見出し画像

冬至、南瓜、柚子湯、そしてJPCZ

今日、12月22日は二十四節気の冬至です。一年の内でおおよそ一番昼の短い日になります。日本ではなぜか冬至の日には「南瓜を食べる」「柚子湯に入る」という習慣があります。なおnoteの「みんなのフォトギャラリー」で
「冬至」の画像を検索したのですが、「柚子」が圧倒的に多数で、「南瓜」がいくつかある、という感じでした。昨今は「南瓜」というとハロウィンのイメージの方が強いので、冬至の見出し画像としては柚子の方が相応しいと考える方が多いのかも知れません。

まず南瓜の方ですが、この時期が旬というわけではなく、通常は夏に収穫されます。非常に保存性が優れているので、夏に収穫したものを冬至の頃まで食べることが出来るということのようです。昔は、冬になると葉物以外の野菜が手に入りにくかったので、貴重な栄養源で風邪の予防にも効果があると考えられていたようです。どういうわけか、冬至の南瓜は茹でた小豆と一緒に盛り付けて出されることが多い様です。これを「いとこ煮」と呼びますが、名前の由来についても諸説有って、はっきりしないようです。
小豆は柔らかく煮るのに長い時間を要するので、家庭で手軽に作るには市販の「ゆであずき」(缶詰など)を使用するのが便利です。本格的に小豆から調理したい方には、圧力鍋や断熱保温鍋を使う方法もあります。今の時代、WEB上で多数のレシピを見つけることが出来ますので、お気に入りのレシピを探して試してみては如何でしょうか。

もう一つの冬至の風物詩「柚子湯」ですが、柚子は11~12月が収穫期ですから、まさに旬の頃です。「冬至に柚子湯に入る」という習慣は江戸時代かあったと言われています。当時の人たちも経験から柚子の果皮に含まれる成分が、皮膚の保湿や血行の改善に効果があることを知っていたという見方もあります。
冬至から少しずつですが日の長さが延びることから、運気が上昇に転じる日「一陽来復」と考えられていたことと結びつけ、厄除けとして柚子が用いられたとする説もある様ですが定かではありません。 

現在、日本列島の日本海側に沿うように長い寒気帯、JPCZ(Japan-sea Polar airmass Convergence Zone:日本海寒帯気団収束帯)が発生しています。そのため、日本海側では北海道から九州までの広い範囲で積雪が記録されています。場所によっては今シーズン初めての本格的な積雪となっています。車、徒歩とも移動は十分にお気を付けて。また、車で山越えなどをされる方は、万一道路が長時間閉鎖される事態に備えて、防寒具や食糧などを準備されることをおすすめします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?