見出し画像

オウンドメディアを運営する上で最低限必要なメンバーと役割とは?

企業や個人が独自に保有し、運営しているメディアのことを「オウンドメディア」と言います。オウンドメディアをいざ立ち上げようとしたときに、最低限必要になるメンバーとその役割はどのようなものなのでしょうか。

今回は、Webのオウンドメディアの運営体制について、最低限必要なメンバーと役割を解説します。また、社内の人材でオウンドメディアを運営するときに、どのような業務ができる人を選べばいいのかも合わせてご紹介してまいります。

オウンドメディア運営チームに必要なメンバーとは?

オウンドメディアの運営の流れを解説

まず、オウンドメディア運営の全体図を確認しておきましょう。オウンドメディアの運営は大きく4つの工程に分けられます。

オウンドメディア運営の流れ

はじめの工程である準備・計画では、人材確保などの前準備をし、メディアの運営目的やKPI(数値目標)、読者像の設定、スケジュールなどを考えます。

そして準備ができたら、コンテンツの制作工程に進みます。オウンドメディアの目的・目標の達成を目指し、スケジュールに合わせてコンテンツを制作していきましょう。

コンテンツを制作したら、そのコンテンツの読まれ具合を分析し、改善していきます。目的に適っているか効果を測定し、あまり良い結果が得られなかった記事を修正します。この繰り返しを経て、オウンドメディアは育っていくのです。

では、オウンドメディアの運営するために最低限必要なメンバーはどのような人材でしょうか。

オウンドメディアの運営体制で最低限必要なメンバーとは?

オウンドメディアを運営し、成果を上げるために最低限必要なメンバーはこちらです。

  • 全体を統括する人:Webディレクター

  • コンテンツを制作する人:ライター

  • コンテンツをチェック・改善する人:編集者

ここからは、全体を統括する人、コンテンツを制作する人、コンテンツを編集・改善する人のそれぞれの具体的な役割を紹介してまいります。

オウンドメディアの運営メンバーその1:全体を統括するWebディレクター

まず、オウンドメディアを運営するにあたり、その運営体制を築くリーダーであるWebディレクターの役割について説明いたします。

オウンドメディアのWebディレクターはどんな仕事をする人?

オウンドメディアのWebディレクターの役割とは?

オウンドメディアを統括するリーダー、Webディレクターの主な業務は、大きく分けて2つあります。スケジュールや人材確保などの効率的な運営体制を維持する仕事と、読者像(ペルソナ)やKPIの設定など、オウンドメディアの戦略を策定する仕事です。

オウンドメディアを効率的に運営するために

Webディレクターの仕事の中でも「運営体制を維持する業務」は以下の通りです。

  • チームの人材確保

  • チームの予算管理

  • スケジュールの管理

運営チームを立ち上げるときにまず必要なことは、人材の確保です。もし社内に最適な人材がいない場合は、外注も検討しましょう。その際に、予算管理も重要な業務に加わります。

最後に、スケジュール管理も大切な仕事です。オウンドメディアが一定の成果を上げるまでには、少なくとも半年以上かかります。その間、高品質のコンテンツを定期的にアップデートしていくことがオウンドメディアの成功の鍵です。そのためには、長期的なプランを立て、それに合わせて人材や予算を確保・管理していく必要があるのです。

オウンドメディアが目的・目標を達成するために

次に、オウンドメディアの統括者Webディレクターのもう一つの仕事、オウンドメディアの戦略設計についてご説明いたします。オウンドメディアの戦略設計とは具体的にどういった作業を指すのでしょうか。

こちらがオウンドメディアの戦略を設計するために必要不可欠な仕事です。

  • オウンドメディアの目的設定

  • オウンドメディアのKPI(目標数値)策定/管理

  • ブランドイメージの策定

  • 読者像(ペルソナ)の設定

  • カスタマージャーニーの作成

  • KPIの設定

  • コンテンツの全体像を設計

  • レギュレーションやマニュアルの作成

この中でもとりわけ重要なステップは、オウンドメディアの目的設定と、KPI(目的数値)管理です。オウンドメディアの目的・目標が明確に設定されていれば、チーム全員が同じ目的に向かって努力でき、成果に繋がるからです。

ブランドイメージの策定とは、メディアとして読者にどのようなイメージを持たれたいか設定することです。コンテンツを制作する前に、しっかりとしたブランドイメージを設定しておけば、コンテンツの方向性のブレを減らすことができます。もし担当者が変更した場合でも活用できる利点もあります。

読者像(ペルソナ)の設定とは、オウンドメディアの目的・目標に基づき、コンテンツを読んでほしいターゲットを決め、その典型的な人物像を想定しておくことです。

ブランドイメージの策定やペルソナ設定に役立つフレームワークは、こちらでご紹介しております。よろしければ、どうぞご活用ください。

続けて、KPI(Key Performance Indicator)の設定とは、主にコンテンツの効果測定をするための、目標数値を定めることです。

たとえば、「より多くの読者に自社ブランドを知ってもらいたい」のであれば、オウンドメディア運営前後におけるブランド認知度調査がKPIとなります。

それに対して、認知度は限られても構わないので、すでに知っていただいているお客様からのお問い合わせ件数を増やしたいのであれば、オウンドメディア開設前後のお問い合わせ件数差がKPIとなります。

オウンドメディアのコンテンツを制作した後に、そのコンテンツの成果を数字で把握し、コンテンツを改善していくことがオウンドメディア全体の品質向上につながります。

また、オウンドメディアにおけるコンテンツの全体像を設計しておくことも非常に大切な工程です。ディレクターは、ペルソナの疑問を解決するコンテンツを洗い出し、整理しておく必要があります。

たとえば、弊社のオウンドメディア(このページ)では、オウンドメディア運営にまつわるさまざまな疑問を抱える、法人に所属するの社員様をペルソナとしています。

「いきなりオウンドメディア担当になったけれど、そもそもオウンドメディアって何?」
「広告出稿より価値があると言えるのだろうか」
「どうやって自社メディアを点検し、改善点を洗い出せばいいのだろうか」
といったペルソナのお悩みを解決するために、このnoteは作られています。

オウンドメディアで記事を提供する際に、多数のライターさんに依頼するケースも珍しくありません。そこで原稿の品質にブレがないよう、レギュレーション(記事を制作する際のルールや決まり事をまとめたもの)や、マニュアルの準備もWebディレクターが用意します。

オウンドメディアのWebディレクターはこんな人がおすすめ

ここまで、Webディレクターの役割について解説してまいりました。では社内でWebディレクターを選ぶ際、どのような人材をイメージしたらよいのでしょうか。

社内から人材を選ぶ場合、たとえばこんな人をイメージしましょう。

  • プロジェクトマネジメントの経験者

  • 営業担当者や広報担当者

  • スケジュール管理が得意な人

  • 社内外の担当者と細やかな調整ができる人

  • マーケティングの知識がある人

プロジェクトマネージャー(PM)とは、プロジェクトを円滑に運営するための管理を行う人のことです。PM経験者は調整・管理業務に慣れており、オウンドメディアを効率的に運営する予算管理や人材確保などの業務を円滑に遂行できるでしょう。

営業担当者や広報担当者は、自社の商品やサービス内容の知識が豊富で、自社のことを他のどの部署よりも詳しく知っているでしょう。オウンドメディアを運営していると、コンテンツのネタが切れてしまい、定期的な記事更新が危うくなってしまうケースが想定されます。
しかし、営業や広報を担当している方であれば、商品・サービスに関する幅広い知識を元にさまざまなアイデアを出すことが期待されます。

さらに、営業担当者や広報担当者の高いコミュニケーション能力も、オウンドメディア運営チームを上手くまとめるためには必要なスキルと言えるでしょう。

また、マーケティングの知識がある人材も、Webディレクターに向いています。ペルソナ設定やブランドイメージの策定などは、本来マーケターの仕事であるためです。

オウンドメディアを統括する人がWebディレクター

オウンドメディアの運営メンバーその2:コンテンツを制作するライター

次にオウンドメディアの運営メンバーとして、コンテンツを制作するライターの役割についてご紹介してまいります。

オウンドメディアのライターの役割とは?

オウンドメディアの記事を制作する人は、主にこのような役割を担当します。

  • Googleなどで「どの単語で検索されて、自社サイトにたどり着いてほしいか」検索キーワードの選定

  • 記事構成案の作成

  • 記事の執筆・校正

  • 画像の選定

  • 表や図の作成

  • 効果測定後、記事のリライト

Webメディアのコンテンツ制作は、主にライターが制作します。ただし、コンテンツ制作に係る作業範囲は、ケースバイケースです。人材が実施可能な作業範囲に合わせて、分担していく形がベストと言えるでしょう。

たとえば、元マーケターで、執筆も可能なライターを社内で確保できた場合を考えてみます。このライターにはキーワード選定や記事の執筆と、記事の効果測定も担当してもらいましょう。

コンテンツ制作の作業範囲を分担する上で重要なポイントは、記事を執筆するライターと編集担当者を分けることです。その理由は、大きく2つあります。(1) ダブルチェックで記事の品質を向上させるためと、(2) 編集者が第三者目線で記事の校閲やファクトチェックを行い、炎上を防止するためです。

オウンドメディアのライターにはこんな人がおすすめ

では、ライターを社内で探す場合、どのような人材に声をかければよいでしょうか。

具体的には、このような方がライターとして候補に挙げられます。

  • 広報担当者

  • (できれば商品紹介やPR関連で)文章の執筆経験がある方

  • Googleドキュメント、Word、校正ソフトなどの使い方に明るい方

  • 画像の簡単な編集が可能な方

社内の広報担当者は、プレスリリースなど情報発信を日常的に実施しています。そのため、広報担当者が第一候補として挙げられます。

もし商品紹介記事やPRの文脈で、文章を書いた経験者がいれば、ぜひチームに入ってほしいところです。
コンテンツを執筆する際、ライターはGoogleドキュメントやWord、校正ソフトを使います。このようなソフトの使用経験がある方は、心強い味方です。さらに、コンテンツに挿入する図表や画像の簡単な加工ができると望ましいでしょう。

コンテンツ制作の柱を担うライター

オウンドメディアの運営メンバーその3:コンテンツを編集・分析する人

最後にコンテンツの編集・分析をする編集者の役割についてご説明します。編集者の主な役割とはどのようなものなのでしょうか。

オウンドメディアの編集者の役割とは?

オウンドメディアの編集者の重要な役割としてはこのような業務が挙げられます。

  • 記事の編集・校閲

  • 記事のファクトチェック

  • 記事の入稿手続き

  • オウンドメディアの効果測定

編集者のメインの仕事は、ライターが制作した制作物のチェックです。レギュレーションに沿って記事が執筆されているか、日本語の誤りはないかなど、さまざまな観点から記事を確認し、必要に応じて編集します。

ファクトチェックとは、情報が本当に正しいのか、事実に基づいた内容なのかを検証することです。ファクトチェックは、記事の炎上リスクを回避するためにも重要な工程です。

記事の入稿とは、Web上に記事をアップロードする作業のことです。入稿時には、主にCMSが使われます。CMSとはブログやnoteに代表される、プログラミングの知識がなくても記事を更新できる仕組みのことです。

そして、事前に準備したKPIに基づき、記事を評価するのも編集者の大切な仕事です。測定結果に基づき、記事を適時改善していきます。

なお、繰り返しになりますが、今回ご紹介する編集者とライターの役割分担は、あくまでも一例に過ぎません。メディア運営では編集者が記事のキーワード選定や、構成案の作成を担当する事例もよくあります。

オウンドメディアの編集者はこんな人がおすすめ

では、編集の仕事を担当できる人を社内で探す場合、どのような人材を確保すればいいでしょうか。

たとえば、このような人材が編集者の候補として考えられます。

  • 広報担当者

  • 文章を編集した経験がある人

  • マーケティング知識のある人

  • オンライン入稿に関する知識がある人

  • コミュニケーション能力に長けている人

はじめに編集者の候補として挙げられるのは、社内の広報担当者です。その理由は、ライターの場合と同じでプレスリリースなどの社外に出す文章を数多く執筆・編集しているためです。

編集者は、ライターに成果物の適切なフィードバックを行わなくてはいけません。そのため、コミュニケーション能力に長けた方は、編集者に向いていると言えます。

オウンドメディアの外注も手

今回は、オウンドメディアを運営するにあたり、最低限必要な人員とその役割についてご案内してまいりました。

オウンドメディア運営の流れと担当者の例

もし、「社内で適切な人材がいない」、「ライティングができる人が不足している」などと思われた場合は、手前味噌ですが、ぜひオウンドメディアの運営代行チーム「WERITE」にご相談ください。

お問い合わせ窓口はこちら

WERITE サービスご案内ページはこちら



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?