幾田登

そこらへんにいる大学生。たとえ今人生が終わっても後悔しない。動物大好き。癒しを与えてく…

幾田登

そこらへんにいる大学生。たとえ今人生が終わっても後悔しない。動物大好き。癒しを与えてくれるのは動物だ。 文章を書くことが好き。人と話すことも好き。思ったことを忘れないうちに発信しよう。

マガジン

  • つぶやき

    ふと頭に浮かぶことを伝えるだけ。

最近の記事

年齢を重ねると避けがちなこと。

年齢を重ねると避けがちなこと。 それは、、、 変化 です。 年齢を重ねるとリスクを伴う挑戦をしなくなります。それは今まで積み上げてきた経験という城を一気に崩すことになるからでしょう。 そして年を取ると異なる環境に身を置くのを避けます。 いつも同じような考えをして、同じものを食べて、同じ価値観を起用します。 そうです、挑戦しないのです。そして挑戦しないことを良いことに経験則が何よりと思うのです。 日本人特有かもしれません。一つの企業に長年勤めあげて、勤勉であると評価

    • 筋トレはモテるためだけではない

      トレーニングジムが増えてきて筋トレブームになっていますが、どうして皆筋トレするのでしょうか? ボディービルの大会に出場するため、健康維持、誰かにモテたいから など様々な理由が挙げられると思います。 その中で健康維持に焦点を当てたいと思います。 筋トレをしていく中で見せかけの筋肉をつけるとモチベーションになるのは想像しやすいです。それに加えて筋トレをしていると体内が活性化して日々のこまごまとした出来事が億劫ではなくなります。体が軽くなると実感するでしょう。 筋トレは決して

      • 二時に起きる生活。

        朝という概念は人によって大きく異なります。もちろん昼や夜もそうです。時間の感覚というのは難しいですよね。ですが生きていく中で時間的制約を受けるということは数多くあります。小中学校では時間割が決まっていてその時間は授業を受けているということになります。時間をずらして自由に生活できるということはその年代ではありえない話でした。 それはあくまで昔の話。今となってはパソコンさえあれば授業を受けることができたり、自由に時間を使うことが良しとされています。 時間をうまく使えるかどうかで

        • 頑張らないから頑張れないのか。頑張れないから頑張らないのか。

          『俺か俺以外か。』 今ではホスト界の代名詞と言っても過言ではない。実業家として名をはせるローランド語録の一つだ。 彼は常にポジティブ思考で、たまに言い訳のように聞こえる時もある。だが、彼が言っていることは正論と捉えることもできる。 この世には二つの選択肢しか存在しない。と考える。 物事を始める時、緊急を要する決断をしないといけない時、別れ際で何か声をかけるか迷っている時など様々な選択であふれている。 そのような選択にありふれた世の中であっても『選ぶ』か『選ばない』かの二つし

        年齢を重ねると避けがちなこと。

        マガジン

        • つぶやき
          2本

        記事

          有名人の結婚はうらやましがるのか。

          近頃、芸能人の結婚報告が多いですよね。 いつも思うことですが、なぜ有名人同士で結婚することが多いのでしょうか? 有名人でないとしても会社社長や企業の経営陣、とりあえず一般人とはかけ離れた人と結びつくことが多いですよね。 世の中は理不尽だよなと思うことが多いでしょうし、なぜそのような状態になってしまうのでしょうか。 一言で済ますと、責任感です。 有名人同士は自分そのものがビジネスなのです。 広告塔であったり、会社の代表であったりと間接的ではなく直接的にビジネスに関わっているこ

          有名人の結婚はうらやましがるのか。

          言えない子どもと気付かない親。

          子どもって親が思うよりもずっとずっと考えていて日ごろから親の背中やどのように生活しているのかを観察しているものだよ。 生活様式が異なり、どのように物申せばよいのかわからない。わかっていたとしても言ったところで反論されて改善の余地なし。 このような生活に陥っている子どもはたくさんいる事だろう。 毎日起きるのがストレスになる。それは環境が改善しないからだ。どれだけ頑張っても状況改善なし。どれだけ意図的に合図しても気づく素振りなし。 親がしたことを意識的に自分でやり直す。あからさま

          言えない子どもと気付かない親。

          効率よく仕事をこなす方法

          おはようございます。 現役大学生の視点で効率良く仕事をこなすコツを紹介します。 普段から自分は効率重視で生活しています。特に移動時間は待ち時間を含めて歩いた方が早いか、電車のほうが早いかなどを検討しています。 効率良く仕事をこなす方法は起きてからだらだらしないことです。 生産性が上がりにくい電車移動の際は思い切って頭だけを使う作業をすることです。実際にパソコンなどを使う事は通勤、通学時には難しいでしょう。ですので、本を読むことやその日一日、どのように行動しようかを検討するこ

          効率よく仕事をこなす方法

          気になる。

          気になる。

          SPY FAMILY

          本日初めて SPY FAMILY を見ました。一気見してしまいました。とても 良いアニメですね。ものすごく感動しました。 あの家族は本当の家族ではないけれどもどこか本当の家族のように見ていて思いました。あれほど続きが気になるものはここ最近ありませんでしたのでとても刺激に満ち溢れていました。 ANYA の虜になってしましました。第 2 クールの放送はまだ先のようなので楽しみにしたいと思います。本当に素晴らしいアニメでした。 official髭男dism のミックスナッツと星野源

          好きが招いた悲劇

          趣味が充実していると人生に楽しみが増える。 それに伴い、辛いことがあったとしても趣味や好きなことに没頭できる時間があるだけでリラックスできる。 近年、コロナもあっておうち時間を堪能する人が増えたことだろうし、運動不足を意識する人、食生活を改善しようと努める人が増えたことだろう。 運動することは日々の生活で多大なるポジティブ要素が含まれる。 1日数十分の運動だけで体の機能が整えられて脳が冴える。そしてぐっすり寝る事が出来るのである。人間の体はすごく不思議なもので疲れていないと

          好きが招いた悲劇

          1日5分の独り言  その3

          じめじめした天気から一転して暑さにやられてしまう今日この頃。気分がどうしても上がらなかった梅雨とは違ってなぜか精力的に行動できる日が『夏』ですよね。暑いとはいえ、てきぱき動けて、集中できる環境に自らを追い込もうとする人が多いでしょう。自分もそうです。受験生時代は 4 ~ 5 時に起きて 23 時近くまで勉強していたものです。エアコンの効いていない環境でずっと勉強していたため熱中症になってしまい、お盆の時期 2 週間ほど何も勉強できずに寝ていた記憶があります。そうならないように

          1日5分の独り言  その3

          1日5分の独り言  その2

          昨日は火曜日でした。火曜日のテレビで僕が好きなのは『さんま御殿』です。ここでクイズです。さんま御殿に出ているおしゃべり怪獣で有名な司会者は誰でしょう…? 正解は明石家さんまです! テレビで見る姿しか知りませんが、いつも笑ってずっと喋っていますよね。身近にあのような存在はなかなかいませんよね。似たような人種を見つけたいものです。 さて、さんま御殿を見ていて思うことは、さんまさんの言葉がスラスラと出てくることです。あれほどスラスラ出てくる人はあまり見たことがありません。脳内

          1日5分の独り言  その2

          1日5分の独り言  その1

          突然ですが、人が 1 分間で話せる文字数を知っていますか? それは 300 文字です!意外と知らない人がいる一方で、そんなの当たり前だよ。知っていて当然という人もいるでしょう。この『 1 日 5 分の独り言』では 5 分間で話せる程度の文字数、すなわち、 1500 文字程度で想ったことを綴っていこうと考えています。 ではなぜいきなり、このようなことをし始めたかについて赤裸々に語っていこうと思います。 実は、毎日 5 分程度でいいので、誰かが書いた文章を声に出して読ん

          1日5分の独り言  その1

          仮面をかぶったことある?

          こんにちは。 大学生です。 突然ですが皆さんは仮面をかぶったことがあるでしょうか。 仮面ライダーの仮面ではありませんよ。お祭りで売っている仮面でもありませんよ。どちらかといえばあれは仮面ではなく、お面のような気がしますが… それはいいとして、仮面ということは本来の自分ではないということです。 わかりますよね?素の自分を隠して偽りの自分を見せているということ。もしくは偽りの自分すらも出せずにいる状態のことです。 仮面をかぶっていると本来の自分の姿が見えなくなり、周囲からどのよう

          仮面をかぶったことある?

          過度に期待することはNG

          こんにちは。意味もなく期待してしまうことってありますよね。スーパーで買い物をしていて値下げシールを貼ってもらえないかな。お得なクーポン回ってこないかな。気になる人とお近づきになれないかな。宝くじ当たらないかな。自分の行いを評価してくれないかな。などなど列挙したらきりがないですね。 期待することは悪いことではありません。期待するということは自分の心の奥底に眠っている真の感情を評価してほしいということなのかもしれません。それに加えて、もっと良い方向に人生が動いてほしいという願い

          過度に期待することはNG

          人生を楽に生きる方法

          おはようございます! 昨夜一人で過ごしているときに『あれ、今もしかして誰にも干渉されていなくて有意義な生活になっているのでは?』と思ったので、そのことも踏まえて書かせていただいております。 さあ、タイトルを見て『楽に生きる方法なんてないよ。努力、忍耐の繰り返しだよ。』そう思われた方が多いのではないでしょうか。それもそのはず、今までの私なら人生をどちらかと言えば否定的にとらえていました。どうせとか、なんでとか、マイナスなイメージの言葉をつづっていたように思います。ではそれはど

          人生を楽に生きる方法