見出し画像

和裁:型紙から簡単に浴衣を縫う方法① ~印をつける~

細かい決まりはとりあえず置いて,作っていきます。

チャコは洗っても落ちにくいので本来おススメ出来ないのですが,何度か洗ったら落ちるし浴衣生地だしまあいっか!ということで,チャコペーパーで描いていきます。

※その代わり,合印以外は極力チャコ線を減らします。

型紙は下からどうぞ。




早速縫ってみる


1.1 袖に印をつける


図1 袖の印づけ

袖一枚の長さは110cmなので半分に折り,袖山に型紙を留めて印をつけていきます。印は一度につけるので,外表にした生地を2枚重ねます。袖口縫い代1㎝に合わせて型紙を留めてください。
チャコペーパーは両面を使用します。半分に切って2枚を印付けする場所にそれぞれ入れて,表側からヘラをつけてください。


1.2 袖下を袋縫いにする

印付けをしたら,袖を外表にして袖下5mmを縫い,キセは1mmでアイロンをかけます。

図2 キセをかける

キセは正確にかけてください。キセだけはきちんとかけてください。
仕上がりに影響します。
私は,とりあえず縫わなければいけない箇所を先に作業するので,袖は一旦お休みします。

2.1 身頃に印をつける


図3 身頃の印づけ

裁断した身頃の生地を外表にして,後ろ身頃の背の縫い代を1㎝,裾2㎝に合わせて型紙を留めます。2枚の間にチャコペーパーを入れて,表側からヘラをつけます。


2.2 内揚げを縫う


図4 内揚げにキセをかける

先に,内揚げを縫います。内揚げの合印を合わせ,半分にして縫い,図2と同じようにキセを2mmでアイロンをかけます(図4)。方向は,裾に向かってキセをかけます。内揚げは,後ろ身頃の脇に来る箇所は端まで縫わないでください。縫いどまりで終わりましょう。後で脇を開いてくけるときにやりにくくなります。
きちんとキセをかけると,表から見たとき,爪にひっかかる程度に布が上側に乗っているはずです。
これを4か所全てに行ってください。


3 衽に縫い代をつける


図5 衽の印づけ

衽も身頃と同じように,外表にして2枚を合わせ,衿下と裾縫い代2㎝の箇所に型紙を留め,印をつけます。


4 衿は後回しにする

衿は,今の段階では印をつけません。型紙は作っていますが,衽をつけて裾をまつった段階で長さが型紙と変わっている可能性がありますので,後に回しましょう。


今回のまとめ

1.2と2.2は全部の印をつけた後におこなってください。
画像を作るのに時間がかかるので,作り方の記事は何回かに分けます。
単衣と浴衣の違いは衿の幅くらい(?)なので,浴衣が縫えれば単衣が出来るはず!です。
素人の作り方ですので,これからもご容赦ください。
合間に,子供の浴衣型紙もアップする予定です。
私は100サイズしか縫ったことがないのですが,120も作ってみようと思っています。
それでは。