10/29中央競馬勝負レース

阪神11RスワンS 自信度C
◎トゥラヴェスーラ
○サブライムアンセム
◎トゥラヴェスーラはすでにGⅠ通用能力を見せていて、今年の高松宮記念も鼻出血による右ヨレがなければ勝っていた手ごたえだった。阪急杯2着で馬場もやや外差しに振れてきた阪神1400ならダイアトニックを逆転できる想定。鼻血が出ないことを祈る。
○サブライムアンセムは今年のフィリーズレビュー勝ちタイムがハイレベル。外回したナムラクレアとの叩き合いでタイムが上振れたわけだが、この馬の能力もかなりのもの。そのナムラクレアがスプリンターズSでバイアス不利受けた最も強い負け方の5着。52kgならここでも通用していい。
ホウオウアマゾンは東京行くと寝れなくなる馬で、ホームの関西では買いの一手だが、調教重めの叩き仕様なので嫌ってみる。
◎○の単複、ワイド


東京11RアルテミスS 自信度C
◎ラヴェル
新馬戦上がり3Fで31.4のリバティアイランドの能力が非凡なのは間違いないが、ここは思った程人気していないラヴェルから狙いたい。
ゲート式の小倉1800新馬ラップでは、錚々たるメンツのなかで7位にランクインした。
1位ドウデュース(21年)
2位ピースオブエイト(21年)
3位ヴェロックス(18年)
4位ウインバリアシオン(10年)
5位フィデル(21年)
6位クロノジェネシス(18年)
7位ラヴェル(22年)←NEW
これはクロノジェネシスよりピースオブエイトの方が強いという話ではなく、新馬戦のラップから、新馬時点での能力を指標化できるというもので、将来の強さを示すものではない。小倉1800はコーナー4つ、コーナーにおける加速性能、直線での伸びが優れている馬が出せる指標である。ちなみにランクインした各馬の次走成績は次のとおりで馬券内を外していない。2歳戦〜3歳春までなら信用できる指標と思っている。
1位アイビーS 1着
2位アルメリア賞1着
3位野路菊S 2着
4位野路菊S 1着
5位ラジニケ2歳S 3着
6位アイビーS 1着
7位ラヴェル(22年)←????
わざわざ距離を短縮してきたところは気になるものの、オークスを見据えているものと考えられるし、半姉ナミュールは同距離同コースの赤松賞をとんでもないラップで圧勝しているので、血統的適性も高いのでは。初輸送なので馬体減などは注視したいが、まともな状態で走れれば結果は着いてくるはず。ワイド流し。
余談だが、私はこの指標を元に富士Sのピースオブエイトにとんでもない額を勝負して、かなり痛い目に遭ったので皆さんも気をつけていただきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?