春はワキガ臭がきつくなる!原因は気温だけではない?

春はワキガ臭がきつくなりやすいです。

「気温が上がる→汗の量が増える→臭いがきつくなる」

もちろん上の原因もありますが、春はそれだけではない原因、体の変化が起きます。

私も重度なワキガを経験しているので、ワキガのことは色々調べて詳しくなりました。

この記事では、春のワキガの原因と対策をまとめています。少しでも参考になれば嬉しいです。

春はまだ汗腺が働きがにぶい

春になって気温が上がると汗の量が増えますが、体がまだその変化に慣れていません。

汗が流れる汗腺もまだ冬眠からさめていない感じです。

汗腺の働きがにぶいので、スムーズに発汗できない。そうなるとベタベタする汗が出やすい、また体全体から汗が流れにくく、その分脇の汗が増えるという傾向があります。

ベタベタ汗の量が増えると脇の雑菌が増えるので、ワキガ臭も強くなります。

5月くらいになるとかなり汗をかいてしまう日があると思います。

真夏ほどの気温ではないのにこんなに暑い、夏になったらどうなるんだ。。。そんな経験ありますよね。

それは体が暑さに慣れていないからです。

汗腺も同じで、春はまだ汗が増える準備が整っていない状況なわけです。

春は自律神経やメンタルが乱れやすい

もう1つ、春にワキガ臭が強くなる原因は自律神経やメンタル面です。

春は1日の中で気温の変化、気圧の変化が大きいので、自律神経が乱れやすいです。1日の中で気温が10度以上差がある日も多いですよね。

また自律神経はメンタル面と深く関係しているので、精神的に疲れやすかったりするケースも多いです。

さらに職場やポジション、環境が変わるなどして、春はストレスが増える人も少なくありません。

自律神経やメンタルが乱れるとワキガの臭いは強くなりやすいです。理由はアポクリン腺という、ワキガ特有の汗腺が活発になるからです。

上の汗腺がにぶいと逆の話になりますが、ただの発汗ではない、アポクリン腺という臭いの原因になる汗腺もあって、そっち側が活発になると臭いが強くなるんです。

春ならではの原因を書いてきましたが、そんな私もちょうど1年前、ワキガの臭いを悪化させてうつ病になった経験があります。

ワキガがひどくなると色々悪循環になるので、早めに対策をうつことをおすすめします。

基本は生活習慣を整えること

基本となる対策は生活習慣です。

運動して汗腺を鍛える、食生活を整えて体内の状態を改善する、ストレスのケアをうまくする、、、そういった生活習慣が臭いにも関係してきます。

また、夏になって本格的に汗が増える前に、病院で治療するという選択肢もありだと思います。

ただ私もそうでしたが、治療するというのはなかなか怖くてできないですよね泣

重度なワキガでも解決するかもしれない3つの対策

私は治療ではなく、自宅でできるワキガ対策で悩みを解消しました。

本当に簡単ですが、私にはすごく効果がありました。

・ワキガ用のデオドラント
・泡にこだわったボディソープ
・水で体内を綺麗にする

この3つです。

こちらの記事に詳しくまとめています。

リスクもなく、誰でも簡単に試せるので、ぜひ参考にしてください。

ワキガは本格的に暑くなる前に解消したいですよね!

少しでもヒントになれば嬉しいです。
読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?