める経験をさせてあげましょう!

まとめ

自分で決断したり、決められるようになるためには、子どもの頃からの
自分で考える経験】が大切になってくるのです。

危ないことも多い子どもたちですが、危険でない限りはなるべく禁止することを少なくし、子どもが自ら考えたり、やってみようと思って始めたことは見守ってあげたいですね!

私も4歳と2歳の子供がいるので、思い返すと「これしちゃダメ!」「あれしちゃダメ!」と色々なところで禁止させてるなぁと思いました。
親の本音として子供にケガさせたくないという気持ちからなんで必然なんですけどね💦💦💦

もう少し寛容な気持ちを持って、子供の行動を観察しようと思いました。


ここまで読んでいただきありがとうございました。
次回の記事も是非読んでいただけたらと思います。
それではまた🖐️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?