見出し画像

和裁:型紙から簡単に浴衣を縫う方法⑤ ~衿を完成させる~



最初から読みたい方は下からどうぞ。

型紙は下からどうぞ。




早速縫ってみる

衿先部分は和裁の本を読むとかなり複雑なのですが,自己流でやってます。
ご理解宜しくお願いします。


1 衿芯をつける②


図1 衿芯をつける

晒(約15㎝×30㎝)を用意します。背中心に置き,荒くぐし縫いします。
縫い付けるのは衿側です。図1はくっついていますが,衿と衿芯は5㎜ほど離してください。


2.1 衿にキセをかける

本来は縫い付ける前の作業ですが,衿を半分つけた状態で行います。キセはかける方向に対して折るので,身頃から衿に向かって2mmでキセをかけてください。

図2 キセをかける

画像の衽側の布が一部描けていませんが,気にしないでください。
図2のようにキセをかければ,衿を表に返したとき,綺麗にキセがかかっています。


1.2 衿先をつくる



図3 衿先をつくる

衿に衿先部分の印がついている2枚を合わせ,図3の①のように,衿先から5㎜ほど先を8割まで縫い合わせます。そして,衿先にキセをかけるように折り目をつけ,衿裏が表になるようにひっくり返します②。
衽などはすべてきれいに畳んで衿の中に入れてください。
すると,衿先に5㎜のキセがかかったようになりますので,これで衿先は完成です。


1.3 衿をくける

図4 衿完成

ひっくり返した衿先を畳み込むようにして中に入れたら,縫い線に合わせて折り,2㎜下を1㎝間隔で本ぐけします。縫い目は表に出しません。
これで衿は完成しました。

今回のまとめ


画像を作るのが大変すぎる(2度目)。
次で衿付けと袖つけを終わらせたいです。
衿つけは本当に難しいです。私は苦手なので一日かかるときも。

CSSをいじっていたら,全体が崩壊しました。
悲しいけど作り直します…。
次こそ完成です。
それでは。