見出し画像

【人狼】白黒の正当性と妥当性

人狼における「白さ」「黒さ」には色々な指標があります。
その解釈の1つを今回は紹介します。


◆先ず以って「白黒」とは

大雑把に言えば「村っぽい」「狼っぽくない」や「村っぽい」「狼っぽくない」がそれぞれ「白さ」や「黒さ」と言えます。

これらは様々な要因から そう推し測られるものであり、推理の上で成り立つ事象です。
以前に「見ている盤面は人それぞれ十人十色だ」と話もしましたが、それと同じで分類する方法はいくつもある訳で、今回はその推理の由来となる要素を2つに大別します。

「役職由来」「人物由来」かです。

耳馴染みある方もいるんじゃないでしょうか。すごい安易チープな分類ですが、今回の話題はこれの深堀りです。実際よく聞く推理手法ではありますが、推理の上では大事な分類です。
ではそれぞれ喋っていきましょう。

◆役職由来の白黒=正当性

先に説明が簡単な方から喋りましょう。

村であれば……いえ便宜上 言葉を揃えて「人間」「人外」で以降は括ります。
人間であれば正しいことしか言わず、人外は正しくないことを言うことがある。
この命題が常に真であるなら、正しくないことを言えば それは人外です。

これは役職が必ずその役職の目指すべきところへ向かっている大前提で成り立つ命題であり、人は間違うヒューマンエラーのであり まぁつまりは綻んでる訳ですが……完全ではないにしろ人間は人間として、人外は人外として振る舞うのが正常です。

なので命題としては偽ですが、「人間であれば正しいことを言い、人外は正しくないことを言う」傾向があるとは しっかりと成り立ちます。
(これが成り立つ条件が1つありますが、後述します)

ですので傾向で言えば「正しくないことを言えば それは人外っぽい」と言えるのです。
これが正当性による白黒で、理論的に正しいか間違いか をそのまま白い黒いの評価に換える推理手法です。

では次、もう片方の手法。

◆人物由来の白黒=妥当性

こちらが今件の本題と言えます。
理論的に間違ったことを言ってる人間の存在です。

先にも述べましたがPLは人なので間違うバグることがあります。
人外が間違ったことを吹くのは当たり前ですが、人間も ある種 当たり前です。それが意図的ミスリードバグか、が相違点ではありますが。

つまり人間が正しくないことを宣う場合、本人は正しいことを言っているつもり●●●なのです。
「理論的には間違ってるんだけど、この人なら言い兼ねないな」という理屈で白を拾った拾われた経験あると思います。
それが妥当性による白黒です。

例を挙げましょう。
カンペキで ほぼいつも正しい理論を述べるPLがいるとします。
又、マダマダで ほとんど間違った理論を言うPLもいるとします。
さて…両者が同じ間違った●●●●理論を展開しはじめました。
Q.黒いのはどちらですか? ただし貴方自身は理論の正否を完璧に見分けられるものとします。

特に悩まずにA.カンペキなPLが黒い と解ることでしょう。まぁカンペキなPLも完璧ではないので調子が悪い と言い訳はできますが。
(尚、マダマダなPLが白い理由には全くなりません)

このように個人の性質を踏まえた上で おかしなところがある場合、それが黒要素になります。逆にいつも通りなら黒くないと判断できます。
「なんかいつもと言ってること違くね」や「まぁ常に変だし」という具合に。

正当性では理論を基準として白黒を判断しましたが、妥当性では個人を基準として白黒を判断します。

◆その濃淡

正当性は「理論としての当たり外れ」
妥当性は「個人としての当たり外れ」
…で白黒を見分けますが、じゃあ それぞれどの場面でどの程度の比重で用いればいいんだ となりますね?

・PL単位

勝利条件と陣営 役職がある以上は正当な理論が1つ以上 存在します。ですので正当性は無視できません。
しかし何度も言うように人は間違えるので妥当性も無視はできません。

比重は そのPLの技量水準レベルで変えます。
先の例で挙げたように、マダマダなPLには正当な理論が展開できる安定した信頼がありません。ですので正当性よりも妥当性の白黒を濃く反映させることになります。

いわゆる単体精査の局面において、マダマダなPLの白黒を見分けるには そのPLの技量水準レベルや特色を把握した上での判断が必要になります。
(この作業は大変ですが、PLがPLを深く識るにあたり良いコミュニケーションの理由になるとも言えます。がこれはまた別の話)

カンペキなPLの白黒を見分けるのは簡単です。
貴方自身が理論で完璧な判断ができるように近付けば良い。間違ったことを宣ったカンペキなPLは人外です。

・環境単位

さて1PL単位では上記の通りですが、ではマダマダなPLがほとんどの村では正当な理論が存在しても正常に働いてくれません。
扱えるPLがほとんどいないからです。
そしてその場合、「人間であれば正しいことを言い、人外は正しくないことを言う」傾向が成り立たなくなります。
場の人間が正しくないから、人外が間違ったことを言う必要に駆られないからです。

「人間であれば正しいことを言い、人外は正しくないことを言う」傾向が成り立つ条件がある と言いましたが、それは「環境に最低限の技量水準レベルがある」必要があります。
場の技量水準レベルに合わせた比重調整も大切です。

◆まとめ

ここまで喋ったことをおさらいしますと…

・正当性による白黒は、理論を基準に色を見分ける推理手法
・妥当性による白黒は、個人を基準に色を見分ける推理手法
・正当性と妥当性の比重は個人や環境の技量水準レベルに合わせて調整が要る

環境の技量水準レベルが高いと正当性による色への影響力が濃くなり、逆に低いと薄くなる。正当性による色相と妥当性による色相は濃淡が逆転します。
正当な理論が支配する環境では 人外は間違った方へ唆そうと動かなくてはならず、自ずと人間vs人外の構図が出来上がります。(そして得てして人外が頭数により投票で競り負けます)

つまりもっと噛み砕いて述べると、場の技量水準レベルが高いと団体戦、逆に低いと個人戦(乱戦)になる と言えます。

ですので これは一つの指標ですが…「皆 働いたな」「それぞれ役割を果たして勝ったな」と思う仕合であった場合、それは前者で、
「乱戦だな」「個人技で勝ったな」と思う場合は後者でしょう。
その環境の技量水準レベルを推し測る目安に。
ただし貴方自身は理論の正否を完璧に見分けられるものとします。

では良い人狼生活を。
▲▲▲▲

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?