見出し画像

『源氏物語』「総角」 ~梶間和歌の宇治十帖本説取りチャレンジ~

割引あり


もとあらの小萩、はしたなく待ちえたる風の景色なり。折れかへり、露もとまるまじう吹き散らすを……

『源氏物語』「野分」

しをれふす枝吹きかへす秋かぜにとまらず落つる萩のうへの露
風雅和歌集秋上480(470)


御格子など参りぬるに、後めたくいみじと花の上をおぼしなげく……

『源氏物語』「野分」

風にさぞ散るらむ花の面影の見ぬ色をしき春の夜の闇
玉葉和歌集春下256


五月雨の空、珍らしう晴れたる雲間に渡り給ふ。……過ぎがてにやすらひ給ふ。折しも郭公ほととぎす鳴きてわたる。……二十日の月さし出づる程に、……郭公、ありつる垣根のにや、同じ声に打ち鳴く。

『源氏物語』「花散里」

ほととぎす声さやかにて過ぐる跡にをりしも晴るる村雲の月
玉葉和歌集夏331


前期京極派代表歌人、九条左大臣むすめの試みに敬意を表し、
『源氏物語』「宇治十帖」を『湖月抄』で読みながら梶間和歌がその場面や自然描写を和歌に本説ほんぜつ取り(物語取り)してゆく企画です。
登場人物に成り代わったり、純粋に叙景的な歌を試みたり、詠み方はさまざまになるかと思います。

長い長い旅路になりますが、最後までお付き合いいただけましたら幸いです。

『源氏物語』「総角あげまき」 ~梶間和歌の宇治十帖本説取りチャレンジ~

宇治の八宮の死後、遺された姫君たちに、薫と匂宮が求婚します。
その結果、大君は……。

過去に歌にしなかった箇所にさかのぼって歌を詠む場合があり、物語の進行と引用の順が必ずしも一致しない場合がありますが、
新たに詠んだ歌は下に下にと書き加えてゆく予定です。


2024年2月21日追記。
「総角」巻を読み終えたので、全39首から5首抄出してご紹介します。


この先は有料記事となります。
ご自身の詠歌の参考にしていただくぶんには一向に構いません。どうぞお役立てください。
ただ、画面のスクリーンショットや歌の外部転載はご遠慮くださいませ。

ここから先は

5,087字 / 2画像
この記事のみ ¥ 980〜

応援ありがとうございます。頂いたサポートは、書籍代等、より充実した創作や勉強のために使わせていただきます!