見出し画像

若者限定四国フリーきっぷで巡る四国②/DAY2 松山→高知

JR四国では、学生など若者の皆様に長期休暇中の四国観光をお楽しみいただくため、昨年に引き続き、2024 年も特別企画乗車券「若者限定四国フリーきっぷ」を発売いたします。
このきっぷは、満25歳以下の方であればお一人様12,000円で、JR四国線全線及び土佐くろしお鉄道線(窪川~若井間)の特急列車・普通列車の普通車自由席が3日間乗り降り自由になるほか、ジェイアール四国バスの路線 バスにもご乗車いただける大変便利でおトクなきっぷです。
長期休暇は、ぜひ当きっぷを使って、鉄道での四国旅をお楽しみください。

【商 品 概 要】
「若者限定四国フリーきっぷ」
春季:2024年 3月 1日(金)から 2024年 4月12日(金)まで ※2024年4月10日(水)ご出発分まで発売いたします。
夏季:2024年 7月20日(土)から 2024年 9月12日(木)まで ※2024年9月10日(火)ご出発分まで発売いたします。
冬季:2024年12月10日(火)から 2025年 1月12日(日)まで ※2025年1月10日(金)ご出発分まで発売いたします。

ご出発日の 1 ヶ月前からご出発日当日まで発売いたします。
お一人さま 12,000円

JR四国

2日目は松山駅からスタート。

乗り換えの多度津駅「たどり着きたい多度津駅」
アンパンマン列車 特急南風
吉野川 特急南風は車窓からの眺めがよい
春の日の白石眩しい吉野川
大歩危駅あたり 大歩危の桜はなやぐ車両左部
高知駅

昼食を食べる。高知ではゆっくりする予定である。

藁焼き鰹定食
ウツボの天ぷら

高知城近くにある文学館へ向かう。

山内一豊像

山内一豊(やまうち かずとよ/かつとよ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将で、大名です。土佐山内氏、土佐藩の初代藩主として知られています。彼は豊臣秀吉や徳川家康に仕え、関ヶ原の戦いでの功績により土佐国9万8千石を与えられ、その後20万2,600石に加増されました。

彼の家紋は三つ柏紋で、父は岩倉織田氏の重臣・山内盛豊、母は法秀尼です。妻は内助の功で知られる見性院で、通称は伊右衛門または猪右衛門(いえもん)と呼ばれていました。後に康豊の長男・忠義を養子に迎え、第2代藩主としました。

山内一豊は、尾張国(現在の愛知県)に生まれ、若い頃から様々な主に仕えながら武功を重ね、戦国の世を生き抜いた人物です。彼の生涯や逸話は、2006年に大河ドラマの主役に取り上げられるなど、日本の歴史において非常に有名です²。彼の功績は、土佐藩が幕末まで続く礎を築いたことにも表れています。土佐に入った後は、高知城の築城や城下町の整備などを行い、土佐藩の基盤を固めました。

Copilot

文学館には寺田寅彦のコーナーがあり、寅彦の直筆の原稿・手紙などが飾られている。寅彦の手書き文字がすごくかわいい。
さらに高知県にゆかりのある作家のコーナーや本が置いてあった。読みそびれていた、有川ひろの『物語の種』が置いてあったので、手に取って読んだ。そうこうしているうちに閉館時刻。

ひろめ市場に寄り夕食を調達。席は全て埋まっていた。
クジラのどこかの部位の刺身を買った。

さらに宿近くのスーパーで藁焼き鰹を発見。398円、安い。

夕食



松山

(多度津)

高知
(通常料金: 乗車券+特急券 9,890円)

通常かかるはずの交通費の合計(2日目): 9,890円
通常かかるはずの交通費の合計(1日目): 10,070円

通常かかるはずの交通費の累計:19,960円

ここから先は

0字

02

400円

サポートの支援金は、すべてインプット代に充てさせていただきます。