見出し画像

地方演劇を真面目に考える会 番外編3 【演劇環境を良くしたい!! 劇場数について考える編】

概要

2021年に和歌山市のクラブゲートと、オンラインで開催した「地方演劇を真面目に考える会」の記録です。以下のHPにて、開催した動画のアーカイブ、アンケートデータや、インタビュー動画をご覧になれます。ぜひご覧ください。

演劇環境を良くしたい!!

前回から、演劇環境を良くしたいと題して、アンケートをもとに演劇環境について考えています。もし、それは違うんじゃない?という事や、意見などあれば、遠慮なくコメントを下さい。

演劇環境の要素

今回は劇場数について検証してみようと思います。
直接的な要因
・観客数 ◎
・劇団数 ◎
・劇団同士のつながり 〇
・役者数
・舞台スタッフの数
・劇場数
・演劇の公演数
・劇場の使いやすさ
・稽古場環境
・支援体制
・地域の演劇史
間接的な要因
・学生演劇(高校・大学等)の状況
・演劇以外の文化状況(特に音楽・ダンス・自主映画)
・メディアの強さ
・役者としての仕事
・大学数
・地域の経済状況

地域の演劇環境と劇場数との関係性

劇場数が演劇環境にどういう意味合いがあるのか確認してみようと思います。とりあえず思いつく限り書いてみて、後で、再確認してみます。
劇場数が多いメリット
・公演場所の選択肢が増える。
・行政の文化予算が降りたイベントに呼ばれやすくなる
・地域文化に働きかける人材を育てる場所になる。
・演劇、地域文化のコミュインティーの中心地になりうる
・演劇公演の技術的サポートができる人材の仕事場ができる。
・演劇の公演が増える。
劇場数が多いデメリット
・税金で運営される場合は、市民の負担が増える。
・私設の場合は、劇団数がないと、運営が成り立たない。
・多すぎると、利用が分散して運営が難しい。
・多すぎると施設を運営できる人材が不足する可能性がある。
・公営の場合は、利権構造ができやすい。

とりあえずざっと思いつくのはこんなもんでした。
正直、メリットもデメリットもピンとこないなという気がします。

劇場数 メリット

・公演場所の選択肢が増える。
最近はズーム演劇、VR演劇もあるようですが、基本的に演劇は、公演をする空間を必要とします。どうしても劇場でなくてもいいのですが、演劇をするための設備が整った劇場は演劇をするうえで需要です。そもそも、演劇をする公演を劇場と定義するなら、カフェでも野原でもいいのですが、動員数・大きさ・雰囲気などいろんな選択肢から自分たちの公演に合った場所を選べるのはかなりのメリットです。
・行政の文化予算が降りたイベントに呼ばれやすくなる
劇場の場合は年間の活動予算を持っているので、なにからしらの文化イベントを行います。その際に劇団に声がかかれば、予算がおりるので、間接的に劇団の支援につながります。ただ、公営の場合は劇場が多くても少なくても地域の文化予算は変わらないので、数は関係ないと思います。
・地域文化に働きかける人材を育てる場所になる。
劇場で働く人は、技術補助以外にも、地域の文化コミュニティ―に対して、働きかける立場になっていきます。専門的なアートディレクターは世界中にいますが、やはり劇場が主な活動場所になってきます。まず、劇場があって、地域の舞台芸術は成り立つのかもしれません。
・演劇、地域文化のコミュインティーの中心地になりうる
自分たちの公演以外にも、他の団体の公演を見に行ったり、他の文化活動を見に行ったり、そして知り合いになって行ったりと、交流の中心地になりやすい場所です。逆になくなると関係性が薄くなってしまいがちです。地域の文化コミュニティ―にとって重要な場所です。
・演劇公演の技術的サポートができる人材の仕事場ができる。
劇場は舞台スタッフの仕事先にもなります。舞台スタッフは専門的な技術を持った人たちなので、劇団にとって非常に助かる存在です。しかし仕事として成立しなければ、地域から人材が流出してしまいます。安定した技術力の確保の面でも劇場は重要な場所です。
・演劇の公演が増える。
地域の公演もですが、劇場があると、大都市圏の演劇がツアーで回ってくる可能性が(少しだけ!)あります。場所がないとその可能性も消えるので、劇場は重要な場所です。

劇場はとても大事な場所だと思います。ただ次でも書くことにあると思いますが、多さは関係ない事が多いと思います。

劇場数 デメリット

・税金で運営される場合は、市民の負担が増える。
公営の劇場の場合は税金で運営されることになります。多すぎるとその負担が増えますが、必要以上にある場合はその税金が無駄になりかねません。とある地域では作ったはいいものの、運営するお金がないという本末転倒な劇場も実際に見てきました。運営資金がないと、活動がままならないのは当たり前として、安全性の確保すらままならないということになります。これは劇場として最低限の条件をクリアしておらず、それなら増やさないほうがいいと思います。
私設の場合は、劇団数がないと、運営が成り立たない。
個人の劇場の場合は、劇団数や利用者がいないと成り立ちません。自劇団のアトリエを兼ねている場合はいいのですが、ただでさえ劇団数が少ない非大都市圏では、私設の劇場は成立しづらいのは、やはり劇団数の少なさによると思います。
・多すぎると、利用が分散して運営が難しい。
必要以上に劇場があると、劇団の利用が分散して、劇場の利益が少なくなります。需要と供給の問題ですが、必要以上に劇場があるのはよくないことだと思います。
・多すぎると施設を運営できる人材が不足する可能性がある。
メリットの所でもいいましたが、劇場を運営するのは、事務的な物もありますが、地域の文化活動を推進するという役割もあります。その時に、ただ貸し出すだけではなく、育成やきっかけ作りも重要なことになります。しかし、それを理解して活動できる人材はそこまで多くありません。劇場だけあって、それを運営できる人材がいないのでは、本末転倒です。
・公営の場合は、利権構造ができやすい。
公営の劇場の場合は、政治が絡んでくることがあります。地域の文化団体の力関係も如実に表れることもあります。一言でいうと、「めっちゃめんどい」です。

一昔には箱もの行政として揶揄されている、会場だけつくって運営は後回しという事があったようですが、正直、非大都市圏では、まだ見受けられます。立派な建物を作っておいて、使ってみると、とんでもない公営劇場もかなり存在します。まあ、一劇団からすれば、関係のない事ではありますが、地域の文化活動の一端を担う一因としては、劇場問題をただ見ているのもどうかと思います。劇場ができると嬉しい気がしますが、本当にそれがいいことなのかを考えて、活動していきたいものです。

劇場数を増やす方法・維持する方法・減らさない方法

劇場数を増やす方法
劇場数が増える要因は様々ですが、多くは行政の仕事になるので、一劇団側からできる事を考えます。
・統括団体を作って、行政に働きかける。
・劇場以外の場所を利用する。
・地域の文化活動を盛り上げる。
・劇団の団員数を増やして、アトリエ兼劇場を運営できるようにする

劇場数を維持する・減らさない方法
・劇団数を増やす
・公演以外の活動を増やす
・劇場を観客としても利用する

正直、劇場数よりも、それを運営する人材の方を増やした方がいいのでは?と思います。いわゆる貸館ホールだけで、活動費は大都市圏の文化を買って市民に見せるだけという所がかなり多いです。それも地域文化には必要ですが、基本的に任意団体である劇団にはそれよりも、地域文化を育てるという部分が重要だと思います。文化は買うものではなく、育てて、逆に他地域に売るほうが理想的です。演劇はことに、この地域文化財産としてみられていないきらいがあり、もったいないなと思います。
個人的には、いわゆる大ホール・中ホールといわれる公立劇場に興味がなく、利用しようと思わないので、どうでもいいかなと思いますし、増えようが減ろうがどうでもいいのですが、一市民としては、税金の無駄遣いをされるのは腹が立ちます。

アンケートをうけて、劇場数について

劇場数は文化規模というよりも、都市の規模、もっというなら、経済規模に比例しているように思います。ただ、劇場数というよりも、劇場を運営する側への不満の声もありました。やはりアートディレクターのような文化を形成する力を持つ人が欲しいという事だと思いますが、そのためには、劇場とその予算が必要です。地域の演劇環境を良くするためには、劇場は必須条件だと思いますが、ただ、多ければいいものでないという事もあります。

本当に劇場数は増えたほうがいいのか?

何度も書きましたが、劇場数は増えなくてもいいと思います。適切な数、需要と供給があればいいと思います。ただ、劇場があれば需要が増えるという面もあります。演劇環境と密接な関係にあるのは間違いないと思います。ですので、劇場数は〇。また、それにともなって公演も増えるので、同じく〇。あと、劇場の使いやすさについては、そもそもカフェ公演やなんなら野外でも成立する、また現在は照明音響機材も安価になってきているので劇場にたよらなくてもよくなってきているので、△としたいと思います。

つづきます。
番外編 その4はコチラ

劇作家 松永恭昭謀(まつながひさあきぼう)

1982年生 和歌山市在住 劇団和可 代表
劇作家・演出家
劇団公式HP https://his19732002.wixsite.com/gekidankita

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?