見出し画像

群馬支部練習日記(2001.11.24)

2001/11/24(晴れ)浜川運動公園
参加者( )内は新しくやったこと
森田
関口(穿劈、穿掌外点手、蛇形歩)
山岸(拖歩、穿掌外点手)
松本(穿掌外点手転換掌)

不定期連載ということで適当に流そうと思っていたが、意外に好反応であったため本日も書く。
本日は所用(Zくん車検)で、午後1時からの練習。いつもと違ってキッズ連れのファミリーや「おらおらぁ、こんなとこでいちゃつくんじゃねぇよ」的かっぽぉ(注:カップルのこと)が多い。いつも我々が練習している広い場所はキッズに占領されていたので、人の少なそうなところに移動する。とは言え、まるっきり人のいないところはなく、そばではおらおらぁ~的かっぽぉやキッズがシートひろげて弁当を食べていたりする。まぁ、みんなの公園なので、他人に迷惑をかけなければ、弁当食べてても、いちゃいちゃしてても、通背拳やってても構わないでしょう。

森田さんは仕事が忙しかったりで久々の練習。群馬支部は今のところ、ボクを含めて総勢10名だが、全員がそろうことはなかなかない。
いつものように基本功からスタート。前回は揺臂法前揺の説明をしたので、今日は後揺。後揺は技としては肘を伸ばして行う劈掌。正しくリラックスして行えれば、(劈として)そこそこ威力が出る。へんに強く打とうとかしてどこかに余分な力が入ると回す円が崩れて逆に力が出なくなる。劈は慣れたら、肘を曲げた状態(予備動作が小さい)から打つよう練習するが、それは肘を伸ばした劈でちゃんと威力が出るようになってからの話し。劈が苦手な人は後揺をたくさんやりましょう。揺臂法を単手で行うとき、順歩でやるか?、拗歩でやるか?一番良いのは両方やることだが、ボクの場合、通常は拗歩のみ。やりやすいからかな?でも本来ならやりにくい方をやるべきな気がする..。揺臂法双手。単手の時はそれほど感じないかもしれないけど、双手の時は腰(中国腰)で回すというのが実感できるハズ。本やビデオだと「頭上で両手をパチンと打ち合わせる」とあるが、ボクは未だかつて師父からそう言われたことがない。逆に、腕は耳に付く位真っ直ぐ伸ばし、両手が交わらないように平行にする、とは言われたことがある。そして正面から見た時、腕が左右にあまり広がらない方が良いとも注意された。足と手の関係は、右足前で行う場合、右手が後揺(上から下)、左手が前揺(下から上)。組み合わせとしては逆もあるけど、ほとんどやらない。
揺臂法の後は、揺腕法。大抵は他の基本功の合間にちょちょいと各自でやってることが多いが、群馬支部では揺腕法の時間をとってやる。余談ではあるが、師父が表演をする時、大抵直前に揺腕法と手をグーパー、グーパーしてから始める。
次は、開合。腕にばっかり意識がいっちゃう人もいるけど、その名の通り「開」と「合」を意識しないと。ナニを「開合」するか?答えは「胸」だと思う。胸を開く、閉じる。逆に見れば、背中とも言えるかもしれないな、と今書きながら思った>閉じる、開く 
腕はなるべく肩の高さくらいを保つように。身体の両脇の高さくらいにロープか何かが張ってあって、そのロープの上にある腕をロープに触れさせずに行うイメージ。とは言え、後ろを打つ時は、少し手が下がっちゃうけどね(^-^; ただ、気をつけないといけないのが、その一番下がった高さで繰り返し行っちゃう事。それだとあまり効果ない。
この後、悠帯、揺腰法、撒網式、捜掌、挑掌、磨手、伸肩法(悠帯以降の詳しい説明は次回)。
伸肩法は各自のペースで自由に少し時間をかけて行う。ゆっくり練るも良し。少し早めにスイスイやるも良し。基本的には、圧、推(伸)、滾、落の四つの力を意識して行うが、ボクが最近意識してるのは、力を手先に送るイメージ。身体の各部位が自動車の玉突き衝突を繰り返して最終的に指先に力が届くような感じ(わかるかな?)。これは特に誰かに指導されたという訳ではないけど、張安福師兄の伸肩法を見ていて思ったこと。
伸肩法の練習時のイメージで兄弟子から、言われたことがあるのは「手を前に出す時は、指先と腰がゴムで繋がっていて、それをだんだん伸ばすイメージ。引くときは、指先と前方にある何か(壁でも、木でも)がゴムで繋がっていて、それを引っ張るイメージ」。このイメージで行うと粘っこい感じの伸肩法になる。正に練り上げるという感じ。
今日は散手(対練)を多くやりたかったので、圧腿、踢腿はなしで、五行掌単式。劈は通常の劈のほか、歩きながらの穿劈を行う。拗歩引手から半歩回り込み穿、一歩出て劈。最初は肘を伸ばしての劈で良いが、慣れたら、穿を出したら反対側の手は架手にして、そこから劈を行う。けど、肘を伸ばした劈で威力が出ないうちは、やらないほうが良いでしょう。
ここで少し休憩して、散手(対練)。先ずは定歩三合炮。慣れるに従い気をつける点はたくさん出てくるが、引手補手摔掌落手拍掌(落手)鑽拳
。動作としては1摔2拍3鑽だが、鑽のあとに4引手を入れ、1234でワンセットと思えと指導している。鑽打った後、気を抜いてると摔とか喰らっちゃうから。4引手は摔気味。最初は動作が途切れないで流れるよう行うことに注意して欲しい。
三合炮の注意点をいくつか(他にもあるよ)
補手と摔は同時(相手に考える時間を与えない)
摔を打つ時、引手の位置から手を引かない(より速い攻撃、起こりをみせない)
補手はなるべく相手の手にくっつけておく(相手の手を制御する)
相手が手を引いてしまっても補手を引っ込めないでおく(次の拍を早く当てることができる)
摔を打った後、相手が受けようが受けまいが落手にする(防御)
拍は落手と同時に打つ(より速い攻撃、相手を引き込む、拍の威力を強くする)
落手は相手の身体のそば(鳩尾の前)に残す(次の鑽拳を早く当てる)

相手を変え、左右行い、次ぎに活歩三合炮。
拗歩引手から二セットずつ(左右行うことになる)。うまい人の活歩は移動距離が大きい(拖歩と激歩を使う)。拖は日本語にない漢字。引っ張るとか引きずるとかいう意味。拖歩は、普段の自分の歩幅以上に前進する足を進め、その分後ろ足をひきつける歩法。激歩は、拖歩に似てる。拖歩の後ろ足を激しく踏み込む感じ。三合炮で拍を高く(独立歩)やった後、急激に姿勢を落としつつ、大きく歩を進めズンとやるのが激歩。
次ぎ、拗歩引手から穿劈。少し回り込むように(閃展歩)して穿劈。穿はキチンと指先で相手の顔を狙って行く。回り込み度合いも、近すぎず遠すぎず、丁度良いところに。
最後に、穿掌外点手転換掌、初心者は穿掌外点手。順歩引手から、蛇形歩を使って穿。蛇形歩は一般に言う三才歩。前足を斜め前方に出し、後ろ足を相手に向かって一歩進める。三角に出る感じ、でわかるかな?左右繰り返すとジグザグに進み、蛇がクネクネ進むのに似てるので蛇形歩と言う。穿は指先で顔を狙う。そこからさらに一歩進め、穿を相手の顔のそばに残したまま相手の脇腹に外点手。もし、相手が穿を受けた手で点手を受ければ、そこからすかさず拍に行くこともできる。反対の手で点手を受けたなら、穿で触れてる相手の手を落手で落とすと同時に転換掌。点手で低く入って、転換掌の時は立ち上がる力を使って打つ。(う~む、わかりずらい説明だ(^-^;)
最後に套路。森田さんは三十六手、その他の若人は秘宗拳の小擭掩(小虎燕)。うちでは初心者には小擭掩をやってもらうことにしている。いろいろな基礎を作るのに便利だから。

竹影清風 わたる/新井 亘 2001.11.29


定歩三合炮
三合炮の拍掌の時の独立式
活歩三合炮
外点手
穿劈

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?