見出し画像

【なぜヨガニドラを続けるの?😪もとだゆうこ先生からの質問】



ヨガニドラ仲間であり
ヨガ講師としてご活躍中の
もとだゆうこ先生から
ご質問をいただきました!😆

せっかくヨガニドラに対する
想いをしたためたので
多くの人に読んでいただきたいと思い、
シェアさせていただきます!😌🙏


⬛︎鷲尾先生がヨガニドラを続けていらっしゃるのはどうして?

私の場合、そもそもヨガにハマったきっかけがヨガニドラでした。ヨガを始めた頃、カラダが硬い私はアーサナをしんどいなと感じたり、周りの人と比べてポーズが綺麗にできない、と劣等感を感じていました。

そんな時、先生がクラスの最後に、シャバアーサナの状態にさせて、何か口頭で長めの誘導をしてくれました(後にこれがヨーガ療法のディープ・リラクゼーション・テクニック=ヨガニドラだと解る)。

眠りに落ちてしまいそうな、それは今まで体験したことのないような心地よさを感じる、とても不思議な体験でした(その後、何度か先生に「アレやってください!」とおねだりした)。

カラダが硬くても誰でもできる、こんなヨガもあるんだ、と自分にとってのヨガの道が拓けた気がしました(きっとアーサナだけのクラスだったら、ヨガを続けていなかった)。その意味で、ヨガニドラは私のヨガ人生の原点です。

その後、ヨーガ療法を学び、指導する立場になった時も、クラスの核となる部分はヨガニドラ。生徒さんもほぼ全員がヨガニドラが目的で来てくださっていると言っても過言ではなく、そのスタイルは10年以上経った今も変わっていません。

ここ数年は桜井友美先生に伝統的なヨガニドラを学び、更にその奥深さや魅力を感じています。ヨガニドラは今の日本・世界に必要なものであると信じ、広めていきたいと思っています。


⬛︎ヨガニドラがもつ力って何だと思いますか?

人にはもともと自分を自分で癒す、回復させる力があると思いますが、ヨガやヨガニドラはその力を、効率的に引き出せるツールであると思います。

特にヨガニドラは「聴くだけでできる」という点で、とてもハードルが低い。ポーズをとる必要もないので、極論を言えば電車に揺られながらでもできます。

カラダの不自由な方が、私のヨガニドラの音声を聴いて、とても気持ちが良かった、感動した、と言ってくださったことがありました。寝たきりの方でもできるリラクゼーション方法として、今後社会の中でより必要とされるものと考えています。

また、リラクゼーションの他に潜在意識に働きかけて、自分の願いを叶えていくという一面も、ヨガニドラの大きな魅力ですね。


⬛︎働くサラリーマンにとって今必要なものって何だと思いますか?

時間と金です(笑)

というのは半分冗談ですが、半分は本音かも。生産性や効率性を求められるサラリーマンにとって、いかに短時間でよく働き、生産性を上げられるかというのは至上命題と思います。

そうなると、短い時間で効率良く休むことも重要で、質の高い休息を得られればパフォーマンス・生産性を上げることにも繋がります。

ヨガやヨガニドラを生活に取り入れることで、間違いなく仕事においてもプラスの影響を与えることができる、私自身もサラリーマンの立場からそう確信しています。

そしてなんと、ヨガってお金がかからない(笑)


⬛︎今回のレッスンはどんな方に受けていただきたいですか?

年明け1/7の開催ということもあって、年末年始休みで心身ともに緩み切ってしまったであろう、全ての日本国民に受けていただきたいと思います。

テーマは【正月なまりにムチ打つ太陽礼拝&癒しのディープリラクゼーション】です。

私自身過去に、いわゆる「正月太り」で人生イチの体重を記録してしまったことがあり、そこから1ヶ月間、毎朝欠かさず太陽礼拝を3セット行いました(動機が不純)。

するとどうでしょう。1ヶ月後には−4kgを実現。まぁ中肉中背くらいのスタイルには戻ったのです。

や、単に「太り過ぎやろ」って話もありますが、確かに痩せたのです。太陽礼拝は全身運動。体中の眠っていた筋肉まで目覚めるような感覚があります。疲れるかもしれませんが、終わった後の爽快感も◎。ぜひ毎朝継続していただくことをおすすめします。

それに加えて今回は、ヨーガ療法の中で重視される「アイソトニックエクササイズ」を行います。心臓バクバク、息ゼエゼエは必至。

後半はヨガニドラで、しっかりとまどろみタイムを体験いただきます。こちらが本番で、前半はこのヨガニドラのための余興と思っていただいても(笑)。『アメとムチ』のギャップを楽しんでくださいね!


⬛︎アイソトニックエクササイズって何ですか?

アイソトニックエクササイズ(等張性収縮運動)は、イメージとしてはスクワットや、手でダンベルを上げ下げする等、一定の負荷をかけて動く運動です。エアロビクスやラジオ体操の1つ1つの動きなどもアイソトニック運動と言えると思います。

単調な運動ですが、呼吸も鼓動も激しくなり、心肺強化に効果的です。一見、ヨガっぽくない運動ですが、実はヒマラヤにいるヨガ行者たちはこういったアイソトニック運動をしていることによって、厳しい環境でも順応できる肉体を維持しているとか。

アイソトニックと比較される運動として、アイソメトリックエクササイズ(等尺性収縮運動)があります。これは手と手を押し合う、引っ張り合う等、一定の負荷を一定時間かけ続ける運動です。一見、動いていないように見えますが、かけた力の分だけ筋力を使っています。どこでも実践しやすく、怪我をしにくい等多くのメリットがあります。

いずれもヨーガ療法の中では重要視されている運動です。「ヨガっぽくないヨガ」を楽しんでみてくださいね!

それではクラス当日、みなさまとお会いできるのを楽しみにしています^ ^


※※※下記イベント詳細です※※※


💫オンライン
ヨガニドラフェスタ💫

多くの方のストレスケア、深いリラクゼーション、自身を見つめる時間となりますように。

2023年から2024年へ、年が移り変わろうとしています。皆さまにとってどんな年の終わり、始まりとなるでしょうか?

今、情報のシャワーを浴びない時間のほうが少ないほどテクノロジーが進み、脳は絶えず忙しく動いています。

ただスピードを上げて動き続けていると、次第に止まり方が分からなくなり、止まることでしか見えてこない、気づけない、大事なシンプルな微細な動き、瞬間を見逃しているかもしれません。

今、一旦ご自身と向き合い、温かい眼差しをご自身へ繋げる時間をとりませんか?

そして、あなたから湧き出てくる一つの言葉、一つの感情、一つの感覚…内側から湧き出てくる全てがまた、あなたの喜び、勇気、自信、強さへと繋がっていきますように。

皆さまお一人お一人が自然な姿で、ご自身の舵をとり、新たな一年へ進んでいかれますように。

Ganga maa Yogi's homeのヨガニドラ講師陣一同、心を込めてお伝えさせていただきます。

多くの方とお会いできるのを楽しみにしております。

オンラインヨガフェスタ詳細はこちら

✨スケジュール✨

@以下は講師のInstagramアカウント

・12月3日(日)
『2024年に向けて  夢を叶えるヨガニドラ』
@ima.coco.yukiko

・12月10日(日)
『師走のヨガニドラ』
@st.paul.rover

・12月17日(日)
『1年の感謝と幸せを感じるヨガニドラ』
@yuka_yoga_pilates

・12月30日(土)
『自然な私に還るヨガニドラ』
@yukoyogini

・1月7日(日)
『太陽礼拝とディープリラクゼーション』
@wassy8888

※全て1月31日までアーカイブ受講可能

※単発(アーカイブ付き)
 当日のみ参加も大歓迎です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?