見出し画像

新卒入社でプロダクト開発をリードするAI / データエンジニアの挑戦

開発エンジニアを積極的に募集するwevnal(ウェブナル)では、SaaSプロダクト「BOTCHAN」の開発を通じて自身の成長を実感できる、チャレンジの場を用意しています。

今回ご紹介するのは、2022年4月に入社をした田頭啓介さんです。wevnalの新卒エンジニア第1号として入社し、現在はBOTCHAN AI / BOTCHAN Relationの両プロダクトの開発を担っています。 

入社して間もなくAIエンジニアとして仕事を任された田頭さん。学生時代にどのような経験を積み、入社後はどのようにして急激な成長を遂げたのか。今後の目標と共に、これまでの歩みについて聞きました。


wevnalの「新卒エンジニア第1号」として入社した経緯

──まず、簡単な自己紹介と学生時代に何をやっていたのかを教えてください。

現在は、ChatGPTを搭載したオンライン接客ツール BOTCHAN AIと、既存顧客との関係性を強化する BOTCHAN Relationの開発部門に所属しています。入社以来、AIエンジニア / データエンジニアとして、AI開発や現場のテクニカルディレクション、レポート基盤の設計などを担当してきました。

学生時代は、理工学部で応用生物科学科の専攻でした。基礎研究のような取り組みで、生物の体内で動く分子に働きかけ、運動に変化があるかどうかなどを分析していました。

専攻分野とエンジニアの仕事に直接つながりはありませんが、論文を読み込んで基本原理を自分に落とし込んだり、データを分析したりする点には共通するものがあります。

──エンジニアの仕事に興味を持ったのはなぜでしょうか?

大学2年の時に授業でプログラミングをする機会があり、その時に面白いなと感じたことがきっかけです。半年ほど独学で色々と試してみたものの限界があり、そこから1年間大学を休学して企業のインターンに挑戦しました。wevnalではなかったのですが、機械学習やAIのエンジニアとして多くのことを学ばせていただきました。

そのまま大学を辞めて、インターン先の企業に就職する道も考えましたが、将来を見据えて大学は卒業しておこうと判断し、復学後にあらためて就職活動をしました。その時に出会ったのがwevnalです。AIやデータ領域の経験を活かせそうだと思い、選考を受けました。

──入社の決め手は何だったのでしょう?

AIのほかにも、データ活用のための基盤作りを今後も積極的に進めていきたいというお話があり、自分の知識や技術を活かせると思ったからです。プロダクト開発の0→1に、新卒で関わることができるのも、私としてはワクワクするポイントでした。

スピード感ある環境で、目の前の開発にフルコミット

──入社後、どのようなステップで業務を経験したのか教えてください。

内定承諾から1ヶ月後に内定者インターンが始まり、そこから1年ほどBOTCHAN AIの開発に従事しました。開発体制は私と榎本さんの2人のみ。リリースは2022年夏を予定していたため時間の余裕がなく、フルコミットで取り組みました。

ところが、会社の事情でBOTCHAN AIの開発が急遽保留に。私は半年ほどBOTCHAN Relationの担当へと移り、データエンジニアの業務をメインで進めるようになりました。

BOTCHAN AIが再始動するとの連絡を受けたのは、2023年3月のこと。ChatGPTが世界を席巻する中、wevnalも生成AIを導入することが決まったんです。私も同年6月から、BOTCHAN Relationと兼任の形でBOTCHAN AIへ復帰が決まりました。

──生成AIの導入で、チャレンジも増えたのではないでしょうか?

本当にその通りで、当初開発していたBOTCHAN AIとは似て非なるものになっていると私自身は感じています。最新の技術をキャッチアップしながら、プロダクトへどう組み込むかを考えることは大変ではあるものの、やりがいがあります。

環境にも恵まれていると思っていて、CTOの鈴木さんから指導をいただきながら、新しいことにスピード感をもって挑戦させてもらっています。新卒エンジニアでありながら、多くの経験をさせてもらっていることに、感謝の気持ちでいっぱいです。

新卒の立場でも求められる、プロの振る舞い

──入社してすぐに裁量のある仕事を任されたと思いますが、プレッシャーも大きかったのではないでしょうか?

最初は正直、かなり重く感じましたね。社会人の作法や報連相さえもわからない中、AI開発の進め方を自分で決めなくてはいけなかったからです。

とはいえ、0→1の開発を含め、新しいことへのチャレンジがとても楽しく、多少の壁であれば勢いで乗り越えることができました。楽しく仕事ができていたので、プロダクトにも良い影響を与えられていたと思います。

──技術的な課題に直面した際に、キャッチアップはどう進めましたか?

論文をとにかく読み漁るようにしました。AI技術を、ひたすら掘り下げた時期があったからこそ、AIを扱う上での感覚を身につけられたと思っています。

一人で勉強し続けることは苦しいことでもあったので、そんな時は外部の勉強会に参加するようにしていました。仲間がいることで安心感を覚えたり、モチベーションの維持につなげたりすることができたと思っています。

新しい技術をプロダクトに反映させ、事業に貢献したい

──新卒エンジニア1号で入社した田頭さんから見て、どんな人がwevnalのエンジニアとして働きやすいと感じますか?

エンジニア希望であれば、最新の技術を積極的に試したい人には向いていると思います。「こういう感じで使えそうだから、組み込んでみない?」と、ラフに提案できる環境があるので、好奇心が高い人にはおすすめです。

あとは、エンジニアであっても、お話が好きな人は働きやすいと思いますね。私も入社前は黙々とPCと向き合う姿をイメージしていましたが、実際はかなり違いました。「こんなに話をする機会が多いのか!」と驚く場面が多々あります。

プロダクトを改善するため、CS(カスタマーサクセス)のメンバーとコミュニケーションを取ることは多いですし、お客様に対しても「どんな背景で導入を検討しているのか?」を詳しくヒアリングする場面もあります。幸い、私は会話をすることが好きだったので、今も楽しく仕事ができています。

──最後に、今後の目標を教えてください。

BOTCHAN AIは今後、事業の成長フェーズに入っていきます。私自身、これまではどんな仕事でも手を挙げて積極的に挑戦してきましたが、今後は一人で抱えられる仕事にも限界が出てくるはずです。

そういう意味では、ほかの人に仕事をどんどん任せていきながら、チームで仕事をするような働き方にシフトしていく必要があると考えています。

また、生成AIをはじめとした、知識や技術のアップデートも大前提です。特にAIの領域は、1日単位どころか時間単位で次々と新しい発表がされている業界で、正解の形もまだ固まり切っていません。

学生時代は研究に没頭していた私ですが、wevnalでは引き続き、新たな技術をプロダクトにどう反映させられるかを考え、BOTCHAN事業へさらに貢献できたら嬉しいですね。


wevnalには、「エンジニアにとって働きやすい環境」があります!
エンジニアの福利厚生についてもぜひご確認ください。

wevnalでは現在、事業の拡大に伴って、あらゆるポジションの方を募集しています。 会社にご興味を持っていただいた方は、まずはお気軽にご連絡ください!

取材協力:CASTER BIZ recruiting

この記事が参加している募集

仕事について話そう

wevnalは、「人とテクノロジーで情報を紡ぎ、日常にワクワクを」をミッションに掲げて、「BXプラットフォームBOTCHAN(ボッチャン)」というマーケティングSaaSプロダクト事業を行っています! 今はサポートよりも、ステキな方との出会いがほしい。