見出し画像

Z世代の間で流行!MBTI診断とは?

こんにちは!OPA若者トレンド研究会です!
Z世代のメンバーが若者の声やトレンドを調査しています🔍

今回は、Z世代を中心に話題となった『MBTI診断』を紹介します!
昨年マイナビが発表した「【2022年】ティーンが選ぶトレンドランキング」の「モノ部門」でも7位にランクインしていました。

MBTI診断がZ世代にどのように響いたのか、Z世代目線で考えてみました🤔💭


MBTI診断ってどんな診断?

MBTI診断(エムビーティーアイ:Myers-Briggs Type Indicator)とは、俗に言う性格診断です。
ユングの心理学をもとにアメリカで開発されました🇺🇸

約90問の質問に回答することで、16の性格タイプに分類されます。これがとても当たる!とZ世代を中心に話題になりました✨

この診断が話題となったきっかけは、韓国の人気アイドルグループと言われています🇰🇷彼らが診断結果をYouTubeにアップしたことが話題となり、日本のZ世代にも広まったようです。

4つの要素で性格を分類!

4つの判断指標をもとに分類されます

MBTIは、4つの要素で構成されていて、それぞれの要素は2つの対立する特徴を持ちます。診断結果は、ESTJ・INFPのように、4つのアルファベットで表されます。
それぞれの要素を簡単に説明していきます💁🏻‍♀️

-エネルギーの方向(E⇔I)

まず、「外向性(E)と内向性(I)」です。
人がエネルギーをどのように取り込むかを表しています。外向的な人は社交的で、エネルギーを他者から得る傾向があります。一方、内向的な人は静かで、エネルギーを内部で取り込むことが多いです。

-認識機能(S⇔N)

次の要素は「感覚(S)と直感(N)」です。
感覚的な人は具体的な情報や経験に重点を置き、現実的で実践的なアプローチを好みます。直感的な人は抽象的なアイデアや未来の可能性に焦点を当て、洞察力と創造性を重視します。

-判断機能(T⇔F)

3つ目の要素は「思考(T)と感情(F)」で、人が情報を処理し判断を下す方法を示しています。
思考型の人は論理的で客観的な分析を好みます。感情型の人は人間関係や価値観に基づいた判断を重視し、共感と配慮を持ちます。

-生活様式(J⇔P)

最後の要素は「判断(J)と認識(P)」であり、人が生活を組織化し計画する方法を示します。
判断型の人は決断を下すのが得意で、計画性と組織力を持ちます。認識型の人は柔軟性があり、新しい情報や体験に対して開放的で探求心が旺盛です。

これらの要素を組み合わせることで、16の異なるMBTIタイプが形成されます!それぞれのタイプは独自の特徴や傾向を持っています🧚🏻‍♀️

なぜZ世代に話題なの?

では、なぜZ世代に話題なのか?診断結果をどう活用しているのか?
MBTI診断がZ世代に刺さった理由はZ世代の価値観とマッチしていたからだと考えました📝

①自分らしさをより追求できる!

以前の記事でも紹介しましたがZ世代は「自分らしさ」を重要視しています。自分の個性や強みを知り、自分らしさを追求したいという気持ちがあります🔎
(☟こちらの記事でZ世代の特徴をまとめているので、ぜひご覧ください!)

MBTI診断は、個々の考え方や傾向、特徴を把握する手段として、とても役立ちます。自分のMBTIタイプを知ることで、強みや弱みを理解し、自己理解を深めることができます◎

②他者の理解も深まる!

Z世代は、多様性を認める価値観を持っていて、さまざまな考えを持つ人をより理解したいという気持ちがあります。他者のMBTIタイプを知ることは、相手の性格や考えを理解する手助けとなります!
異なるMBTIタイプの人々とのコミュニケーションは、相互理解と共感を生み、より良い関係を築くための鍵となります🔑

③キャリアの選択にも活用!

Z世代は、将来のキャリアを選ぶときにも活用しています。MBTI診断は、自己の興味や能力、適性と照らし合わせることで、より適切な職業や進路を見つけるのに役立ちます。
Z世代は、自分自身の個性に合った仕事や環境での自己実現を追求したいと考えており、MBTI診断はその過程での貴重なツールとなっています🧑🏻‍💻

Z世代は、自己理解とつながりを深める新たなツールとして活用しているようです。
さらに、Z世代はSNS上で診断結果を共有します📱アカウントのプロフィール欄に自分のMBTIの結果を書いている人もいて、自分の価値観や特徴を表す指標としてZ世代に浸透しています。

最後に…

私たち2人も出会ってすぐにMBTI診断をやってみました!
結果は相性最悪と言われてる真逆のMBTIでした😂
ですが!そんな考え方もあるのか…とMBTIをきっかけに相手への理解が深まりました。早い段階でお互いの違いを知ることが出来たので、欠点を補い合えて、むしろプラスに働いています。

考え方や価値観は人それぞれ違って当たり前ですが、お互いのパーソナリティを把握しておくことで、相手の考えや行動もより理解できます。

診断結果で友達とワイワイ盛り上がれるという点も、よりZ世代の関心を集めたのではないかと思います。心理テストや占いなどはいつの時代でも人気があり、友達とのコミュニケーションのきっかけにもなりますよね🤝🏻

このような理由からZ世代に流行したのではないかと思いました!
10分程で回答できるので、皆さんもぜひやってみてはいかがでしょうか🗣️

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。良ければ、今後の記事もご覧ください📑

※この記事は、以下のHPに載せている内容を加筆修正しています。https://www.opa.gr.jp/_assets/pdf/OPAmagaZine%20vol.1.pdf

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?