見出し画像

vol.508 教科数の少ない受験ってどうなの?


#365チャレンジ 【508日目】

秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。

2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。

塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。

書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。

ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。

塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。


1.はじめに

本日も猛暑日…

観測した気温は37度でしたが、
車の外気温は40度を指していて、
本当に恐ろしい天気です。

教室でエアコンをつけていても
窓ガラスから熱を感じるので
もう相当の暑さです。

そして台風…

帰省にこんなにちょうどよくぶつかる?
ってくらい
タイミングがです。

各交通機関も計画運休が発表され始め、
帰省を楽しみにしていた人も
がっかりされているのではないでしょうか。

冬は寒い寒いと騒ぎ、
夏は暑い暑いと騒ぐ、
なんとワガママな人間なんでしょう(笑)

自分、生きてるなぁ、と
心から実感します(笑)

本日もよろしくお願いします。


2.教科数の少ない受験ってどうなの?

大学受験を目指している人向けの記事です。

今日は8月中ば。

志望校はかなり絞れているべき時期です。

多くても2〜3校といったところでしょうか。

でもですね、毎年必ずいます。

「どこ受ければいいのかわかりません。」
といってくる生徒が。

理由はいくつかあり、
将来やりたいことが見つからないから、
進むべき道を決められない、だったり、
学力が低すぎて、
どうしたらいいかわからない、
だったりするわけで、
そうだったとしても、
「自分の人生なんだから
 自分で責任を持ちなよ。」という、
気持ちを我慢して
「よし、じゃあ志望校について一緒に考えてみよう」
と声をかけるわけです(笑)

学力に不安を感じている生徒は
「少ない教科で受験できる国公立大学って
 良いんじゃないですか?」
と質問をしがちです。

5教科8科目を勉強するのは
簡単なことではありません。

それが3教科3〜4科目で
受験できるのであれば、
すごく魅力的な条件に見えてしまう感じ、
とてもよくわかります。

しかし、塾長はこの受験については
あまりお勧めしていません。

その理由の一つが、
教科が絞られる分、
ライバルが手強い、です。

想像をしてみてください、
どんな生徒がその受験制度を利用するのか。

科目が少ない分、
その科目を得意科目にしている
生徒が集まるのです。

5教科8科目で
平均65%あれば良いところ、
科目が少なくなったせいで、
平均75%取らなければいけないとしたら、
結構過酷だと思いませんか?

難関私立大学などはまさに
これが当てはまります。

大学によっては、
受験科目:英語のみなんてところもあり、
試験の難易度、得点率の高さは、
桁違いです。

国公立大学でも
1科目で受験できる大学は見当たりませんが、
3科目で受験できる大学は存在します。

そこでもやはり、
必要な点数が高くなることは
想定しておくべきかと思います。

理由の二つ目が、
科目を絞ったせいで
失敗は許されなくなるから、です。

主な国立大学は、
5教科8科目での受験なので、
1科目失敗しても
他の7科目でなんとかすれば良いので
取り返しはつきます。

それが科目を絞ると、
1科目の失敗の影響は
取り返しがつきません。

つまり失敗が許されなくなる、
ということ。

これって結構プレッシャーがかかります。

特に国公立大学のみ受験をする場合は、
合格が一校もない、
そんな状況すらあり得るのです。

気持ちに余裕が無くなれば、
最高のパフォーマンスは発揮できません。

大切なのは、心の余裕です。

英語は少し下がるけど、
理科は平均より高く取れるから、
挽回は可能だという気持ちが、
良い結果につながることもあるのです。

教科数の少ない受験は
もちろんメリットもあります。

それは受験科目の勉強に対して、
十分な時間がかけられるということ。

特に英語と数学は、
どれだけ時間を積み重ねたかで
露骨に差が出る科目です。

強化数が少なければ、
1科目あたりの勉強時間は増えます。

教科数の少ない受験は、
メリットもあり、デメリットもあります。

そこまで考えた上で、
受験について考えることができれば
良いかと思います。

参考になれば幸いです。


3.今日の名言

人生に失敗がないと
人生を失敗する

斎藤茂太(精神科医)

なるべく失敗がない方がいいと
考えるかもしれないですが、
その考えは早めに捨てたほうが良いです。

失敗は間違いなく経験につながる財産です。

失敗の経験の中には、
たくさんのヒントが隠れています。


4.あとがき

最後に塾の宣伝を。

当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。

・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み

色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

明日は
「夏休み、寝る時間は大丈夫?」です。

勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?